爽やかな風を感じることができるようになる5月。
新年度の慌ただしさも少し落ち着きを見せる頃です。
ゴールデンウィークもありリフレッシュ!
なんていう人も多いでしょう。
そんな5月にも朝礼のスピーチはあります。
そこで今回は、5月のスピーチでは一体何を話せばよいのか?と迷うあなたにとっておきのものを用意しました。
5月の朝礼のスピーチで、実際に使える例文、そしてそれにまつわるトリビアを10個ご紹介します。
5月と言えば
まずは5月のキーワードを一覧にしてみました。
旧暦や異名 | 皐月・早苗月(さなえづき)・五月雨月(さみだれつき)・仲夏(ちゅうか)・田草月・菖蒲月(しょうぶづき)・雨月(うげつ) |
二十四節気 |
|
祝日・休日 |
|
誕生石 |
|
季語 | 憲法記念日・子供の日・立夏・初夏・卯月・牡丹・葉桜・武者人形・鯉幟(こいのぼり)・菖蒲湯・ 新茶・薄暑・母の日・ 新緑・若葉・椎若葉・樟若葉・常磐木落葉・松落葉・杉落葉・ 夏蕨・筍(たけのこ)・蚕豆(そらまめ)・豌豆(えんどう)・罌粟の花(けしのはな)・雛罌粟(ひなげし)・野蒜の花(のびるのはな)・薔薇・卯の花・蝦蛄(しゃこ)・穴子・鱚(きす)・鯖(さば)・飛魚・アヤメ・フジ・ツツジ・サツキ・スズラン・ハナミズキ・シャクヤク・シャクナゲ・シバザクラ・トルコキキョウ・ネモフィラ・スターチス・オダマキ・ルピナス |
時候の挨拶 | 若葉の候・緑風の候・新緑の候・初夏の候・立夏の候・軽暑の候・晩春の候・暮春の候・葉桜の候・晩春初夏の候・薫風(くんぷう)の候・残春の候・惜春(せきしゅん)の候・万緑の候・風薫る季節・晩春の季節・深緑の色増す頃・風薫る五月の空に鯉のぼりが・初夏の風もさわやかな今日このごろ・吹く風も夏めいて |
恒例行事や歴史 |
|
いかがでしたか?
何か興味の惹かれるものはありましたか?
では早速、5月の朝礼のスピーチで使えるネタや例文をご紹介していきます。
5月のスピーチで使える例文10選!
五月病なんていう言葉もあるように、季節も良いし、新年度の慌ただしさも落ち着いてきたし。
だけど、なんだか毎日仕事や学校・・・。
だるいなあ~というのが5月の雰囲気ですよね。
そんな時に朝礼でまでなんだか硬い話は聞きたくないというのが、本音ではないでしょうか。
絶対に聞いて欲しい!という大切なことは伝えなくてはいけませんが、今更、「社会人についてのホンブンは・・・。」なんてテーマの話をしてみてもあまり心に響くことはないでしょう。
残念ながら。
なので、皆が食いつくとまでは行かなくても、もしかしたら何人かは心の琴線を震わせてくれるかもしれないような雑学テーマのスピーチというものを10個、ご紹介していきたいと思います。
5月の朝礼のスピーチ①「自転車ヘルメットの日」
5月1日は自転車ヘルメットの日です。
2023年4月から自転車にもヘルメットの着用が努力義務となりました。
慌ててヘルメットを買ったという人も多いのではないでしょうか?
それまでは子どもの着用には熱心だった人も、いざ大人も!となると「なんでつけなくちゃなんないの~?」なんて思ってしまっていませんか?
確かに、着用努力義務ということでヘルメットを被らなくても刑罰が科されたり、交通違反の切符を切られたりということはありません。
しかしこのトリビアを見ていけば、ヘルメットの重要性というものを痛感しますよ。
ヘルメットは頭部を守るもの
季節が良くなってくるとサイクリングに出掛ける人も多くなりますよね。
そういった人たちがかぶっているロードサイクルのお手本のようなヘルメット。
シュッとしてておしゃれです。
しかし、彼らはおしゃれであるがためだけにヘルメットを被っているわけではありません。←当然
自転車のヘルメットというのはやはり事故などで転倒した場合に頭部を衝撃から守ってくれるというものなんです。
自転車事故を起こしてしまった人の中で、ヘルメットを被っている人と被っていない人とでは致死率は約2.6倍の差があります。
当然、ヘルメットを被っていない人の方が死亡事故に繋がりやすく、そうでなかったとしても頭部に重大なケガを負う確率が高くなるんです。
2023年4月からヘルメットは着用努力義務になっています。
被っていないからといって刑罰などを科されることはありませんが、事故が起きた時に、相手との話し合いなどで不利に働くということは十分にあります。
更に、自転車という乗り物はとても不安定な乗り物でもあります。
子どもから老人まで乗る人を選ばない乗り物のように見えますが、2輪で走行していますので、転倒の危険性は常にある乗り物なんですよね。
このことから「ああ、あの時ヘルメットを被っておけばよかった。」と後悔するよりも「あの時、ヘルメットを被っていて本当に良かった。」と思えるようになりたいですね。
自転車ヘルメットの選び方は?
では、自転車ヘルメットをかぶろう!と思ったあなた。
まずは、自転車専門店などに行ってヘルメットを選ばなくてはいけません。
しかしデザインもさることながら、機能もなんだかたくさんある。
一体どこから何を選べば良いのか?
迷うことはたくさんです。
そこでヘルメットを選ぶポイントをご紹介しましょう。
ヘルメットの選び方①「自分の頭にフィットするのか?」
自分の足のサイズは知っていても、頭のサイズをスラっと答えられるという人は少ないですよね。
「あ~僕の頭のサイズは58センチぐらいですね。」なんて受け答えをしているのを私は見たことがありません。
実際、自分も頭囲を測ったのなんてきっと赤ちゃんの時だけ・・・。
更に、人と同じに見える自分の頭にも当然個性があります。
私の従兄は頭の形が少し歪んでいて・・・(^^;
仕事で被らなくてはいけない安全ヘルメットを被ると必ず斜めになるんだとか・・・。
ということで、何が言いたいのかというと、デザインを見るより先に自分の頭にしっくりくるか試着して下さい!ということなのです。
あれなら入るだろと思っていても、実際に被ってみると座りが悪いなんていうこともあります。
最近の自転車用ヘルメットは大きさの調整ができるものも多いですが、形というのは調整できません。
じっくり試着して時部の頭にフィットするものを選ぶようにしたいですね。
ヘルメットの選び方②「安全規格」
自転車用ヘルメットは何のために被りますか?
これまでもお伝えしたように、不慮の事故の時などに頭部を衝撃から守るためです。
なので、一定の品質が保たれていないと被っていても意味がないということになりますよね。
自転車用ヘルメットの主な安全規格は
- SGマーク・・・日本の一般的な安全基準
- JCF 公認/承認・・・日本自転車競技連盟の安全基準
- CE・・・EUの安全基準
- CPSC・・・アメリカの安全基準
となっています。
ヘルメットのどこかにマークがついていると思うので、そこをチェックするのをお勧めします。
ヘルメットってカジュアルなものも結構ありますからね。
アマゾンとかでもよいのでぜひ。
できればSGマークついてるものを。補償があります。
あとはガチよりのJCFのとか。 https://t.co/C3cbmDmKOj pic.twitter.com/YPVzzwGrUO— 星火塾/ヒデカツ@オンライン学習コンサルタント兼コーチ (@seikajuku2020) April 8, 2023
アルペン企画品のサイクリングヘルメットが到着。店頭で試着済だったので、サイズ問題については安心。さて、安全基準はー?と思ったら、箱にも説明書にも記載がないのに、本体裏側にCEマーク〜かなぁ?と言う感じのシールを発見。むむむ?(´Д`) pic.twitter.com/HLWf404DVU
— まと@P (@mato003) April 4, 2023
ヘルメットの選び方③「価格」
これまでのポイント2つを抑えたものを選ぶとなると価格も大体、同じぐらいのものになってくると思います。
しかし、上を見ればどこまでも広がっているもので・・・。
素晴らしいヘルメットになると1万円を超えるものも珍しくありません。
ロードサイクルを行う人はヘルメットにこだわりもあるでしょうが、そうでもない人であれば、価格は大体5000円程度のものがおすすめです。
しかし、この価格帯のヘルメットはやはり人気なので品切れであることもしばしば。
ちょっと安いものにしよ~なんてことでネットショッピングなどをしてみると
「あれ?なんか被り心地が良くない。」
「あれ?なんか部品の劣化が激しいんですけど!!」
なんていうことも起こりやすくなってしまいます。
なのでできれば価格帯は5000~10000円程度のもので見つけるのが無難かなあと思いますよ。
中にはこんなタイプのヘルメットもありました。
キャップ型になっているので、被ってもそこまで違和感なく使うことができますね。
例文①5月の朝礼スピーチ「自転車ヘルメットの日」
爽やかな風が感じられるようになりましたね。
行楽日和でもあります。
そんな5月の幕が開けました。
早速ですが、5月1日は「自転車ヘルメットの日」なんだそうです。
5月は「自転車月間」でもあるそうで、その始まりの日ということで、制定したんだそうですよ。
2023年4月からは自転車ヘルメットは着用努力義務となりました。
この事からヘルメットを買ったという人も多いのではないでしょうか?
