生活・育児の豆知識 行事・イベント 雑学・面白ネタ

4月の朝礼ネタ10選!季節の朝礼スピーチで使える実例・例文まとめ!

新年度の始まる4月
新入社員や、配置換えで新しい人間関係が始まる月でもあります。

あの人ってどんな人なんだろう?なんて思って皆を見ているのはあなただけではありません。
向こうも同じように感じてドキドキしながら毎日を過ごしているのかも?

そんな4月、朝礼のスピーチでは一体どんなことをどんな風に話せば良いのか?
話題選びから話し方まで気になること、たくさんですよね。

そこで今回は、4月の朝礼のスピーチはこんな感じでいってはいかがでしょう?というのうを提案させていただきたいと思います。
例文などものせていますので、参考にしてみてくださいね。

4月と言えば

まずは、4月についてのキーワードを一覧にしてご紹介します。

旧暦や異名 卯月(うづき)・卯花月(うのはなづき)・花残月(はなのこりづき)・夏初月(なつはづき)
二十四節気
  • 清明(せいめい)・・・4月5日頃
  • 穀雨(こくう)・・・4月20日頃
祝日・休日
  • 4月29日・・・昭和の日
誕生石
  • ダイヤモンド
  • クォーツ
季語 弥生、春の日、長閑(のどか)、四月馬鹿、初桜、入学、山葵(わさび)、春大根、草餅、桜餅、桃の花、梨の花、林檎の花、山椒の花、柳、桜、花見、花曇、蛤(はまぐり)、浅蜊(あさり)、栄螺(さざえ)、鮑(あわび)、鹿尾菜(ひじき)、海雲(もづく)、チューリップ、ヒヤシンス、シクラメン、スイートピー、フリージア、花祭、若草、春光、青麦、菜の花、大根の花、蝶、春風、天皇誕生日、八十八夜、チューリップ、スイートピー、シバザクラ、スミレ、ワスレナグサ、モクレン、ユキヤナギ、アザレア、ネモフィラ、ムスカリ、ライラック、ラナンキュラス、コデマリ
時候の挨拶 麗春(れいしゅん)の候・惜春の(せきしゅん)候・春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の候・春嵐(しゅんらん)の候・桜花爛漫(おうからんまん)の候・春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の候・春日華麗の候・春日遅日(しゅんじつちじつ・はるびちじつ)の候・春暖の候・陽春の候・春和の候・桜花の候・春もたけなわの日和・うららかな好季節を迎え・花の盛りもいつしか過ぎて・花便りも伝わる今日このごろ
恒例行事や歴史
  • エイプリルフール・・・4/1
  • 児童福祉法施工記念日・・・4/1
  • 世界自閉症啓発デー・・・4/2
  • 図書館開設記念日・・・4/2
  • 日本橋開通記念日・・・4/3
  • 神武天皇祭・・・4/3
  • 地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー・・・4/4
  • 沖縄県誕生の日4/4
  • 小笠原返還記念日・・・4/5
  • 開発と平和のためのスポーツ国際デー・・・4/6
  • 世界保健デー・・・4/7
  • 1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー・・・4/7
  • 農林水産省創立記念日・・・4/7
  • 灌仏会(かんぶつえ)・花祭り・・・4/8
  • 大仏の日・大仏開眼の日・・・4/9
  • 女性の日・・・4/10
  • 瀬戸大橋開通記念日・・・4/10
  • メートル法公布記念日・・・4/11
  • 中央線開業記念日・・・4/11
  • 世界宇宙飛行の日・・・4/12
  • 東京大学創立記念日・・・4/12
  • 世界医学検査デー・・・4/15
  • 東京ディズニーランド開園記念日・・・4/15
  • 世界血友病デー・・・4/17
  • 世界アマチュア無線の日・・・4/18
  • 地図の日・・・4/19
  • 郵政記念日・・4/20
  • アースデー・国際母なる地球デー・・・4/22
  • 世界図書・著作権デー・・・4/23
  • 植物学の日・・・4/24
  • 世界マラリア・デー・・・4/25
  • 世界知的所有権の日・・・4/26
  • 哲学の日・・・4/27
  • 労働安全衛生世界デー・・・4/28
  • サンフランシスコ平和条約発効記念日・・・4/28
  • 国際ジャズデー・・・4/30
  • 春の全国交通安全運動・・・4/6~15

いかがでしたか?
何か興味のあるものはあったでしょうか?

4月にあったスピーチをするために、トリビアと共に文例をご紹介していきます。

4月の朝礼のスピーチで使える文例

桜の開花と共に、新入社員や新しい同僚が増えたという職場も多いでしょう。
新年度の始まりでもある4月。

職場の朝礼のスピーチでは何を柱として話そうかというのが迷うところでもありますよね。
しかし、あえて言いたい。

あまりにも朝礼のスピーチで「仕事とは・・!」なんて熱く語っているとほとんどの人が聞いてくれなくなりませんか?
もちろん大切なことではありますが、毎日コンコンと言われるとまるでお説教を受けているようにも感じてしまいますよ。

必要なことは伝えなくてはいけませんが、「今日ははてさて何を話そう・・・?」なんて困った時には雑学盛りだくさんのスピーチをしてみるのはいかがですか?

4月の朝礼のスピーチ①「ビックリマンの日」

4月1日はビックリマンの日なんだそうです。
4月1日はエイプリルフールですよね。

嘘をついてびっくりさせる!ということからこの日をビックリマンの日と制定したんだそうですよ。
毎年、4月1日には人々をびっくりさせる企画を贈ってくれるのも嬉しいところです。

2022年の企画では、昭和レトロなアイコンをダウンロードできる!という企画もありましたよ。

スーパーゼウスにはモデルがいる

ビックリマンチョコの中でも一番有名なスーパーゼウス。
ビックリマンチョコを食べたことがないという人でも一度はその姿を見たことはあるのでがないでしょうか?

誰もが憧れたキラキラのスーパーゼウス。
友達のビックリマンチョコから飛び出してきた時には羨望のまなざしを向けたものです。

そんなスーパーゼウスにはモデルとなった人物がいるんです。
それは元阪神タイガースのランディ・バース選手なんだそうですよ。

これ、噂とかではなく公式さんがきちんと発表しているんだそうです。
発表されたのは2015年のこと。

「裏☆ビックリマン展」という展示会が日本各地で開催されたんだそうです。
そこでビックリマンチョコに関するトリビアが掲示されていました。

トリビア①に

わし、スーパーゼウスのモデルは阪神タイガースを日本一に導いたランディ・バース選手なのだ。

と書かれていたんだとか。
しかもタイトルは「ロッテなのにタイガースの神様?」となっていたんですから、なかなか面白いですよね。

そんなスーパーゼウス、第33弾での姿がちょっと話題に。

なんだか、お年を召されているような・・・・。
神様なんだけどお年を召されるんですね。

ビックリマン終身名誉PR大使がいる

ビックリマン発売30周年を記念して作られた、ビックリマンを世間に広める役割を担う「ビックリマン終身名誉PR大使」が存在するんだそうです。
着任されたのは、千葉ロッテマリーンズでキャッチャーをしていた里崎智也さん。

