生活・育児の豆知識

初午とは?その意味やいなり寿司を食べる由来!2022年日程はいつ?伏見稲荷の初午大祭についても

初午(はつうま)っていう行事をご存知ですか?
初午の日に行われるお祭りで、おいなりさんを食べたりしてお祭りを楽しむんだとか。

そこで今回は、2022年の初午の日はいつなのか。由来といわれている伏見稲荷で行われる初午大祭についても詳しくご紹介します。

Sponsored Link

2022年の初午は?

毎年日にちが変わる初午の日。
2022年は、2月10日(木)です。

なぜ毎年日にちが変わるの?

節分や端午の節句のように毎年行われるものなら日にちが変わらない方が覚えやすいのに。
と思われたかもしれません。

毎年同じ日だと覚えやすいですよね。
ですが、初午の日は毎年同じ日にはできない理由があるんです。

それはこの初午の日の名前にもある「」です。
「午」と言えば、十二支の7番目です。

昔は日付を十二支を用いて表していました。
「子(ね)」から始まって「亥(い)」まで行くとまた最初に戻っていくという順番です。

そこで初午の日です。
初午は2月に入って最初にやってくる午の日です。

同じような日の呼び方で「土用の丑の日」がありますよね。
こっちも毎年変わるものです(^^)

Sponsored Link

どうして2月なの?

初午というんですから、何で2月なんだろうというのが素朴な疑問です。
「初」とつくんですから1年で最初の「午の日」になりそうなものです。

ですが、2月なのには当然意味があるんです。
それは伏見稲荷に大きく関係してくるんですよ。

初午の日の由来は伏見稲荷にあり!

初午の日は2月の最初の午の日です。
何故、1月ではなく2月なのか

それは2月の初午の日に伏見稲荷大社が伊奈利山に鎮座した日だからです。
つまり、伏見稲荷大社の始まりの日と言っても良いですね。

初午の日は徐々に広まっていった

初午の日に最初から初午大祭をしていた、というわけではありません。
伏見稲荷大社の近くに住んでいる庶民たちは、初午の日に、初午詣をするようになりました。

伊奈利山に農業の神さま、宇迦之御魂(うかのみたま)が降臨されたのが西暦711年。
それから少しずつ庶民に広まっていったんですね。

農業の神さまなので五穀豊穣を祈願する人が多く、商人の家では商売繁盛を祈りました。
しかし、伏見稲荷大社まで詣でるのは一苦労ですよね。

車のない時代、毎年毎年何日もかけて伏見稲荷大社まで行くのは不可能に近いです。
そのため全国に稲荷神社が広まって行きました。

今では全国に4万ほどあるそうです。
全ての稲荷神社で「初午の日」はお祝いされていますよ(^^)

初午の日にいなり寿司を食べるのは何故?

初午の日と言えばいなり寿司を食べるというイメージが強い人も多いのではないでしょうか?
これはどうしてかというと、稲荷神の使いであるキツネの大好物が油揚げだからです。

初午の日は「食べ物に感謝して、五穀豊穣や商売祈願をする」という日です。
ここでのお供え物として、きつねの大好きな油揚げにお寿司をつめて奉納したのが始まりとされています。

名前も「いなり寿司」や「おいなりさん」となっていて、稲荷神社との関係が深いことを表していますね。
今では、お神酒や赤飯、油揚げ、いなり寿司などをお供えして、いなり寿司を食べるという日になっています。

実はおいなりさんも東西で違いがある

普段何気なく口にしているいなり寿司。
関東と関西では形に違いがあるのをご存知ですか?

まずは関東バージョンです。

目にしたことがあるという人が多い形です。
四角くて、米俵のような形をしていますよね。

五穀豊穣を祈願していますから、この形になったという説もあるようです。

続いてこちら、関西バージョン。
三角形になっていますよね。

これはきつねの耳を形どっているとも言われています。
私は関西圏に住んでいますが、お寿司屋さんとかに行くと俵型のものが出てくるところもありますね。

伏見稲荷大社の初午大祭は?

伏見稲荷大社では、初午の日に「初午大祭」を行っています。

2022年は2月10日(木)ですが、前日から参拝者で埋まるそうです。
初午詣は「福詣」とも呼ばれ、伏見稲荷大社のおかげを貰うために行くんだとか。

祭典は8時から行われます。
参拝はいつでも自由にできる、ということですので、お時間などに都合がつく方はいかがでしょうか?

最寄駅は

  • 京阪本線「伏見稲荷駅」
  • JR奈良線「稲荷駅」

とのこと。

伏見稲荷まで行けない!そんな時は

全国に4万以上もある稲荷神社。
もちろん「初午の日」をお祝いしています。

あなたの近くの稲荷神社に行かれてみてはいかがでしょうか?

日本三大稲荷のうち伏見稲荷大社以外の2社ははっきりしていません。
候補となる稲荷神社がありますので、ご紹介しておきますね。

  • 笠間稲荷神社(茨城県)
  • 祐徳稲荷神社(佐賀県)
  • 最上稲荷(岡山県)
  • 豊川稲荷(愛知県)
  • 草戸稲荷神社(広島県)
  • 竹駒神社(宮城県)
  • 千代保稲荷神社(岐阜県)
  • 瓢箪山稲荷神社(大阪府)

近くにあれば是非参拝してみてはいかがでしょうか?

甘いいなり寿司はいかがですか?

子どもの時に初めて食べた時から、おあげのあの甘さと酢飯の酸味が絶妙なバランスで虜です。
コンビニやスーパーで売られているのを見たらついつい買っちゃうんですよね。

2022年の初午の日にはおいなりさんを食べて、一年の五穀豊穣や商売繁盛を祈願してみませんか?

以上「初午とは?その意味やいなり寿司を食べる由来!2022年日程はいつ?伏見稲荷の初午大祭についても」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5