ヘルメットも買ったし、これでサイクリング生活もOK!と思っている皆さん。
ヘルメットの寿命について、皆さんはご存知ですか?
ヘルメットというものは樹脂素材を多く使っています。
このため、風や雨、更には紫外線というものにとても弱い性質を持っているんです。
自転車に乗る時に被るヘルメット。
この全てを受けないようにして乗る・・・となるとそんな日は存在しませんよね。
なのでどんなヘルメットも経年劣化しているということになるんです。
ピカピカでどこにも傷のないように見えるヘルメットも実は劣化していて、安全性を保てていないかもしれないのです。
ではその寿命は何年なのか?というと、一般的に3年程度だと言われています。
これはもちろん、持ち主のお手入れ方法や保管場所によって大きく異なってきます。
例えば、毎日屋外に置いている場合と、屋内に置いている場合。
これは屋内に保管している時の方が劣化は防ぐことができますよね。
他にも、自転車用ヘルメット中にキャップなどを被っておくと劣化速度を低下させることもできるんだそうですよ。
じゃあ、3年目安としても、自分のヘルメットがいつ交換時なのか?
その判断がつきにくいですよね。
自転車ヘルメットの交換のタイミングは、ヘルメットの状態をしっかり観察することです。
ポイントは
- ヘルメットの外側の部分(シェル)にひび割れなどが入っていないか
- ヘルメットの内側の部分(ライナー)が変形していないか
というところです。
ライナーは発泡スチロールでできていることが多いので、水分や衝撃に弱く変形しやすいと言われています。
この2つの部分があなたの頭を衝撃から守ってくれる部分になります。
見た目がきれいだからといって大丈夫!ではなく、その内容をしっかりと精査するようにしてみてくださいね。
5月の朝礼のスピーチ②「リカちゃんの誕生日」
5月3日はタカラトミーを代表するおもちゃ、リカちゃんのお誕生日です。
女の子の代表的なおもちゃですよね。
私も小さい頃はリカちゃんを使って着せ替えをしたり、おうちに住まわせたりして遊んだものです。
本当に色んな種類の服やリカちゃんハウス。
ドレッサーに車!!
物欲とは無限じゃないのか?と思ってしまうほど親にねだった記憶もあります。
そんな夢中にさせてくれるリカちゃんには驚きのトリビアが多数存在するんですよ。
リカちゃんの名字は有名人から
リカちゃんの本名は「香山リカ」というんだそうです。
この苗字、実は有名人から頂いた名前何だそうですよ。
それは一体誰か?!というと
- 加山雄三さん
- 香山美子さん
の2人なんだそうです。
当時の大スターである2人から名前を頂いているということなんですよね。
更に、リカちゃんの「リカ」という名前も販売当時にしてはとても珍しい名前だったようです。
というのも、リカちゃんのプロフィールを見てみると
- パパ・・・ピエール(フランス人)
- ママ・・・織江(日本人)
となっていてハーフなんだそうです。
そこで国内でも国外でもなじみやすい名前ということで「リカ」になったんだとか。
英語表記もあるんですが、そこでは「Licca Kayama」となっています。
RikaではなくLiccaのところにこだわりを感じますね。
香山さんちは大家族
センセーショナルなデビューを果たしたリカちゃんですが、香山家の家系図を見てみるとリカちゃんのおうちは大家族何だそうです。
東条湖こども園
リカちゃんの家系図発見。
リカちゃんは長女だったんだ。。。#リカちゃん pic.twitter.com/Lh36RDKufM— サラリーマン投資家(グティさん)😊2人子育て😊 平均世帯年収家庭 (@Guti0910) May 14, 2022
8人の大所帯!!
意外でした。
ちなみに、妹や弟たちは年をおうごとにリニューアルされていて
- 双子の妹 ミキ&マキ・・・1974年(1歳)⇒1987年(4歳)
- 三つ子 みく&げん&かこ・・・1987年(0歳)⇒2011年(1歳)
となっています。
気になるリカちゃんは永遠の小学5年生なんだそうですよ。
リカちゃんのボーイフレンドは6人
何とリカちゃんのボーイフレンドはイサムくん1人ではなかったんだそうです!!
いや、というか、小学5年生でボーイフレンドがいるっていう設定もすげえなあと思っていましたが。
更に6人もボーイフレンドがいるとは。
リカちゃんって大人・・・・と思っていました。
しかし、公式さんによるとリカちゃんのボーイフレンドというのは「お付き合いをしている男性」とういう意味ではなく「男の子のお友達」ということなんだそうです。
にしても、ボーイフレンドの車も一緒におもちゃ売り場にあったりもしましたから、勘違いしてしまうのも仕方ない!
ていうか、小学校5年生で車?!
リカちゃんのボーイフレンドはいつも少し年上の設定なんだそうです。
それにしても免許をとれるほど年上ではないのできっとボーイフレンドの家族の車なんでしょう。
きっと・・・そう。
さて、そんな歴代のボーイフレンドたち。
2023年時点で6人目なんだそうです。
- わたるくん・・・小学6年生
- マサトくん・・・小学6年生
- イサムくん(初代・2代目)・・・小学6年生
- かけるくん・・・中学2年生
- レンくん・・・年齢不明。リカちゃんと同じ学校だから同学年?
- はるとくん・・・年齢不明。リカちゃんのご近所さん
すごいですよね。
6人ともその時の女の子の憧れを全て反映したステータスになっているんだとか。
6代目のはるとくんは「背の高いスポーツマン」なんだそうですよ。
【6代目】リカちゃんの新ボーイフレンド「はるとくん」をお披露目!https://t.co/4d56xoxQj6
ご近所に住む、背の高いスポーツマン。ちなみに、リカちゃんの“彼氏“が代替わりするのは、ファンの間では常識だそうです。 pic.twitter.com/yXCysSUxsV
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 21, 2016
リカちゃん電話はまだかかる
リカちゃんは本当に人気の高いおもちゃでした。
デビューした年に、タカラトミーの本社に一本の電話が。
それはファンの女の子からの電話だったんだそうです。
内容は
リカちゃんはいますか?
というもの。
それほどまでに憧れの存在だったんですね。
電話を受けていた社員さんは女の子の夢を壊してはいけないと思い
私がリカよ。
と答えたんだそうです。
この事に女の子は大喜びし、その話は大きな反響を呼びました。
そしてついにリカちゃん専用ダイヤルまで作ることとなったんですね。
最初はオペレーターさんが対応していましたが、1968年からはテープ式となっているんだそうです。
今でもリカちゃん電話はあるということですよ。
例文②4月の朝礼のスピーチ「リカちゃんの誕生日」
5月3日というと「憲法記念日」というのが一番有名です。
しかし5月3日にはあの伝説のおもちゃリカちゃんの誕生日でもあるんです。
1967年に初代リカちゃんが誕生し、一世を風靡しました。
当時の夢やあこがれが盛りだくさんのおもちゃに夢中になった人も多いのではないでしょうか?