ロッテ繋がりかと思いきや、どうやらそうではないんだそうです。
里崎さん、実は子どもの頃から随分とビックリマンチョコが好きで、1日3枚は買って食べていたんだそうです。

なので、レアシールはもちろんのこと、激レアという「ブラックゼウス」も持っているんだそうですよ。

本当に、当時はこれが出たら大騒ぎだったものです。
ちなみに、里崎さんのツイッタ―はこんな感じです。

アイコンに使っているのは2014年9月8日に実施された西武ライオンズVS千葉ロッテマリーンズの「ビックリマンデー」に来場者に配布されたオリジナルシールなんだそうです。
2014年に現役を引退して、ビックリマン終身名誉PR大使に就任していますので、その直後にキャラクター化してもらったんですね。

ビックリマンチョコの初代のおまけはキャラクターシールではなかった

色んなマンガやアニメ、さらにはYouTuberともコラボを果たしているビックリマンチョコ。
その第1弾は1977年に発売されました。

そこにもおまけのシールが付いていたんですが、今のようなキャラクターのシールではなかったんです。
では、何がついていたのか?

それは「どっきりシール」というシールでした。
どんなものか?というと

とってもシュール・・・。

例文①4月の朝礼のスピーチ「ビックリマンの日」

おはようございます。
新年度の始まりです。

本日から働き始めた皆さん、これから宜しくお願いします。
そんな素晴らしい始まりの日のスピーチではありますが、4月1日は「ビックリマンの日」なんだそうです。

最近では、アイドルとコラボしたりしているビックリマンチョコ。
コンビニなどで見かけた人も多いのではないでしょうか?

エイプリルフールである「嘘をついて人をびっくりさせる」ということにかけて4月1日を「ビックリマンの日」と制定したんだそうですよ。
ビックリマンチョコと言えば私も子どもの頃食べた記憶があります。

ウエハースの下に入っているシール。
あれでどれだけレアシールを出すことができるのか?に生き甲斐を感じていた時期もありました。

友達がキラキラのホロシールを引き当てた時には「いいなあ」と何回も連呼したものです。
そんな子どもたちが夢中になったビックリマンシール。

実は素晴らしい仕掛けが施されているんです。
それはシールの裏面にあります。

普通ならシールを貼ってしまえば捨ててしまうような部分ですが、そこにもキャラクターの説明や技の発動の仕方。
更にはダジャレまで書かれていることがあるんですね。

思わず裏返して読んでしまい、クスリと笑うということもあったんです。
こういった細かな仕掛けがあったあらこそビックリマンシールは今も愛されているんだと思います。

皆さんも、新年度が始まった今日から、また色々なプロジェクトに参加してもらうことになると思います。
是非、自分が楽しめる仕事をして下さいね。

4月の朝礼のスピーチ②「シーサーの日」

シーサーと言えば沖縄の守り神様です。
そんな守り神様、4月3日が記念日として制定されているんだそうですよ。

日付は「シー(4)サー(3)」という語呂合わせからなんだそうです。
沖縄に行くと各家庭の門や屋根にいるシーサー。

「獅子」を沖縄方言で発音すると「シーサー」となるんだそうです。

シーサーの起源はスフィンクス?

一体、どこからシーサーは現れたのかというと、伝説の獣だとされていて起源ははっきりとしていません。
しかし、13~15世紀ごろに中国から琉球王国に伝わったとされています。

この時に重要になってくるのはシルクロードの存在なんですね。
当時、盛んだったシルクロード。

エジプトやローマの文化が中国へともたらされていました。
この中にシーサーの起源ともされる古代オリエントのライオンがあったのではないかと言われているんです。

古代オリエントではライオンは王族や貴族など身分の高い人のシンボルや守護神として祀られていました。
それが派生してスフィンクスや日本の狛犬などに変化していったんじゃないかとされているんですね。

その中の1つとしてシーサーもあったのでは?という説もあるんだそうですよ。

日本最古のシーサーはどこにある?

日本に残存している最古のシーサーは沖縄の富盛の石彫大獅子なんだそうです。

高さ142.2センチ、全長75.8センチもあるんだそうです。
1689年に作られ、300年以上、この地で沖縄の守り神として君臨しているんですね。

何故、この場所に作られたのかというと、当時、沖縄の八重瀬町では火事が頻繁に起こっていたんだそうです。
そこで相談したのは風水師。

風水師は獅子の像を作って元凶である八重瀬岳の方角に設置すれば収まると言ったんだそです。
風水師の教えを信じ、町の人たちは獅子の像を設置しました。

すると本当に災いが収まったんだそうですよ。
元々シーサーは火にまつわる災いから守ってくれるという守護神。

この事から沖縄では悪い邪気から身を守る守護神としてシーサーを置くようになっていったんだそうです。

シーサーには種類がある?

シーサーといっても実は全部同じシーサーではないんです。
実はその役割によって種類が違うんですよ。

ではどんな種類があるのかというと

  • 宮獅子
  • 村落獅子
  • 家獅子

の3種類。

宮獅子は権力の象徴として首里城などに設置されているシーサーなんですね。
そして村落獅子は、先ほどの富盛の石彫大獅子のように、村や集落を守るための役割を持っています。

そして最後の家獅子は一番沖縄で姿を見ますよね。
各家庭の屋根の上や門の上にいるシーサーです。

写真のように庶民でも瓦ぶき屋根を持つことが許されるようになった明治時代以降に屋根の上にいるシーサーが作られるようになりました。
このシーサー

  • 漆喰
  • 陶器
  • 金属製
  • 木製
  • 青銅製
  • 樹脂製
  • ガラス製

と素材の違うものがあります。
漆喰のシーサーは屋根職人さんが最後の作業の時にサービスで作ったことが発端となっているんだそうですよ。

シーサーに性別あり?

シーサーは「口をあけているのが」オスで「口を閉じているのが」メスとされています。
これはオスが福を招き入れて、メスが災難を家に入れないためとされています。

しかしこれは諸説あって、全く反対のことを言う人もいます。
ちなみに、2体設置する場合は正面から見て右側に口のあいているものを。

左側に口を閉じているものを、という決まりがあるんだそうです。
屋根の上に乗せる場合は、口を開けているものを1体置くというのが基本なんだそうですよ。

シーサーの置き方は決まっている?

