行事・イベント

余寒見舞いとは?その読み方や意味・由来!時期はいつからいつまで?【2022】

寒中見舞いは良く聞くけれど、余寒見舞いってなんぞや?と思いませんか?

そこで今回は

  • 読み方
  • 意味や由来
  • 時期はいつからいつまでなのか?

ということについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

余寒見舞いとは?

余寒見舞いとは
「厳しい寒さにおいて相手の健康を気遣う時に用いる季節の挨拶」
ということです。

手紙やハガキなどの最初の挨拶として「余寒お見舞い申し上げます」といった使い方をするのが一般的です。

Sponsored Link

余寒見舞いの期間はいつからいつまで?

それなら寒中見舞いでいいんじゃないの?と思うかもしれません。
しかし、寒中見舞いと余寒見舞いは時期が違うのです。

寒中見舞いは松の内が明けてから節分までの期間に送る挨拶です。
しかし余寒見舞いは暦の上では春になる「立春」を過ぎてからです。

立春である2月4日になってもまだまだ寒さが続く2月下旬ぐらいまでの期間は余寒見舞いとなります。
地域によっては3月になっても寒さが続いている場合もあります。

そういった時は3月であっても余寒見舞いを出しても問題ありません。

余寒見舞いの読み方は?

余寒見舞いの読み方は「よかんみまい」です。
口頭で挨拶する時は、間違えないようにしたいですね。

余寒見舞いの意味や由来は?

読んで字のごとく、ですが余寒見舞いとは
「寒が明けても寒さが余りある(残る)」
という意味です。

これは24節気が関係しています。

「寒(かん)」という期間は「小寒(しょうかん)1月5日ごろ」から「立春 2月4日」までの期間のことを指します。
なのでこの期間は「寒中」や「寒の内」とも言うのです。

小寒のことは「寒の入り」。
立春のことを「寒の明け」と表現します。

なのでこの寒が明けても寒い日に相手の事を気遣う言葉が余寒見舞いとなるんですね。

ちなみに、余寒見舞いの書き方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しております。
あわせてご覧ください。

他県にいる人に使うのはご法度?

余寒見舞いというのは始まりははっきりしていますが、終わりははっきりしていません。
「寒さを感じるころまで」となっています。

地域によって感じ方は随分と違うので、他県の人に送る場合はよほど気をつけなくてはいけません。
もちろん、2月中旬であればそこまで気を使う必要もないかもしれません。

それでも他県の人に使うのは避けた方が無難ですね。

以上「余寒見舞いとは?その読み方や意味・由来!時期はいつからいつまで?【2022】」をお送りしました。



-行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5