そんなリカちゃん、やはり皆が夢中になる理由がきちんとあるのです。
それはファッションでもリカちゃんハウスでも顕著です。
初代リカちゃんが販売された当時、洋風の家というのはそんなに多くありませんでした。
しかし、リカちゃんハウスは「ドリームハウス」という名前で販売され、白い壁にソファ。
窓にはレースのカーテンと「こんなおうちに住めたら・・・。」とため息をついちゃうような内容だったんですよね。
またリカちゃんは着せ替え人形としても優秀で、その時代のワードロープを見事に反映しています。
しかも服だけではなく、アクセサリーや髪型などにもこだわりがあり、その時に買わないともう手に入らないかもしれない!という付加価値までついているんですから見事ですね。
しかし、リカちゃんはキラキラ世界でだけ生きているわけではありません。
もともと、少女マンガのヒロインだったリカちゃん。
連載当時は悲劇のヒロインがブームでした。
なので、当時の設定ではお父さんは行方不明。
お姉さんも国際線のフライトアテンダントとして勤務していましたが、現在は公式のプロフィールからもいなくなっています。
お父さんは、1989年に音楽家で単身赴任をしていたという設定で登場することとなります。
結構波乱万丈な家族構成ですよね。
こんな風に何年たっても子どものみならずファンの心を掴んで離さない努力を続けているリカちゃん。
これは商品開発の鉄則のように感じます。
皆さんも、変化を恐れず、時代の流れを取り入れて今日も新しい気持ちで仕事と向き合いましょう!
5月の朝礼のスピーチ③「エメラルドの日」
5月4日はエメラルドの日です。
これは5月4日が「みどりの日」ということと、5月の誕生石がエメラルドということにちなんで制定されたんだそうです。
あの緑の輝きが綺麗で虜になる人も少なくありませんよね。
それは歴代の美女たちも例外ではありません。
数々の美女や権力者たちを魅了してきたそのエメラルドの魅力についてしっかりお伝えしていきたいと思います。
エメラルドの歴史
エメラルドは紀元前4000年頃から登場するとても歴史の深い宝石です。
紀元前4000年ごろのバビロニア帝国では眼病を治すための呪術にエメラルドが使われていました。
エメラルドの深い緑色は気品を感じさせ、バビロニア帝国では「イシュタールに捧げる宝石」と文献に残されています。
イシュタールとはバビロニア帝国で愛と美をつかさどる金星の女神とされています。
それほどまでにエメラルドに魅了されていたということなんですよね。
エメラルドは目の宝石?
古代の文献などには、エメラルドは目にまつわるものとして記録が残っていることが多いようです。
先ほどのバビロニア帝国でも眼病を治すために用いられていました。
他にも
- 古代ローマ時代・・・目の疲労や倦怠感を和らげるために使われていた
- ローマ皇帝ネロ・・・エメラルドを矯正レンズにし片眼鏡をかけていた
- 古代エジプト・・・眼病や目の疲労に効果があるとされていた
- 古代ローマ・・・神像や仏像の第3の目としてエメラルドを使用していた
などなど。
自分たちの病気を治す以外にも『未来を見通す理知の目』とされ、仏像や神像に埋め込まれたりもしていたんですね。
エメラルドの虜たち
エメラルドのグリーンにはヒーリング効果もあると言われています。
なので、歴史上の人物たちがその癒しを求めて虜になったとしても不思議ではありません。
①クレオパトラ
数々の男性を虜にしたクレオパトラもエメラルドの虜になった人物の一人です。
古代エジプトではエメラルドのネックレスは「永遠の若さの象徴」ともされていました。
クレオパトラは身につけるだけではなく、エメラルドを細かく砕いてアイシャドウとしても使っていたんだそうですよ。
元々、クレオパトラの瞳はエメラルド色だと言われていましたから、更に彼女の美しさをひきたてたことでしょう。
ちなみに、クレオパトラの虜となったジュリアス・シーザーもエメラルドを集めていました。
エメラルドには目の病気以外にも
- てんかんの治療
- 肝臓の治療
- 解毒
- 消化不良
など様々な効果があるとされていました。
彼はてんかんの治療のために集めていたともされていますが、もしかするとクレオパトラに触発されたのかもしれませんね。
②マレーネ・ディートリッヒ
20世紀前半に活躍した大女優、マレーネ・ディートリッヒもエメラルドの虜でした。
元々、彼女の生家が宝石商ということもあって宝石に興味があったというのもあるのでしょう。
中でも、ダイヤモンドとエメラルドには大きな興味があり
ダイヤモンドとエメラルド以外は宝石じゃない。
と発言したんだとか。
そんな彼女はエメラルドのコレクションが膨大で、蓄音器ほどの宝石箱いっぱいのエメラルドコレクションを持っていたんだそうです。
中でもバングルは見事だったんだそうですよ。
エメラルドは古来より美女と権力者に愛された、豊かさを司る宝石。エジプトの女王クレオパトラの愛した宝石であり、豊穣の女神イシュタルの加護を受けた石。女優マレーネ・ディートリッヒはエメラルドの愛好家としても知られ、「エメラルドとダイアモンド以外は宝石ではない」と言ったのは有名。 pic.twitter.com/sRJHmNQXDD
— MaPRE®︎オーダーメイドジュエリー (@MaPRE14) September 27, 2018
③エリザベス・テーラー
世界一の美女とうたわれた大女優、エリザベス・テーラーもエメラルドのコレクションがたくさんありました。
有名なのは1962年に俳優のリチャード・バートンから贈られた婚約記念に貰ったエメラルドのブローチ。
このブローチには23.44カラットのエメラルドがついていて、更にセットとして16個のエメラルドが並んだネックレスもプレゼントされています。
これだけの豪華なエメラルドを惜しげもなくプレゼントできる方もすごいですが、してもらえる方もすごいですね。
エリザベス·テイラー総額120億円のジュエリーコレクションの中でも特に目を惹くのは #エメラルド たち。コロンビア産23.44ctのブローチ1個5.2億円❗石数多いのになぜかネックレスは4.8億円。いずれもリチャード·バートンからの贈物。一緒に着けている髪飾り(ブローチ)は前の旦那様から #5月の誕生石 pic.twitter.com/uBP2o2lWq2
— たをやめ💎宝石·ジュエリー·アクセサリーネタをつぶやくよ (@tawoyame_gem) May 1, 2021
文例③5月の朝礼のスピーチ「エメラルドの日」
おはようございます。
ふと、窓から外を見ると、鯉のぼりが元気に泳いでいました。
5月は五月晴れという言葉もあるように青空がよく似合います。
そんな青空がよく似合う5月の誕生石は「エメラルド」なんですね。
エメラルドは宝石の中でも、ルビー、サファイヤと並び三大宝石と言われる1つです。
その歴史は特に古く、紀元前4000年ごろから登場します。
昔から目の病気などに効果があるとされてきたエメラルドですが、緑色は目に良いとされていますので、あながち間違ってもいなかったのかもしれません。
エメラルドはダイヤモンドなどと違って研磨しなくても緑色をしています。
というのも、エメラルドはベリルという鉱物の一種なのです。
日本語だと緑柱石という名前になりますが、緑しかないというわけでもないのです。
ベリルにクロムやバナジウムなどが含まれると新色となったりもします。
中でも、ベリルに鉄が含まれると淡い青になり「アクアマリン」に。
ベリルにマンガンを含むとピンクになり「モルガナイト」となります。
他にも無色になったり、黄色になったりと結構仲間の多い宝石でもあるんですね。
さて、そんなエメラルドですが、5月4日がエメラルドの日なんだそうです。
これは5月4日が「みどりの日」であることから制定されたんだとか。
数々の女性を虜にしてきたエメラルド。
眺めるだけでヒーリング効果があると言いますから、ちょっと見るだけ・・・と宝石屋さんに行ってみるのもいいかもしれません。
5月の朝礼のスピーチ④「ふりかけの日」
5月6日はふりかけの日です。
日付はふりかけを初めて作った吉丸末吉さんの誕生日からなんだそうです。
最近では数多くのふりかけが販売されていますもんね。
それもこれも吉丸末吉さんがいなかったら作られていなかったかもしれないものなんです。
ふりかけの祖、吉丸末吉ってどんな人?