シーサーには正しい置き方というものが存在します。
なんせ厄災から守ってくれる守護神ですからね。

きちんとした方法で設置しないと意味をなさないのかもしれません。
シーサーを置く数は別に2体一緒じゃないといけないという決まりはありません。

1体でもいいですし、気に入ったものがあれば何体でもOKなんだそう。
そして沖縄では魔物は人が通る道を歩くと言われています。

なので魔よけとしての効果を引き出すので、道路側や玄関前、門柱の上など人通りのある方向に向けておくのが一般的です。
マンションなどでは窓から入ってくる邪気を防ぐということでベランダに設置するのも効果的とされています。

シーサーの顔は南の方角に向けると火災防止に、北東の方角に向けておくと水難防止になるとされています。
北東の方角は鬼門ともされていますので、北東に向けておく人も多いんだそうです。

文例②4月の朝礼のスピーチ「シーサーの日」

春もたけなわの日和。
過ごしやすい日が続きますね。

春のうららかな陽気に誘われてついつい気が緩んでしまうのもこの時期の特徴です。
これは仕方のないことでもありますが、仕事中はできれば気の緩みは控えたいものです。

そんな気の緩み、もしかしたら「邪気」のせいかもしれませんよ?
いきなりこんなことを言いだしたのは4月3日が「シーサーの日」だからです。

そう、シーサー。
沖縄で良く見る、守り神のシーサーですね。

シーサーは、邪気を打ち祓ってくれるとして各家庭の屋根の上や門の上などにいる場合が多いですよね。
中には2体おいているところもあります。

このシーサー、2体が対になっていると「口をあけているもの」と「口をとじているもの」があるのは知っていますか?
まるで神社などにいる狛犬さんと同じですね。

狛犬さんには「阿吽」という意味があり「阿」が「全ての始まり」で「吽」が「全ての終わり」を表していると言います。
ではシーサーはどうなのか?というと、口の開けている方は福を呼び込むため、口を閉じている方は災いを寄せ付けないためなんだそうですよ。

これにも諸説あるようですが、狛犬さんとシーサーさんは良く似ているようで少しずつ違うんですね。
ですが、狛犬さんもシーサーさんも元を辿れば古代オリエントのライオンが源流だとされています。

当時、権力者の象徴的な存在として像に刻まれていたライオン。
これがシルクロードを通って日本や中国に伝わってきたと言いますから本当に文化というものは色んな影響を受けているんだなと感じました。

春のうららかさと共に邪気はコッソリ忍び寄ってくるかもしれません。
どうぞ皆さん、心にシーサーをおいて邪気を祓って過ごして下さいね。

4月の朝礼のスピーチ③「城の日」

4月6日は「城の日」です。
「し(4)ろ(6)」という語呂合わせからこの日に制定されました。

この日は、特に姫路城や名古屋城などでイベントが開催されることも多いんだそうですよ。

日本のお城は多種

日本には戦国時代に建てられたお城というものが多数現存しています。
修復工事などを経て現代にも残っているんですが、その修復技術の高さなど感心しますよね。

昔の建物を今もこうして私たちが見ることができる(しかも中に入って歩くこともできる)のはお城の管理を昔からして来てくれたからだと思います。
そんな日本のお城には大きく分けで3種類あります。

それは

  • 山城
  • 平山城
  • 平城

です。
「山城」というのは、山の上に建てているお城ですね。

備中松山城、大和高取城、美濃岩村城はその代表的なもので、日本三大山城とも呼ばれています。
戦国時代初期には山城が一般的でした。

それはやはり山の上にお城を建てた方が他から攻められにくいという利点があったからです。
石垣などの文化は戦国時代初期にはまだなく、自然の要塞となるような、言いかえれば人が行き来するのに不便な場所が好まれたんですね。
戦の時には防御機能の高いお城となりますが、普段の生活となると不便でしかなかったんだそうです。

そこで城主たちは普段は城下町に住み、戦になると山城にこもるとう戦法をとっていたんだそうですよ。
しかし、時代が進むと城下町が大きくなったり鉄砲などが戦法として登場するなどして山城は次第に建てられなくなっていきます。

その代わりに登場したのが平山城でした。
大阪城や熊本城、姫路城がその代表格ですね。

戦国時代後半からは平山城が主流となりました。
戦国時代初期には防衛拠点の役割が多かったお城ですが、この頃になると経済や政治の音居地としての役割も大きくなっていったんです。

平山城とは丘の上に建てられているお城のことで、平地に作っていないので、防衛機能がありつつ街道に比較的近いところに建てられるという利点がありました。
この利点は当時の大名にとってそれは魅力的なものだったんですね。

しばらく平山城のブームが続くこととなりました。
平山城はとても魅力的なお城の建て方ですが、納めている土地によっては都合よく丘がないところもあります。

そんな所で建てられたのが平城です。
これは平地に立っているお城のことで、名古屋城や広島城などがあります。

山城や平山城に比べると防御機能は劣りますが利便性には特化しているお城となっています。
しかし、平城には防御機能を賄おうとお堀が素晴らしいという特徴があります。

山城や平山城のように自然の要塞とはなりませんので、お堀を築きどうにかして補強しようとしていたんですね。

天守閣を初めて築いたのは織田信長ではない

お城には必ずあるといってもいい天守閣。
六角形の天守閣を築いた織田信長の安土城が有名ですが、実は日本初ではありません。

天守閣初代は奈良の多聞山城というところに存在していたんだそうです。
この城には松永久秀が1560年に築き、しかも4層構造の天守閣が存在したと言われています。

多聞山城は見たものを感動させるほど美しい城だったといいます。
しかし、現存はしていません。

というのも、城主である松永久秀は織田信長に対して2度も謀反を起こし、1度目は没収。
2度目は破却してしまったんだそうです。

見てみたかったなあ。

お城に松が植えられているのは何故?

お城と言えば松がたくさん植えられているというイメージも多いですよね。

なんでこんなにも松が植えられていることが多いのでしょうか。
それはお城で籠城する時に重要な役割を果たすからです。

籠城となると一番問題になってくるのは食料の蓄えです。
これがどの程度あるかというので戦略は大きく変わってきます。

松は籠城戦の時に食料としての役割も果たします。
松の皮を一枚向くと生皮があります。

これを水に浸して粉にし、そこから餅を作るんだそうです。
他にも、松ぼっくりも少し工夫すれば食べられるんだそうです。

もちろん、食べられる松ぼっくりは傘の開いた茶色いものではなく、緑の若いものが多いんだそうです。
ハチミツ漬けや酒漬けなどにして食べたんだそうですよ。

文例③4月の朝礼のスピーチ「城の日」

桜の季節が来ると毎年思い出す風景があります。
それは以前行った姫路城です。

真っ白な城壁と桜の淡いピンク。
そして真っ青な空という何とも表現できない美しさがそこにはありました。

あれほど色んな感情をふるわせてくれる景色は他にはないと思っています。
さて、今日、4月6日は「城の日」なんだそうです。

お城というとヨーロッパではドイツの古城めぐりが有名ですが、日本には日本の唯一無二なお城がたくさん存在します。
そんな日本のお城、実は素晴らしいSDGsだということをご存知でしょうか?