お米を主食とする私たち日本人には切っても切り離せない存在のふりかけ。
日本で初めてふりかけを作ったのは吉丸末吉さんという人なんだそうです。
吉丸末吉さんは熊本で薬剤師さんをしていた人なんだそうです。
確かに薬剤師さんというとふりかけを作るの、うまそうです・・・・。
しかし吉丸末吉さんは何もおいしくご飯を食べるためだけにふりかけを作ったのではありません。
吉丸末吉さんがいた大正時代は、カリシウム不足が叫ばれていました。
この事から魚の骨を細かく砕いてお米の上に乗せて食べるという方法を考案したのが吉丸末吉さんだったとされています。
この時に作られたふりかけは「ご飯の友」という名前で今現在も販売されています。
おはよう!
今日のフタバ地方は晴れ☀️プレゼント企画にたくさんのご応募
ありがとうございました!当選者の方には後日メッセージを
送ります😊#イマソラ #いまそら
#企業公式が地元の天気を言い合う
#企業公式が毎日地元の天気を言い合う
#御飯の友\ 今日も元気で!/ pic.twitter.com/drthuGe972
— 御飯の友本舗(株)フタバ/ふたば坊や【公式】 (@FutabaTomo) March 13, 2023
ふりかけとおにぎりの素の違いは?
似ているようで違うふりかけとおにぎりの素。
その違いはどこにあると思いますか?
私も同じでしょ!と思っている1人でした。
しかしね、違うんですよ。
嘘だと思う人はふりかけでおにぎりを作って下さい。
個人的感覚ではありますが、ふりかけで作ったおにぎりはおいしさが損なわれている・・・・。
これ、本当に本当なんですよ。
というのも、おにぎりの素はお弁当などのおにぎりとして使われることが多いですよね。
なので商品開発の時もご飯に混ぜたとき、30分で具材に戻りお米との味のバランスがちょうどよくなるように作られているんです。
これは驚きました。
一方、ふりかけはそのサクサクがおいしいんですよね。
なので、ご飯の上にかけた瞬間が一番おいしくなるようにできているんです。
おにぎりのようにご飯の中に混ぜ込んで少し時間が経つと味が薄いような・・・。
少しベチャっとしたような食感になってしまうんだとか。
もうふりかけでおにぎりを握るのは辞めようと心に決めました。
文例④5月の朝礼スピーチ「ふりかけの日」
行楽シーズンとなりました。
今度の休みはお弁当を持ってどこかにお出かけ!という予定の人もいらっしゃるでしょう。
私も久しぶりに家族サービスをしてみようかなと思っています。
そんなお弁当に欠かせないのがふりかけではないでしょうか?
おにぎりであればおにぎりの素を使いますが、白ご飯を詰める時には必ずふりかけを・・・というひともいるでしょう。
お弁当の冷めてしまったご飯でもふりかけをかければおいしさが何倍にもなるから不思議ですね。
さてそんなふりかけの中でも、おにぎりにもご飯の上にかけてもおいしいものを知っていますか?
それは「ゆかり」だと思っています。
最近では「ゆかり」だけではなく「かおり」や「ひろし」といったシリーズも出ていて楽しめますよね。
しかしこの「ゆかり」、1970年に販売を開始していますが、少子化や米の消費減少などによりピンチを何度も迎えています。
ですが、「ゆかり」は今でも人気のふりかけとして販売されていますよね。
そこには「ゆかり」を販売する三島食品の社長の素晴らしいセンスがあったからなんです。
記者から「少数化、米離れでどんどん市場が縮小して行くのをどう思いますか?」と質問された三島食品の2代目社長は
ふりかけは主役じゃない、脇役と認識し始めたら、主役は米に限る必要はないと気付いた。
主役はパスタでもいい!肉でも魚でも、野菜でもいい! そう考えると市場は狭まるどころか、広がっていく!
と答えたと言われています。
他にも「ゆかり」を使ったレシピを提案したりし、スーパーではふりかけコーナー以外にも、鮮魚の近くに置いて貰ったりするようになりました。
こうした努力を重ねて三島食品の「ゆかり」の売り上げは10%も増えたとされています。
素晴らしい着眼点ですね。
ピンチをチャンスに!
いうのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいと思います。
私も頭を柔軟に仕事に取り組みたいと思いました。
5月の朝礼のスピーチ⑤「ご当地キャラ」
2014年に5月11日は「ご当地キャラ」の日と制定されました。
日付は「ご(5)とう(10)ち(1)キャラ」という語呂合わせからなんだそうです。
この記念日を発案したのは、一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会というところで約640体ものキャラクターが登録しています。(2023年4月現在)
ご当地キャラはギネスを飾ったこともある
日本全国各地に存在するご当地キャラ。
中にはゆるキャラも含まれますが。
このキャラクターたち、実はギネス認定されているんです。
というのも、2013年にハウステンボスでこんなイベントが開かれました。
長崎県佐世保市にあるハウステンボスで行われたもので、
100体以上のキャラクターがリズムに合わせて5分間以上ダンスする
というギネス記録に挑戦したんですね。
挑戦は見事成功し、「世界最大のマスコットダンス」としてギネスに登録されています。
ゆるキャラの代表格くまもんの秘密
ゆるキャラと言えば「くまもん」を思い浮かべる人も多いでしょう。
熊本をアピール・・・というよりも色んな商品とのコラボが多く、目にする機会も多いはずです。
そんなくまもんですが、この親しみやすい名前の由来は知っていますか?
「くまもん」という響きから「ポケモン」の進化系?なんて感じてしまった私です(^^;
もちろん由来はそこではなく、熊本で使われる方言が由来となっています。
熊本県では、そこに住んでいる人のことを「くまもともん」と言うことがあります。
この事から「くまもともん⇒くまもん」と略した形になったんですね。
くまもんはやはり熊本を背負ってたつ存在だということです。
そんな熊本の広告塔でもあるくまもんですが、中身の人にちょっと面白い噂があるんです。
というのも、くまもんは着ぐるみなので中に入る人が必要になります。
全国各地から呼ばれることが多いくまもんは毎回同じ人が入らず、ハローワークの求人コーナーに募集があったというものなんですよね。
なので、くまもんの中にはこの求人に応募した人の中から選ばれ、月給は16万円ほどなんだそうですよ。
とても現実的な話ですね(^^;
ひこにゃん先輩の実力
ゆるキャラの火付け役としてはやはり「ひこにゃん」ですよね。
ひこにゃんがいたからこそ、その後のゆるキャラやご当地キャラブームに拍車がかかり、全国展開していったといっても過言ではないでしょう。
そんなひこにゃん。
後から出てきた後輩たちにおされぎみではありますが、その人気は絶大です。
それは日本だけではなく、海外からの人気も高いというところにあるんですよね。
猫と彦根城城主、井伊家の赤揃えの兜。
これを組み合わせているんですから、観光客にとっても嬉しいシンボルとなっていることでしょう。
そんなひこにゃん。
2018年には各地からたくさんの年賀状を受け取っています。
2017年は11769通だったのに対し、2018年は13184通もの年賀状が贈られてきたのだとか。
そこにはもちろん、国内だけではなく海外からのお手紙も入っていたんだそうですよ。
何故こんなにも海外からの受けが良いのかというと、フランスで開かれたジャパン・エキスポという日本のポップカルチャーを紹介するイベントに参加した過去があるんだとか。
そこでは日本の自治体キャラクター選手権(?)で1位を獲得しています。
こうした活動を通して海外での認知度をあげていっているんですね。
やはり、ひこにゃん先輩の力はすごいです。
非公認キャラクターという飛び道具を操るふなっしー
ふなっしーもまた一世を風靡したゆるキャラの1人ですよね。
千葉県船橋市に生息していますが、船橋市に公認されていないという何とも面白い設定のゆるキャラ。
本当は公認してるんでしょ?と思うかもしれませんが、本当に非公認なんですよ。
ふなっしーも実は、船橋市に公認のお願いに行ったことがあるんだそうです。
しかしそこでもやっぱり断られてしまい、非公認のまま活動をしているんですね。
何故非公認なのか?
船橋市の回答としては
- 個人が始めたゆるキャラなので後から公認キャラとすることは難しい
- 船橋市は梨だけではないから
という理由で非公認なんだそうです。
でもきっとふなっしーのあの自由奔放な感じが公認にできない一番の理由な感じがするな、うん・・・。
そんなふなっしーではありますが、人気は莫大ですよね。
「ふなっしートレイン」ですが、本日の朝を以て運行を終了し、8814編成は普通の電車に戻った模様です。
皆さま、#ふなっしー さま、およそ1年間、ありがとうございました。
また、たくさんの温かいお言葉をたまわりまして、ありがとうございました。※写真は以前に撮ったものです。 pic.twitter.com/kW3e5q8vr1
— 新京成電鉄【公式】 (@shinkeisei_info) April 11, 2023
電車にもなっちゃうふなっしー。
人気の高さがうかがえます。
これはきっと非公認キャラクターだからこそできるあの自由さが人気を呼んでいるポイントなのかもしれませんね。
そしてふなっしー自身も非公認だという自虐ネタ(?)を武器にしているところもあります。
たくさんのグッズやイベントもあるのでこれからもお目にかかれることでしょう。
文例⑤5月の朝礼スピーチ「ご当地キャラクターの日」
5月に入り、天気の良い日が続きますね。
私もつい素晴らしい天気に誘われて子どもたちと出掛けることにしました。
遊園地に行くと、広場でイベントをやっていました。
何かなあと覗いてみるとそこにはご当地キャラのイベントを行っていたんですよ。
なんでも5月11日は「ご当地キャラ」の日なんだそうです。
多くのイベントを全国各地でやっているんだそうです。
そんなご当地キャラですが、初めて作られたのはいつか知っていますか?
今では全国各地にたくさんのキャラクターがいますよね。
その始まりは1980年代にあった地方博覧会ブームというものです。
当時の時代背景はバブル期真っ只中でした。
そこで各地方が博覧会を開いて経済を回すということがブームになっていたのです。
一番最初に地方博覧会を開いたのは兵庫県神戸市でした。
ここで「ポートピア’81」という博覧会を開いたんですね。
大成功に終わり、その後、横浜博覧会などが開催され、黒字になっていました。
ここで登場するのが博覧会を盛り上げるためのキャラクターです。
このキャラクターこそがご当地キャラクターのさきがけと言われているんですね。
その後、ゆるキャラと呼ばれるキャラクターたちの登場で一気に人気が高まるんですよね。
今では各都道府県に一体、何種類のご当地キャラがいるのか・・・。
数が多すぎてなかなか把握できないかもしれません。
これだけ広がりを見せたご当地キャラ、ゆるキャラという言葉は商標登録されています。
ゆるキャラの名付け親は「みうらじゅん」さんというのは有名ですよね。
みうらじゅんさんは
無関係な第三者により商売に利用されたり、第三者に商標を取られ「ゆるキャラ」という言葉が自由に使えなくなることを防ぐため
なんだそうです。
確かにゆるキャラの中には非公認キャラクターもいますから、こうしておくのは必要だったのかもしれません。
さて、あなたがどこかに旅行に行った時、必ずどこかにご当地キャラがいることでしょう。
そこには特産品や、観光の目玉などがモチーフといなっているはずです。
旅行の時には重要な情報源としてご当地キャラクターを探すというのも面白いかもしれませんね。
5月の朝礼のスピーチ⑥「ナイチンゲール・デー」
「クリミアの天使」とも言われるナイチンゲール。
おそらく世界中で一番有名な看護師さんだと思います。
そんな彼女を称えるのが5月12日なんですね。
ナイチンゲールの誕生日なんだそうですよ。
ナイチンゲールはこうして誕生した
ナイチンゲールは1820年5月12日に誕生しました。
どこでかというと、トスカーナ大公国の首都フィレンツェだとされています。
というのも、この時、ナイチン・ゲールの両親は2年間の新婚旅行中。
いやいやいやいや、新婚旅行はたっぷりと、なんていう範囲を超えていますよ。
ナイチンゲールのお家はとても裕福で新婚旅行に2年間行っていたとしてもびくともしない財力の持ち主だったんですね。
この時、ナイチンゲールは「フローレンス」と名付けられます。
これは「フィレンツェ」を英語で表した時の言葉なんだそうです。
元々、フィレンツェは古代ローマ時代に花の女神フローラの街ということで名付けられたんだそうです。
この名前からも両親の愛情を感じることができますね。
クリミアの天使は起こるべくして起きた
ナイチンゲールの印象は
クリミア戦争で負傷者の看護に尽力し、それは敵味方関係なく行われた。
というものではないでしょうか?
確かに、そうだったのかもしれません。
しかし、これはナイチンゲール本人が言っていることではないのです。
というのも、ナイチンゲールはとても裕福な家庭で育った女性です。
社会的地位も高く、貴婦人といった感じでしょう。
そんな彼女がクリミア戦争で傷ついた兵士たちの看護に向かうというのは、出発する前から世間の注目を集めていたと思われます。
それを裏付けるかのように当時の新聞では彼女の一挙手一同即を報道していました。
中には彼女の手紙を載せる新聞もあったんだそうです。
もちろん、彼女はクリミアで看護をしました。
それは身命をかけていたことでしょう。
しかし、無名の彼女がクリミア戦争で素晴らしい看護師として花開いたというよりは、出発前から有名人だった彼女がクリミアで素晴らしい看護を行った、というのが実際のところです。
なので「自己犠牲の素晴らしい女性」というイメージが先行してしまっているのかもしれませんね。
ちなみに、ナイチンゲール自身も自分が注目されているという自覚は大いにあったようです。
クリミアに出立する前に
自分はクリミア戦争の広告塔になるだろう。
と話しています。
自らが広告塔になって戦争の悲惨さや看護の状態を広めようという意味も含まれていたのかもしれません。
しかし彼女は36歳の時に心臓発作で倒れ、それからベッドでの療養生活を余儀なくされます。
クリミア戦争で英雄のように扱われた彼女は、これ以降、世間からなるべく注目を集めないようにすごすんだそうです。
ナイチンゲールには裏の顔がある
裕福な家庭で育ったナイチンゲール。
幼少期からフランス語・ギリシャ語・イタリア語・ラテン語などの外国語、経済学、数学、天文学、美術など高い教育を学んでいました。
中でも統計学には大きな興味があったようです。
クリミア戦争の後方支援病院に行って活動した後も、この統計学が大きな効力を発揮します。
それは
クリミア戦争の最初の7カ月間に病気だけを原因とする兵士の死亡率は60%に達しましたが、この比率は、ロンドンの大疾病による死亡率よりも、コレラの死亡率よりも遥かに高い。
と、兵士たちがおかれている衛生環境の劣悪さを訴えたんだそうです。
この時に使われたのが「ナイチンゲールのコウモリの翼」というものです。
ナイチンゲールはデータ科学の先駆者でもありました。「近代統計学の祖」ケトレらと交流。棒グラフも珍しかった時代に「コウモリの翼」や「鶏頭図」といったチャートを駆使し、医療改革に取り組みました。https://t.co/TaBd79nyIa pic.twitter.com/vmz2i6F8UL
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 1, 2023
現代であれば珍しくもないグラフですが、当時は画期的なものでしかも分かりやすく、彼女の才能の高さを感じ取ることができるグラフですね。
文例⑥5月の朝礼のスピーチ「ナイチンゲール・デー」
5月12日はナイチンゲールの誕生日なんだそうです。
彼女は近代看護の礎を築いた人物として今でも称えられています。
クリミアの天使という彼女の逸話はとても有名ですよね。
傷を負った兵士の包帯を何度も何度も献身的にまきなおしていたというのは頭が下がります。
まるで「自己犠牲の神様!」といった感じですが、彼女が看護に対して言っていることは自己犠牲とはあまり関係ないところにあるんです。
ナイチンゲールの看護に対する主張は
看護の仕事は、快活な、幸福な、希望に満ちた精神の仕事です。
犠牲を払っているなどとは決して考えない、熱心な、明るい、活発な女性こそ本当の看護師と言えるのです。
というもの。
一見すると「自己犠牲」というものが浮かんできますが決してそうではありません。
彼女は
看護の仕事にどれだけ情熱を持って取り組んでいても看護の目的を理解せず、ただひたすら優しく骨身を惜しまずに働くだけだとしたら。
その行為は看護と言う職業のあり方ではなく、ましてや自己犠牲から生まれる実践であるとは思わない。
と考えていたんだそうです。
当時は看護職は女性だけが行う職業という位置づけで、専門職という地位は確立していませんでした。