代表は彦根城です。
ゆるキャラのさきがけともなったひこにゃんも有名ですが、SDGsもどうやら彦根城から始まるんだそうです。

何がSDGsかというとその建築資材にあります。
一国一城の主となるのが大名の大きな夢でした。

しかしその憧れの城を作るには莫大な建築資材が必要になります。
しかも天守閣という文化が広まってきてからは更に建築資材が嵩むようになりました。

新しい城主になったのは良いけれどどこから資材を集めれば良いものか。
その時に思い付いたのがリサイクルという方法だったんです。

彦根城は江戸時代の初めに井伊直政の息子、井伊直継によって建てられたお城です。
井伊直政と言えば徳川四天王と称えられた1人でもあります。

その息子が建てた彦根城は徳川家からすれば西国の大名を監視するために1日でも早く築城して欲しいところでした。
徳川家からせっつかれた井伊家はもう使われなくなっていた

  • 大津城から天守閣
  • 佐和山城(明智光秀の本拠地)から石垣や櫓
  • 小谷城(浅井長政の本拠地)から西の丸

をリサイクルしたんだそうです。
この方法は他の大名たちも次第に真似していったんだとか。

この時のリサイクルが功を奏したのかどうかは分かりませんが、彦根城は現在、国宝となっています(^^)
発想の転換っていつの時代も大切なんだなあと感じました。

4月の朝礼のスピーチ④「ヴィーナスの日」

1820年4月8日、イオルゴスという農夫がエーゲ海に浮かぶミロス島でヴィーナスの像を発見しました。
この事から4月8日はヴィーナスの日と制定されたんだそうです。

ミロのヴィーナスを作ったのは誰?

ミロス島で発見されたミロのヴィーナス。
農夫であるイオルゴスが発見しましたが、その後、トルコの官吏に没収されました。

その後、フランスに渡り今はルーブル美術館に展示されています。

ゼウスの娘であり愛と美の神様ともされているヴィーナス。
作った人が必ずいるはずですよね。

ですが、作者は紀元前130年ごろに古代ギリシアで活躍していた彫刻家のアレクサンドロスではないのか?とされています。
この辺りははっきりとしていないんですね。

作者以外にもミロのヴィーナスにはたくさんの謎があるんですよね。
そのあたりも詳しくご紹介していきましょう。

謎に包まれたヴィーナス①「美女の腕」

ミロのヴィーナスはルーブル美術館に展示されているのを見ると両腕がありません。

ですが、発見した時には腕がついていたとも言われています。
これも確かな記録はなく、そういう噂もあるよ程度のことなんだそうです。

しかし1978年4月1日にイギリスの「ザ・タイムズ」という新聞では

ミロのヴィーナスの両腕がミロ島で発見され、ものものしい警戒の中ルーブル美術館に納められた!

という記事を載せました。
もちろんこれは全部ウソ

それもそのはず、4月1日はエイプリルフールですからね。
なかなか面白い嘘です。

もちろん現在もミロのヴィーナスは両腕がないままです。
しかし発見時に両腕があったと主張する人はその腕がどうだったのか?というのを独自に予想していたりもします。

例えば

  • 左手で林檎を持ち、右手で布を持っている
  • 海の中に入ろうと服を脱ごうとしている
  • 何かに慌てて下がった服をなおそうとしている
  • 横にもう1人立っていて、その人に手を差し伸べている
  • 左の肩に水瓶を持ち右手で抑えていた

などなど。
どれもそう言われてみればそんな感じにも見えるようなものですよね。

謎に包まれたヴィーナス②「小さな穴」

ミロのヴィーナスには小さな穴がいくつかあいています。
じっくり注意してみなければわからないようなものですが、確実にあります。

経年劣化などでできた・・・というわけではないんだそうです。
実はこの穴は人工的に開けられている穴なんだそうです。

歴史的にも価値の高いミロのヴィーナス像に穴をあける!!
なんとも手に汗握る感じになりますが、どうしてなんでしょうか?

この穴はミロのヴィーナスの完全体になるために必要な穴なんだそうです。
というのも、ミロのヴィーナスは発見された時は地中に埋もれた状態で発見されたんだそうです。

保存状態はあまり良くなかったんですよね。
しかし、完成したばかりのヴィーナス像にはイヤリングや腕輪などの装飾品がついていたとされています。

その装飾品があったという証拠がこの小さな穴なんだそうです。
装飾品を固定するために開けられていた穴なんですね。

謎に包まれたヴィーナス③「ホタテ」

ミロのヴィーナスと同じ題材(?)で描かれたのがボッテイチェッリの「ヴィーナスの誕生」という絵画があります。

このヴィーナスの誕生でヴィーナスが乗っている貝。
これはホタテの貝なんだそうです。

この貝はホタテでなくてはならなかったのです。
というのも、キリスト教では聖ヤコブの杖にホタテの貝殻がついています。

なのでフランスではホタテ貝のことを「聖ヤコブの貝」とも呼ばれているんだそうですよ。
ホタテ貝はキリスト教では神聖なものとされていて、スペインのいサンディアアゴを巡礼するピルグリムたちは食器の代わりとしてホタテ貝を持ち歩いているんだそうです。

こういったことからヴィーナスの誕生は神聖なホタテでなければならなかったんですね。

謎に包まれたヴィーナス④「人差し指」

こちらも絵画のヴィーナスですが、描かれているヴィーナスの足元を良く見てください。
足の指なんですが、親指より人差し指のほうが明らかに長く描かれているんですね。

あなたの足はどうですか?
私は短いってわけではないけど、極端に長いとも言えないという感じでした(^^;

何故、こんな風に足を描いたのかというと、これはギリシア人の足、もしくは「モートンの爪先」と言われる足の形なんだそうです。
現代でも15~20%の人がこの足の形をしているんだそうですよ。

これは隔世遺伝性中足と言われる先祖がえりの特徴なんだそうです。
人類の始祖とも言われる先行人類は皆この足の形をしていたんだそうです。

木から木へと飛び移らなくてはいけませんので、人差し指が長いのは有利になるわけです。
しかし現代では木から木へ移動する必要がなくなり、人差し指の長さも短くなったとされています。

ギリシア神話に関する彫刻や絵画にはモートンの爪先であることが良くあるんだそうですよ。
美術家にしてみると理想的な足の形がモートンの爪先だったんでしょうね。

文例④4月の朝礼のスピーチ「ヴィーナスの日」

4月8日は愛と美の神様、ヴィーナスの日なんだそうです。
1820年にミロ島で発見されたことから制定されました。

ミロのヴィーナス像と言えば特徴的なのは両腕がないところですよね。
他にもヴィーナスの像や絵画はありますが、なんだかひきつけられてしまうのはミロのヴィーナス像という人も多いのではないでしょうか?

これってやっぱりその両腕がないというところに最大の魅力があるんだと思うんですよね。
歴史的に価値が高かったり、人気の高い美術品というのはどこかに謎があるものです。

例えば、サモトラケのニケや、モナリザなどその不思議な魅力が見る人を引き付けて離さないんですよね。
逆に言うとミロのヴィーナスも完全体で発見され保管されていたらここまで人気はでなかったのかもしれません。

これは「謎」を感じたらそれを「知りたい」と思うという人間の脳の仕組みにあるんだそうです。
しかもこのミロのヴィーナスは作者は不確かで、もう存命していませんから永遠の謎に包まれている存在なんです。

まさに世界で一番「モテル」美女ということなんでしょう。
謎というのは人の想像力を刺激するという点でメリットしかありません。

私も日ごとの生活から魅力的な人になれるように頑張って行きたいと思います。
と、同時に探究心も忘れないようにいけたら最高ですね。

4月の朝礼のスピーチ⑤「駅弁の日」

4月10日は駅弁の日です。
一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が1993年に、制定しました。

4月と言えば桜が咲いたり、気候が良くなったりして行楽シーズンが到来します。
それと同時に需要が高まるのがお弁当なんだそうですよ。

駅弁記念日もある?

7月16日には「駅弁記念日」という日もあります。
同じような記念日が存在するのは良くあることではありますが、どういうことなんでしょうか。

7月16日というのは日本で初めて駅弁が販売されたことを記念した日なんだそうです。
てっきり4月10日がそうかと思いましたが、4月10日は「弁当」の「とう(10)」ということで10日。

更に「4」という数字と、「十」という漢数字を組み合わせると「弁」になるということで4月10日に制定したんだそうです。
日本で初めて駅弁が販売されたのは1885年の7月16日の栃木県・宇都宮駅と言われています。

黒ゴマをまぶした梅干入りの握り飯2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだものだったんだそうですよ。
7月はお弁当が傷みやすいということで、4月10日に駅弁の日として制定したんだそうです。

駅弁の進化は鉄道と共に

現代の駅弁と同じような形式のお弁当(幕の内弁当)が登場したのは1889年だと言われています。
初めて販売したのは姫路駅でメニューは

  • 鯛の塩焼き
  • 伊達巻
  • 焼き蒲鉾
  • 出汁巻き卵
  • 大豆と昆布の煮つけ
  • 栗きんとん
  • ごぼうの煮つけ
  • ユリ根の煮つけ
  • ふきの煮つけ
  • 奈良づけと梅干し
  • 黒ゴマをふった白飯

だったんだそうです。
このお弁当は山陽鉄道(現・JR山陽本線)の開通を記念して販売されたんだそうですよ。

他にも1889年には静岡駅で駅弁と一緒にお茶も販売されました。
当時は携帯容器ではなく小さめの土瓶に入れて販売していたんだそうです。

「汽車土瓶」といったそうで、人気があったんだそうですよ。

他にも明治末期から大正時代にかけて色々なところの鉄道が開通し、それと共に今も人気の高い「鯛めし」や「サンドイッチ」などご当地の駅弁が販売開始されたんだそうです。

駅弁は楽しむポイントが味だけじゃない!

おいしい駅弁ですが、楽しみポイントはそれだけではありません。
例えば、お弁当についている小物。

これも各駅弁趣向を凝らしているものが多いんですよ。
大井川鉄道ではSLの里汽車弁当を販売しています。

見にくいんですが、醤油さしがSLの形をしているんだそうです。
他にも水戸黄門弁当。

JRコンテナ弁当。

桃太郎弁当。

しゃもじめし弁当。

インパクトのあるお弁当がたくさんありますね。
どれも食べてみたい!

駅弁マークってあるの?

駅弁の掛紙を見てみると、「駅弁」と文字が書かれたマークがついているものがあるのに気付きませんか?
しかしこれ、全ての駅弁についているというわけでもないのです。

このマークは1988年に社団法人鉄道構内営業中央会が1988年に制定したものなんだそうです。
商品の安心・信頼をPRする目的で作られたんだそうですよ。

このマークを制定した組織はJR各駅で駅弁を売る業者のほとんどが加盟しているところなんだそうです。
このマークがつくかどうかという条件は「社団法人鉄道構内営業中央会」の会員であるかどうか、ということだけなんだそうです。

ライセンス料とかは発生しないんだそうですよ。
ですが、会員であってもマークをつけないというところもあるんだそうです。

これは駅弁のデザインに合わないなどの理由からつけていないんだそうですよ。

文例⑤4月の朝礼のスピーチ⑤「駅弁の日」

おはようございます。
4月10日は駅弁の日なんだそうです。

最近ではスーパーなどでも「駅弁特集」などを組んでくれて、駅に行かなくても買うことができるということも増えました。
それほど駅弁の人気が高まってきているということなんでしょうね。

そんな駅弁ですが、素晴らしい商品開発がされているのをご存知ですか?
ご当地の特徴を盛り込むのはもちろんのこと、どうすればたくさん売れるのか?ということも研究開発しているんだそうですよ。

中でもアイデアの宝庫として注目されているのは、神戸の老舗弁当店「淡路屋」ではないでしょうか。
聞いたことがある人もいると思いますが、「加熱式ひっぱりだこ飯」を販売しているのもここであります。

あったかい駅弁が食べれると話題になったりもしましたね。
何故こんなにもアイデアを出し続けているのかというと、やはり競争相手がたくさんいるからなんだそうです。

神戸と言うと下り新幹線では京都・大阪と新幹線が止まった次の駅になります。
京都や大阪ではたくさんの種類のお弁当を販売します。

ここで普通のお弁当を普通に売っていたのでは太刀打ちできない!ということでアイデアを出し続けているんだそうです。
やはり、躍進しているところには好敵手の存在とそれに負けまいとする努力があってこそなんですね。

そんな淡路屋の社長の座右の銘は「今できることを一生懸命やる!」ということに尽きるんだそうです。
私も色々と大変な時期はありますが、今できることを一生懸命やり会社に貢献できるような人間になって行きたいと思いました。

4月の朝礼のスピーチ⑥「東京大学創立記念日」

「バカとブスは東大へいけ!!」
何ともセンセーショナルなセリフでしたよね。

東京大学を題材にした漫画やドラマは結構あってその度に、東京大学ってすごいところなんだなあと思ったりもします。
そんな東京大学は1877年4月12日に創立されました。

このことを記念して4月12日は「東京大学創立記念日」なんだそうです。

東京大学の正門知ってる?