なので彼女はこの現状を打破し、看護は専門職でありそれに就く人は大きな責任を自覚できる社会的に確立した精神を持っていなければならないと考えていたんです。
看護師としてのイメージの強い彼女ですが、クリミア戦争から帰ってくるとその後、54年間はベッドでの生活を強いられます。
看護師として実際に活動したのはたった2年半だったんですね。
これはクリミア戦争で病にかかり、そのまま完治することはなかったんだそうです。
しかし、彼女はベッドの中からも看護に対する情熱を失うことはありませんでした。
幼少期から様々な教育に触れていた彼女は病床からイギリス議会に手紙を書き、看護の体質改善や病院の衛生問題、更には教育者として活動しています。
クリミア戦争で看護師として素晴らしい貢献をした彼女。
生涯を現役看護師として過ごしていたと勘違いしていた自分が恥ずかしいです。
いくつもの本や意見書を書いたナイチンゲールの看護に対する精神はこの後も継承され続けていきます。
これこそナイチンゲールが目指したものだったんでしょうね。
私もナイチンゲールのように自分の仕事に信念を持って取り組みたいなと思いました。
5月の朝礼のスピーチ⑦「マーマレードの日」
そう言えば「マーマレード・ボーイ」なんて言うマンガがあったなあ・・・。
なんて思い出してしまいました。
最近では実写化もされてたから、若い子たちはそっちを思い出すんだろうなあ・・・。
なんかちょっと♪あまっくってに~がい~マーマレード♪←分かる人は同年代ですね。
そんなマーマレードは5月14日が記念日です。
5月14日はダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルの第1回日本大会が2019年に行われたようでそれにちなんで制定されました。
ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルは2006年からイギリスで開催されている世界最大級のマーマレードのイベントなんだそうですよ。
【阪急英国フェア2018】🇬🇧英国湖水地方のマーマレードの祭典「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」が英国フェア2018にてミニコンテストを開催‼ご自慢の手作りマーマレードで参加してみては!?✨
詳しい参加方法⇒ https://t.co/IcpEWMV3wV 画像 Hermione McCosh Photography pic.twitter.com/lVLS2qd1Zy— VisitBritain Japan (@VisitBritain_JP) September 2, 2018
ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルってどんなの?
ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルの公式サイトはこちらです。
ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルはイギリスの湖水地方北にあるダルメイン城で行われるフェスティバルなんだそうです。
イギリスの湖水地方のペリンスという町に建っているお城なんだそうですよ。
ここはスコットランドとの国境にも近い地方でダルメイン城は緑の丘の上にあるんだそうです。
この大会の歴史はまだ浅く、2005年にダルメイン城でマーマレードの品評会が開催されたのがスタートでした。
ダルメインの城主は
イギリスの伝統的なマーマレード作りを継承していって欲しい
という思いからこの大会を設けたんだそうですよ。
ちなみに大会では
- ホームメイド(アマチュア)部門
- アーティザン(マーマレードを販売している業者・プロ)部門
- B&B・ホテル・レストラン部門
に分かれて審査します。
ここで
- ダブルゴールド
- ゴールド
- シルバー
- ブロンズ
といった評価がされるんですね。
ちなみに、ホームメイドの参加には参加量が必要で、参加費は近くのホスピスなどに寄付されているんだそうですよ。
マーマレードと似ているようで違うジャムという存在
日本でも朝食のお供として食卓に上ることも多いジャム。
作り方や形状なんかを見てみるととっても良く似ていますよね。
そんな両者の線引きは一体どこですれば良いのでしょうか?
ジャムは甘くてマーマレードは少し苦い感じ・・・。
というのは私の感想です。
「でもそれって~あなたの感想ですよね~?」というツッコミが聞こえてきそうです。
そう、これは私の個人的な感想です・・・(T_T)
ではその両者の違いというのは
中に皮が入っているか入っていないか
なんだそうです。
そんなバナナ!!←古い
少し補足しますと、ジャム類の説明の所には
果実、野菜又は花弁に砂糖類を加えて加熱し、ゼリー化させたもの
とJAS(日本農林規格)が言っています。
これは「ジャム類」となっていてこの中にはジャムもマーマレードも含まれているんだそうです。
そしてマーマレードの定義としては、
柑橘類を原料とし、果皮(かひ)が認められるもの
とも書かれています。
そうか・・・確かに柑橘類じゃないと皮は入りにくいですもんね。
あの皮が入っているからこそジャムにはない苦みが出るんでしょう。
マーマレードの名前の由来は?
そもそも、何故「マーマレード」という名前になったのか?
それはポルトガル語に由来するんだそうです。
ポルトガルに最初に作られたジャムは「マルメロ」というものだったんだそうです。
マルメロはカリンのことです。
更にちなみに、日本で最初に作られたジャムはイチゴジャムです。
今もジャムの王道をひた走っていますね。
さてそのマルメロのジャムのことをポルトガルでは「マルメラーダ」と言っていました。
これが転じて「マーマレード」になったと言われています。
ちなみに、マルメロという言葉の語源を探ってみると、古代ギリシア語で「melimêon」となるんだそうです。
意味はオレンジで作ったジャムなんだそうですよ。
文例⑦5月の朝礼のスピーチ「マーマレードの日」
甘くて苦いマーマレードは焼きたてのトーストに塗ってもおいしいですし、紅茶にもよくあいますよね。
栄養満点で古くから風邪の時に飲む薬としての歴史もあります。
そんなマーマレード、5月14日が「マーマレードの日」なんだそうです。
これは世界最大のマーマレード大会であるダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルが日本で初めて開催された日と言うことなんだそうですよ。
もともと、5月14日になったのはオレンジデーが4月14日にあり、その1カ月後ということで制定されたんだそうです。
マーマレードと言えばオレンジという印象もありますからね。
良く似たものとしてジャムがあります。
このジャムとマーマレードの違いはどこにあるか知っていますか?
それは何と果肉だけのものがジャムで果肉や皮が入っているものがマーマレードなんだそうですよ。
作り方などはジャムもマーマレードもほとんど変わりませんから、材料の違いで見分けるしかなさそうですね。
さて、マーマレード繋がりということで、「マーマレードの木」というものがあるんですよ。
原産地はコロンビアやペルー、エクアドルといった暖かい地方で発見されたものです。
花の色がオレンジから赤に変わり、まるでマーマレードのようだということでマーマレードブッシュ、マーマレードの木と命名されたんだそうです。
日本でも育てることはできますが、7℃ぐらいまでしか耐えることができないので冬を越すためには室内で育てるしかなさそうです。
花からはマーマレードの匂いがしそうですが、決してそんなことはないんだそうですよ。
色が似ているということですので、もし育てる場合は過剰な期待はしない方がよさそうです。
「木」という名前がついてはいますがつる性の植物だというのも興味深いポイントですね。
日本でも入手しやすく、ホームセンターなどで売られているんだそうですよ。
もし、何かガーデニングを・・・と思われているのでしたら冬だけ注意しなくてはいけないマーマレードの木を育ててみるのも良いかもしれませんね。
5月の朝礼のスピーチ⑧「お茶漬けの日」
このCM覚えてる人いるかな?笑
永谷園のお茶漬け pic.twitter.com/ga1eSgmNRV
— てるちゃん®︎ (@terreyman1020) December 11, 2018
お茶づけと言えばこのCM。
何度見ても「おいしそ~。」という感想しか出てこない一品でありマス。
そんな永谷園が5月17日をお茶漬けの日と制定したんだそうです。
永谷園の創業者、永谷嘉男さんがせいてしました。
御先祖の永谷宗七郎さんの命日ということでこの日付にしたんだそうですよ。
永谷宗七郎ってどんな人?