東京大学と言えば、「赤門」と思う人も多いと思います。

受験に合格したことを喜び、この赤門の前で記念撮影をする人も多いですよね。
この赤門は本当に素晴らしいもので国の重要文化財にも指定されています。

元々は加賀藩上屋敷の居住表門でした。
この赤門が建てられたのは加賀藩第13代藩主前田斉泰に輿入れをする溶姫を迎えるという名目でした。

溶姫は第11代将軍、徳川家斉の子女でした。
将軍の娘の輿入れですから気合いも入るというものです。

すごい気合いの入れようで

  • 中央は中心の柱から屋根が少しずれる薬医門の型式
  • 切妻造・本瓦葺
  • 左右に唐破風造本瓦葺の番所を配
  • 海鼠塀本瓦葦の繋塀
  • 鮮麗な朱漆

当時にすれば加賀百万石素晴らしき!といったところだったのでしょう。
ですが、これは正門ではないのです。

東京大学の正門というのは

こちらなんですね。
赤門に比べれば確かに印象は薄いかもしれない・・・。

東京大学は日本の国土の0.1%を占めている

何と!
東京大学の敷地は国土の0.1%にもなるんだそうです。

あの東京大学だけで0.1%?!
日本ってそんなに狭い国だったの?!と思ったかもしれません。

しかしこれは少し違います。
東京大学には演習林や研究施設が日本全国にあるからなんです。

その数は53か所にもなります。
これら全てをあわせたものが東京大学の総敷地面積になります。

だから国土の0.1%となるんですね。
ちなみにちなみに、日本で一番敷地面積が広いのは北海道大学なんだそうですよ。

何と6億6000万平方メートルなんだそうです。
これは国土の0.17%に当たるんだとか。

いってみれば東京23区全てがすっぽりと入ってしまう広さ何だそうです。

東京大学には付属中学と高校がある

東京大学には教育学部付属の中学校と高校があります。
中高一貫校となっていて、偏差値は64だそうですよ。

受験倍率は平均的で5以上となっていて激しい戦いが毎年繰り広げられているんだそうです。
付属中学と高校を卒業したからといってそのまま東京大学に優先的に入学できるのか?というとそうではないようです。
他の受験生と同じようにテストを受けて合格すれば東京大学に進学できるという仕組みになっています。

しかし、東京大学付属の中学校や高校ですからね。
教育基準も高いものになっていることでしょう。

それが毎年の人気に繋がっているんだと思います。
そしてこの中学受験には面白い制度があるんですよ。

それは「双子枠」というもの。
受験生が双子であるということが条件になっているんですよ。

何故双子だけこんなワクがあるのかというと1950年ごろから双子に関する研究を始めたんだそうです。
そこで入学者の中の双子に実践や調査をし研究を進めているということなんですね。

例えば

  • 双生児の筋力・運動能力の類似度に関する研究
  • 双生児の知的発達について
  • 一卵性双生児各対の学力差についての研究
  • 双生児の心身発達における遺伝的要因と環境要因との相互作用についての研究

などだそうです。
遺伝と環境についての研究をすすめ、これを一般教育に役立てていこう!という気持ちから始めたんだそうですよ。

双子であれば比較的簡単に入学できるのか、というとそうでもないんだそうです。
双子枠での倍率も平均して5~7倍となっていて他の受験生とほぼ同じ倍率なんですね。

これは毎年、必ず双子を何組入学させる!と決めているわけではないからなんだそうです。
やはり入学基準を満たしていないと入学できませんので、双子がその年によってどのくらいいるのか?というのはマチマチなんだそうです。

東大のマークが入ったトイレットペーパーがある?

東京大学には「東大のマークの入ったトイレットペーパー」があります。

これは東京大学で使われていた紙をリサイクルして作られたものなんだそうです。
使われていた紙というのも

  • 事務書類(期限のきれたもの)
  • 試験用紙
  • 答案用紙
  • 成績表

などなんだそうです。

東大のキャンパス内にハチ公像がある

ハチ公と言えば渋谷駅前ですが、東京大学のキャンパス内にもハチ公像があるんだそうです。

こちらは飼い主の上野英三郎さんと一緒にいるハチ公像なんですね。
ハチが亡くなって80年経った2015年に除幕式が行われ、「もし駅で再会していたら。」というシーンを作ったんだそうですよ。

ちなみにハチは死んでしまったあと、東京大学の農学部で解剖されました。
このため、今もハチの臓器が東京大学にあるんだそうです。

文例⑥4月の朝礼のスピーチ「東京大学創立日」

4月です。
町を見れば、新年度の始まりを感じます。

電車に乗っていると、この4月から大学に通い始めたのかな?なんて思うような学生も見かけるようになりました。
日本で最大の難関校と言われる東京大学にもこの4月から多くの学生が通うことになるんでしょう。

そんな東京大学は4月12日に創立されたんだそうです。
東京大学には色々な歴史や逸話、更には卒業生の活躍などなどたくさんのエピソードがあります。

中でも、皆さんは東京大学だったからこそ作られたノートがあるのをご存知ですか?
それは皆さんも何気なく使ったことのある「大学ノート」というものです。

灰色の表紙に黒い背の普通のノート。
何故このノートだけ「大学ノート」と名前がつくのか。

それは東京大学が大きく関わっているんですよ。
1884年、まだ東京大学は「東京帝国大学」という名前でした。

大学の近くには「松屋」という文房具屋さんがあったんだそうです。
そこで売られていたノートが大学ノートの原型だとされています。

当時にしては珍しく英国製のクリーム色の滑らかな紙がつかわれ、ペンとインクで書いても、吸取紙を必要としないほどインクの吸収がよかったんだそうですよ。
またたく間に学生の中で使われるようになり、「大学ノート」となっていったんだそうです。

というのは一説で、他にも

  • 東大の近くで売っていたノートだから
  • 渡航経験のある教授のアドバイスを受けて作ったノートだったから

という説もあるんだとか。
どちらにしても、東京大学の学生さんが好んで使い始めたというのが大きな理由に思えますね。

やはり用途にあったアイテムというのは知らず知らずのうちに流行っているものです。
今年度も、時代に沿った商品開発をしていけるように頑張りましょう。

4月の朝礼のスピーチ⑦「からあげクン誕生日」

コンビニのホットスナックと言えば「からあげクン」を思い起こす人も多いでしょう。
4月15日は「からあげクン誕生日」なんだそうですよ。

からあげクンの歴史は?

からあげクンは1986年4月15日に販売が開始されました。
それまでコンビニのホットスナックと言えば

  • アメリカンドック
  • 肉まん

などが主流でしたよね。
しかし、ローソンは考えました。

どうにかしてもっとおいしい商品を作れないのか・・・と。
そこでコンビニの中にフライヤーを設置することを決めたんだそうです。

これで今のからあげクンのおいしさができ上がるわけなんですね。
店内で調理しますので、揚げたてのからあげクンを食べることができるというわけです。

フレーバーも

  • レギュラー
  • レッド(1988年から)
  • チーズ(1994年から)

が常備ある感じで、他にもご当地フレーバーやアニメやゲームとのコラボフレーバーなんかも販売されますよね。
2023年3月現在、325種類のフレーバーが販売されたんだそうですよ。

からあげクンの名前の由来は?

何故「クン」だけカタカナなんだろう?とふと疑問に思いました。
この名前にももちろん理由があります。

からあげクンを販売し始めたころ、絶大な人気を博していたものがありました。
それが「かりあげクン」という漫画です。

そんなかりあげクンの人気にあやかりたい!ということで「からあげクン」としたんだそうですよ。

からあげクンはにわとりじゃない!