永谷宗七郎さんはお茶漬けを開発した人・・・ではありません。
江戸時代の人物で宇治製(青製)煎茶の製法を考案した人です。
この製法ができたことで宇治茶の価値が上がり、煎茶としてとても香り高いものと認識されるようになったんですね。
そんな宇治茶の祖をご先祖様に持つ永谷武蔵さんと永谷嘉男さんが今のお茶漬けを生み出しているんですね。
永谷武蔵と永谷嘉男がお茶漬けの生みの親
「お茶漬け海苔」は1952年に初めて販売されます。
永谷武蔵は9代目、永谷嘉男は10代目に当たるんだそうですよ。
この雛型は第二次世界大戦前にできていたんだそうです。
父である永谷武蔵さんが細かく切った海苔に抹茶と塩をふりかけて湯でとく「海苔茶」というものがあったんだそうです。
この時は飲み物としての「海苔茶」でした。
しかしそこから改良を重ねて調味料をたしたり、あられを足したりして「江戸風味 お茶漬け海苔」というパッケージで売り出されました。
お茶漬け海苔
1952年に永谷園から発売。当初は「江戸風味お茶づけ海苔」
という名前だった。 pic.twitter.com/eutpEAb2u3— レトロ系 (@retoro_mode) May 8, 2014
今も変わらないデザインですね。
なぜ、アラレなのか
お茶漬け海苔と言えばサラサラ~とかきこむあの感覚とあられのカリカリ。
あれがたまりませんよね。
ちなみに私はアラレがふやけてしまう前に全部食べたい派です。
しかしこのアラレ、「お茶漬け海苔」という商品名からもいらないのでは?と思ってしまいました。
そもそもなんでアラレを入れようと思ったのか?
おいしさを引き立てるため?
もしくは固形物を入れて噛む回数を確保するため?
なんて思いましたがどうやらもっと実用的な理由なんだそうです。
お茶漬け海苔の中にアラレが入っている理由は「お茶漬け海苔の乾燥を防ぐため」なんだそうですよ。
お茶漬け海苔って密封されているわけでもないですから湿気には弱いわけです。
1952年となるとそこまで完全に乾燥させる技術もまだ乏しかったんだそうです。
そこで「そうだアラレを入れてみよう!」となったわけではありません(^^;
これは偶然、アラレを入れたら袋の中の湿気を吸収してくれたという巡りあわせが生み出したものだったんだそうです。
災い転じてなんとやらですね。
しかしこのアラレを入れるという発想は、どこかから降ってきたというわけでもないんです。
お茶漬けのルーツには「ぶぶ漬け」があるとされています。
ぶぶ漬けとは京都の人たちの間で良く食べられていたものです。
ご飯にお湯をかけて漬物などと一緒に食べる。
これがぶぶ漬けですね。
この時にご飯にはあられを入れることが多かったんだとか。
お茶漬け海苔を開発した永谷武蔵さんと永谷嘉男さんもぶぶ漬けを食べていたことでしょう。
なのでアラレをいれるのは至極自然なことだったと考えられます。
こうして当時の技術では解決しなかった湿気問題も昔からの風習で見事解決でき、今もお茶漬け海苔の中に入っているというわけなんですね。
文例⑧5月の朝礼のスピーチ「お茶漬け海苔の日」
おはようございます。
気温の上昇と共に我が家の朝ご飯はお茶漬け海苔から普通のご飯にシフトチェンジしました。
寒い朝に食べるあったかいお茶漬け海苔は本当においしいんですよ。
調理時間も少ないですし、何かと忙しい朝には重宝するメニューの1つです。
そんなお茶漬け海苔ですが、5月14日が記念日として制定されています。
お茶漬け海苔の生みの親である永谷武蔵さんと永谷嘉男さんの御先祖、永谷宗七郎さんの命日ということで制定されたんだそうです。
お茶漬け海苔のパッケージを見てみると、何故か歌舞伎の隈どりが模様として入っていますよね。
お茶漬けと歌舞伎・・・・。
あまり関係ないように思えますが、どうしてなんでしょうか?
これは1952年に初めてお茶漬け海苔が販売された時にさかのぼります。
この時、商品名は「江戸風味 お茶漬け海苔」というものだったんだそうです。
このことからお茶漬け海苔のパッケージには歌舞伎の定式幕の「黄・赤・黒・緑」を使った縞模様になっているんだとか。
その後、商品名は「永谷園 お茶漬け海苔」になりますが、パッケージデザインなどは大きく変更しないでいます。
これだけお茶漬け海苔を愛している人だから・・・と思って調べてみると、お茶漬け海苔を開発した親子は京都府の宇治市出身なんだそうです。
しかもお茶漬けの原型は「ぶぶ漬け」から来ているんだそうですよ。
何とも興味深いですが、こういったことが相まってお茶漬け海苔のヒットがあったのかもしれないなあと思うと面白いですね。
最近では、朝ご飯を食べないという人も多いと聞きます。
その食べない理由の一つに時間がない、というものもあるんだとか。
そんな方は是非、1分もかからず食べられるお茶漬け海苔朝ご飯を試してみてはいかがでしょうか?
5月の朝礼のスピーチ⑨「ガチ勢の日」
5月20日はガチ勢の日なんだそうです。
そもそもガチ勢というのは
物事に本気で真剣に取り組んでいる人たちのことを表すスラング。
知識や経験、技術が豊富でかつマニアックであることが多い。 ヘビーユーザーの一種。
なんだそうですよ。
自分のスキを突き詰めていくというのは良いことですね。
ガチ勢の対義語もある?
ガチ勢という言葉には対義語もあります。
言ってみれば「陽キャ」と「陰キャ」みたいなものですね。
光ある所に陰あり、です。
ではガチ勢の対義語はというと「エンジョイ勢」なんだそうです。
ガチ勢という言葉は主にゲームをプレイしている時に使われることが多い言葉です。
なので
- ガチ勢・・・スコアやプレイにこだわりを持ちやりこんでいる人
- エンジョイ勢もしくは趣味勢・・・勝ち負けやハイスコアにこだわらずにゲームをプレイしている人
といった感じです。
ガチ勢の「ガチ」ってどこから?
本気でやりこんでいる人のことを指す「ガチ勢」。
しかしこの「ガチ」の語源ってどこから来ているのでしょうか?
良く「ガチで~。」なんて言っているのを聞くこともありますよね。
この意味って「マジで。」とか「本気で。」といったニュアンスですよね。
このガチという言葉は「ガチンコ」という言葉から来ているんだそうです。
「ガチンコ」という言葉は元々相撲界での隠語で「真剣勝負」という意味があるとされています。
お相撲さんが真剣勝負でぶつかると「ガチンコ!!」って音がなりそうですもんね。←は?
この「ガチンコ」が短くなって「ガチ」と使われるようになったと言われているんだそうですよ。
ガチ勢とオタクは似ているけどちょっと違う
同じような言葉として「オタク」という言葉があります。
オタクは
愛好者を指す呼称で、1980年代に日本のサブカルチャーから広まった言葉である。
とのこと。
つまり、とっても好きなものがあってそれに対する深い愛を持っているというような人のことを指すんだそうです。
ガチ勢というのは先ほどもご紹介したように
好きなものに対してスコアや勝ち負けにこだわっている。
といった特徴があります。
なので、ゲームで言えば、この場面ではどうすればハイスコアがとれるのか?