何と、どこからどう見てもからあげクンはにわとりにしか見えないんですが、公式の発表では彼はにわとりではないんだそうです。
では何なのか!?

ローソンの公式サイトではなんと

彼らは妖精である

と書かれているんです。
そんな妖精が住んでいるのはからあげクン王国で、ローソンの店内と人間には見えない入り口で繋がっているんだそうです。

結構しっかりした設定ですよね。
たまにローソンにやってきてお客さんの肩に乗っかって「買って―」と囁いているんだそうです。

たまに無性にからあげクンが食べたくなる瞬間・・・。
もしかしたら肩にいるのかもしれません。

そんなからあげクン王国ですが、結構複雑な人間模様なんですよね。

すごい・・・・。
なかなか突っ込みどころがありすぎて。

昼メロ作れちゃいそうです。

からあげクンの「当たり」知ってる?

からあげクンは本当に手軽に食べられるホットスナックですよね。
使っているのも国産の小麦粉と鶏むね肉っていうところが良いところです。

そんなからあげクンの中には焼き印が押されているものがあるって知ってました?

確率は1000分の1なんだそうですよ。
しかもこれ、焼き印には2種類あるんだそうで、このツイッタ―のものはからあげクン妖精の焼き印。

もう1つはからあげクン妖精キングという焼き印だそうです。
これは4000分の1ということで、からあげクン5個入りを800個買えば1個入っているかもしれないという確率・・・。

果てしない・・・。
他にも、コラボしていたらそれに関する焼き印なんかもあるんだそうです。

楽しくなっちゃいますね。

文例⑦4月の朝礼のスピーチ「からあげクン誕生日」

季節も良く、お出かけするのに最適な気候になりましたね。
皆さんはレジャーに出かける時にお弁当は持って行きますか?

行く場所にもよると思いますが、私は結構な確率でお弁当御持って出かけます。
でもお弁当が用意できないとき。

そんな時もありますよね。
その時にはコンビニを利用することが多いんですよ。

この前もコンビニで買い物をしていた時に息子が「からあげクン」を買っているのを見ました。
そう言えば・・・と思ったんですが、息子はいつも「からあげクン」を好んで買うんですよね。

からあげクンと言えばコンビニのホットスナックのロングセラー商品でもあります。
そんなからあげクンは4月15日が誕生日なんだそうですよ。

1986年に販売開始されてから今までローソンの一角を任されているからあげクン。
飽きさせない努力はもちろんのこと、その価格設定にも素晴らしいものがあるんです。

発売開始当時の値段は200円(税抜き)でした。
それを36年間ずーっと守り続けてきたわけです。

しかし2022年5月31日。
ついに220円(税抜き)と20円の値上げを行ったんですね。

これまで値上がりしなかったのが奇跡と言えるでしょう。
その分、2022年の値上がりは衝撃的でした。

商品開発の部長さんは価格をあげなくてはいけないと泣いたんだそうです。
それほどからあげクンというものは社員さんの中でも特別な存在だったんですね。

さて、そんな思いの詰まったからあげクン。
是非、レジャーのお供にいかがでしょうか?

個人的に私は、チーズのフレーバーが一番好きです。
いつも買っているという人はいつもの味を。

久しぶりに買うという人は他の人と感想をいってみたりして。
あなたなりのからあげクンをからあげクンの誕生日に楽しんでみるのはいかがでしょう。

4月の朝礼のスピーチ⑧「恐竜の日」

4月17日は恐竜の日です。
アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが恐竜の研究のためにゴビ砂漠に出発したのが1923年の4月17日だったんだそうです。

5年間探索して、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースは恐竜の卵の化石を25個発見したんだそうです。
この事により、ゴビ砂漠はかつて樹木が生い茂っていた平野で大きな湖があったということを証明することができました。

そしてこれをきっかけに恐竜の研究が本格的に行われるようになったんだそうです。

動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースって?

恐竜の研究を大きく前進させたアメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース。
彼は映画「インディジョーンズ」のジョーンズ博士のモデルとなった人物とされています。

彼の青年時代には様々な逸話が残っていて、天候不良の川へ友人とボートを出し転覆。
彼だけが生き残ったといったもの。

他にも

  • ニシキヘビ
  • オオカミ
  • サメ
  • クジラ
  • 盗賊
  • 中国兵

なんかにも襲われた経験があるんだとか。
どれも危機一髪な状況だったんだそうで、そう言えば・・・と「インディジョーンズ」を思い出してみるとそんなシーンがあったようななかったような・・・。

とってもたくましい博士だったんだなあと思いました。

恐竜の名前の由来は?

恐竜と言えば「ティラノサウルス」を一番に思い浮かべる人も多いですよね。
そんなティラノサウルスの名前は「ティラノ=暴君・横暴・支配的」と「サウルス=~なとかげ」という2つの言葉が合わさったものです。

なので、ティラノサウルスという名前の意味は「暴君なとかげ」や「支配的なとかげ」といった感じになりますね。
他にも

  • ステゴザウルス・・・「ステゴ=屋根で覆われている」「ザウルス=~なとかげ」
  • ブラキオサウルス・・・「ブラキオ=腕」「サウルス=~なとかげ」
  • トリケラトプス・・・「トリ=3」「ケラトプス=角のある顔」
  • プテラノドン・・・「プテラ=翼を持つ」「ノドン=歯を持たない」
  • ヴェロキラプトル・・・「ヴェロキ=素早い」「ラプトル=泥棒、略奪者」

なんだそうですよ。

完全に名前負けしてる・・・?

大型恐竜で肉食で、さぞ栄華を誇ったであろうティラノサウルス。
映画「ジュラシックパーク」でも恐ろしい存在でしたよね。

しかしティラノサウルスには残念な部分も多く存在します。
その1つに足が遅いというもの。

映画ではどこまでも主人公たちを追いかけてきて車で逃げても追いつかれちゃう!!となっちゃうハラハラドキドキの展開。
ですが実際のティラノサウルスは時速10~15キロぐらいでしか走れなかったんだそうです。

更に、映画のように「ガオー!!」と吠えることもできない・・・んだそうです。
そんなバカな!!と思ったのは私だけではないはず。

ティラノサウルスには声帯がなく、声を出すことは不可能だということです。
ですが、空気が通るような音を出すことはできるんだそうで「ボォー!ボォー!」とは吠えれた(?)そうです。

ステゴサウルスのトゲはスカスカ?