このアイテムはどこで使うのが効果的なのか?
といった実務的な知識を豊富に持っているという感じではないでしょうか。
なかなか突き詰めると難しいですね。
なので、オタクの中にはガチ勢も入れば、エンジョイ勢も入るということになるんだと思います。
文例⑨5月の朝礼のスピーチ「ガチ勢の日」
おはようございます。
最近ではスマホのアプリも多種多様で、暇つぶしのゲームアプリから、その世界に入り込めるようなSNSを駆使したゲームアプリまであります。
私もついつい夢中になってしまって時間があればスマホのゲームアプリを起動していたりもします。
そんなゲームですが、最近、「ガチ勢」と触れ合う機会がありました。
私のようなゲーム初心者にガチ勢の人たちは物足りなさを感じることでしょう。
深くかかわることはないと思っていました。
というか、ちょっと怖いなと正直感じていたんです。
自分のプレイを見られて怒られてしまうのではないか・・・とも。
しかし少し話をしてみますと、ガチ勢の人だからといって全員が全員、「何やってるんだ!」と怒ってくる人ばかりではないということが分かりました。
あちらは私がへたくそだと分かっていますし、そんな私に絡んでくれるのは心に余裕のあるガチ勢だったんですね。
ガチ勢の何がすごいってゲームに対する知識量が半端ないということです。
自分のプレイの品質を上げるために日々、研究しトライ&エラーを繰り返しているんです。
そしてその知識は決して自分だけのものにせず、こんな初心者の私にも教えてくれました。
これは本当にすごいことです。
そんなガチ勢の人たちを応援しようというのが5月20日なんだそうです。
この日は「ガチ勢の日」として記念日登録されていますよ。
最近ではガチ勢はゲームだけではなく様々なジャンルで使われるようになりました。
私も自分の仕事のガチ勢になるように今日も精進していこうと思います。
5月の朝礼のスピーチ⑩「ゴルフ場記念日」
中高年のポピュラーなスポーツの代表格でもあるゴルフ。
5月24日はゴルフ場記念日なんだそうです。
1903年5月24日に「神戸ゴルフ倶楽部」という日本初のゴルフ場がオープンしたことにちなんで制定されたんだそうです。
日本初のゴルフ場を作ったのはイギリス人
「神戸ゴルフ倶楽部」を作ったのは六甲山に住んでいたイギリスの貿易商であるアーサー・ヘスケス・グルームという人です。
六甲山には、外国人の別荘が多く建ち並んでいて、彼らのためのレジャーや社交場としての利用が目的で作られました。
なので1903年にオープンしていますが、当時は日本人は入ることができなかったとされています。
神戸ゴルフ倶楽部を建設したアーサー・ヘスケス・グルームという人は、六甲山の魅力に気付いた初めての外国人だともされています。
六甲山に別荘を建てたのも一番乗りだったそうで、別荘ができると登山道の整備やレジャー施設の開発なども率先して行っていったんだとか。
この事から「六甲山の開祖」とも呼ばれ、六甲山には記念碑もあります。
6月の山開きの時には「六甲山グルーム祭」も開催されているんだそうですよ。
六甲山で夏山びらき『第35回 六甲山グルーム祭』6/23 六甲山記念碑台 グルメブースやワークショップ、ミニハイキングを楽しめる https://t.co/esz4CnBT1b pic.twitter.com/WkTeBJbhM4
— 神戸ジャーナル (@kobejournal) June 16, 2018
ゴルフ場が18ホールなのはなんで?
ゴルフ場と言えば18ホール。
でも何でこんな中途半端な数字なんでしょうか?
もう2ホール足して20ホールにしても良いような感じもします。
18ホールになった理由は諸説あります。
中でも有名なのは
- ウィスキー1本分
- 土地の返還要求
- ゴルフをもっと面白くする
といった3つです。
①ウィスキー1本分
何故、ゴルフにウィスキー?と思いますよね。
ゴルフはスコットランドが起源とされています。
スコットランドと言えば寒さの厳しい地域。
当時のゴルファーは1ホール終わるごとにキャップ1杯のウィスキーを飲んで寒さをしのいでいたんだとか。
スコッチウィスキー、おいしいですもんね。
この時、18ホール目でちょうどウィスキー1本分がなくなって終了したというのが理由になっています。
しかしこれを裏付ける書物などは何もないので、「だったかもね。」といった感じになっています。
②土地の返還要求
ゴルフの世界大会として有名な全英オープン。
毎回開催されるのは「セントアンドリュース」という有名なゴルフ場です。
このゴルフ場、17世紀ごろには22ホールあったんだそうです。
しかしアンドリュース市政がゴルフ場の一部を不動産として転用するために土地の返還を求めたんだそうです。
この事から残った部分は18ホールになって、今の形になったと言われています。
③ゴルフをもっと面白く!
セントアンドリュースが22ホールだった頃、当時のクラブキャプテンが提案したという説があります。
クラブキャプテンとはゴルフ場の理事に近い人で、会員の中でも代表者のような存在の人です。
その人たちが
最初と最後の4ホールが短く面白みにかける
と話していたんだとか。
この提案を受け、最初と最後のホールを合体させて2ホールにし、全部で18ホールにしたと言われています。
これは議事録にも残っているということで、この説が一番有力ではないかと言われているのです。
ゴルフのカップの大きさは108ミリ
ゴルフカップの大きさは世界共通です。
108ミリと決まったのは1891年です。
それまではグリーンにスコップで穴を掘ってカップにするなどしていました。
しかし、最初は良いのですが、何組もプレーを続けているとカップの縁が欠けて来たりしてボールが入らないなんてことも。
そこでセントアンドリュースの管理人、トム・モリスが近くにあった水道工事で置いてあった排水管の切れ端を使ってカップにすることを思い付きました。
これはすぐに広まり、世界基準となったんだそうです。
文例⑩5月の朝礼のスピーチ「ゴルフ場の日」
風薫る季節になりました。
ゴルフをするには絶好の季節です。
5月24日はゴルフ場の日なんだそうで、日本で初めてゴルフ場がオープンしたことを記念して制定されました。
ゴルフと言えば中高年でも無理なく楽しむことができるスポーツとして、広く浸透していますよね。
練習して久しぶりにホールを回るとワクワクして自分の上達を確かめたいと思うものです。
そんなゴルフですが、健康にも一役買っているんだそうです。
18ホールを回ると、歩く距離は大体10キロ。
歩数は13000~15000といったところでした。
これはもちろんカートなどを使わないということが前提になります。
でも、カートを使わないとしんどいんだよなあ・・・と思われた人も大丈夫です。
もし、カートを使ったとしてもホールの中までカートで全て移動と言うわけにはいきませんから、歩く距離はあります。
カートを使わない場合と比べると5~7割少なくなりますが、それでも5キロ程度は歩いているんですね。
あなたが上級者でないのなら歩く距離はもっと増えると思っておいて下さい。
では消費カロリーはどうでしょうか?
もしカートなしでホールを回るとなると消費カロリーは700~800キロカロリーとなっています。
カートを使ったとしても500キロカロリー程度は消費していると期待できるでしょう。
じゃあゴルフをやればダイエット効果も期待できるじゃないか!と思ったことでしょう。
確かにプレイだけをすれば確実に痩せます。
しかしホールを回るとなると9ホール終わったところで休憩が入り、ご飯を食べたりお酒を飲んだりしますよね。
つまりどういうことかというと、かなりストイックにゴルフをしない限り、18ホールプレイしただけでは痩せないということです。
ですがまあ何もしないでご飯を食べるよりは健康的ですよ。
訛っている体を動かしにゴルフ場にでかけるのも良いかもしれませんね。
5月はアクティブになるかもしれない
いかがでしたか?
5月のスピーチは冬に比べるとアクティブな話題が多かったように思います。
それはやはり活動的になってくる季節だからということもあるでしょう。
ぜひ、あなたの興味あるものをネタにしてスピーチ原稿を作ってみてくださいね。