ステゴサウルスは自分や仲間を守るため、背中のトゲで戦った・・・。
それが私が子供の頃に教えてもらったステゴサウルスの知識です。

しかしこのステゴサウルスのトゲ。
中身はスカスカなんだそうです。

とても戦いの時に使うことができるような硬度はないと研究からわかったんだとか。
じゃあ一体なんのためにあったんだ?!というと

モテるため

なんだそうです。
ポカーンですよ。

いや、でも繁殖していかなければ絶滅を意味しますので、それはそれで自身を守るためのトゲだった・・・と考えましょう。

プテラノドンは恐竜にあらず

大空を滑空するプテラノドン。
彼らは正確に言うと恐竜ではないんだそうです。

恐竜の定義は『は虫類の仲間で足が胴体からまっすぐはえていて直立歩行するもの』なんだそうです。
確かにこれにはプテラノドンは当てはまらない。

じゃあプテラノドンはなんなのかというと「翼竜」なんだそうです。
確かに特徴的な翼がありますもんね。

プテラノドンの翼ですが、プテラノドンの筋力では羽ばたけないんだそうです。
じゃあどうやって大空を滑空しているのか。

まさかそれも?!と思いましたが、プテラノドンはちゃんと(?)大空を滑空していたんだそうです。
ある程度の風があればそれを翼に受けて上昇し、空を飛んでいたと考えられています。

自力で舞い上がることはできませんが、風を受けて自由に空を飛んでいたんですね。
良かった良かった。

文例⑧4月の朝礼のスピーチ「恐竜の日」

今年のGWの予定はもう決まっていますか?
どこかへ家族サービスをしに旅行にというのも楽しそうですね。

うちの家族では、息子が恐竜に興味がありますので、福井県まで行こうかどうしようかと検討しています。
さて、4月17日は恐竜の日なんだそうですよ。

アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠に恐竜の化石発見のため旅だった日だとされています。
彼は5年間の探検で25個の恐竜の卵の化石を発見した人物で、映画「インディジョーンズ」のモデルにもなった人なんだそうです。

彼がいなければ恐竜の研究は前進しなかったと言われていますから、大変な功績を残した人物でもありますね。
さて、そんな彼が夢中になった恐竜ですが、私が子供の頃に言われていた定説とは大きく違うところもあります。

たとえば、恐竜は全身に毛が生えていたというものです。
私が子供のころはどの恐竜にも毛は生えておらずツルリとした肌のイメージでした。

しかし恐竜が進化して鳥になったという説が出てきてからは鳥のように全身を毛で覆われていたのでは?と言われるようになってきたのです。
更に研究は進み、ティラノサウルスのような大型恐竜は生まれた問いは毛があったけど成長するにしたがって毛が抜け落ちていくんではないかと言われ始めました。

大昔に生きていた恐竜なのに現代になって研究が進化しているというのは何とも興味深いなあと思います。
他にも恐竜の色はほとんどが想像で色をつけているというのも面白いですよね。

確かに化石からは恐竜の色を推測することはできません。
もしかしたらあなたが思っている恐竜たちは全く違う色をしていたかもしれないのです。

ロマンに満ちあふれた恐竜たち。
興味があれば深く調べてみるのも面白いかもしれませんね。

4月の朝礼のスピーチ⑨「ダイヤモンド原石の日」

ダイヤモンドは永遠の輝き・・・。
エンゲージリングなどに使われる最もポピュラーな宝石がダイヤモンドです。

そんなダイヤモンドは4月の誕生石でもありますよね。
と、同時に、4月22日はダイヤモンド原石の日なんだそうです。

何故この日なのかというと、4月の誕生石であること。
そしてダイヤモンドは1つのダイヤモンド原石を2つにわけて磨く、ツインダイヤモンドが通例なんだそうです。

この事から「2」が並ぶ「22日」をダイヤモンド原石の日と制定しています。

ダイヤモンドの歴史

ダイヤモンドが発見されたのは紀元前だと言われています。
紀元前7~8世紀ごろ、今から45億年も前にマグマの噴出によって人々の目に触れるようになったと言われています。

しかし、最初はただの硬い石だと思われていて魔除けやお守りとして使われることが多かったんだそうです。
磨かないと輝きませんから、当時の人からするとそこまで魅了されなかったんでしょう。

しかし、紀元前4世紀ごろになるとインドで取引されていたと考えられるようになっています。
ダイヤモンドは大変希少なものとして扱われ、王族や富裕層のみに向けられたものでした。

またダイヤモンドを使って宝石に彫刻をしていたともされています。
確かにとても硬い石なので他の宝石に傷をつけるのもたやすかったのでしょう。

1400年代になるとヨーロッパではファッションジュエリーとしてダイヤモンドが注目されるようになりました。
1700年初期にはダイヤモンドの供給が減少し始め、ブラジルがダイヤモンドの産地として市場を拡大していきます。

1800年代になると西ヨーロッパなどで富裕層が増加します。
それに伴いダイヤモンドの需要も高まりました。

同時期に、探検家が南アフリカで巨大なダイヤモンド鉱床を発掘します。
この発見により、現在のダイヤモンド市場は南アフリカとなっているんですね。

ダイヤモンドのカラットって何?

ダイヤモンドを評価する時に用いられる単位、カラット。
これはダイヤモンドの重さを表す単位です。

1カラットは0.2グラムでカラットが上がれば上がるほどその価値も上がります。
このカラットは「carat」と表記されます。

語源はギリシア語の「keration(ケラション)」という言葉何だそうです。
意味はイナゴマメの木なんだそうです。

何故この語源になったのかというと、イナゴマメの種は宝石の重さをはかるために古くから使われてきた道具なんだそうです。
しかし、イナゴマメの種、微妙に重さに差が出ますよね。

そこで1カラットという単位を使うことにしたんだとか。

ダイヤモンドは色で変わる

ダイヤモンドというと無色透明なものをイメージしますが、色がついているものも存在します。
例えばイエローダイヤモンドです。

この色もダイヤモンドの評価を左右する大きなポイントになっています。
実は木色が濃くなればなるほどダイヤモンドの価値は下がっていきます。

無色の方が良いんですね。
ちなみにランク付けの方法は

  • 無色・・・D/E/F
  • ほぼ無色・・・G/H/I/J
  • わずかな黄色・・・K/L/M
  • 濃い黄色・・・N~Z

となっています。
この他にも天然ダイヤの中には「ファンシーカラー」という評価もあります。

それは

  • ピンク

などです。

この中で一番価値が高いのは青なんだそうですよ。

文例⑨4月の朝礼のスピーチ「ダイヤモンド原石の日」

彼女やパートナーが4月生まれだと誕生石はダイヤモンドになります。
女性にとっては羨ましく、男性にとっては場合によって困ったなあと感じることも多いでしょう。

そんなダイヤモンド、4月22日はダイヤモンド原石の日です。
紀元前から使われてきたダイヤモンド。

その価値が変わったのは1800年代と言われています。
欧米において富裕層が増え、ファッションジュエリーとしてダイヤモンドはその地位を確立していきました。

そんなダイヤモンドで最も有名なダイヤモンドをご存知ですか?
その名前は「ホープダイヤモンド」というものです。

天然のダイヤモンドで青い色をしていてそれだけでとても価値の高いものなんだそうです。
実はこのホープダイヤモンド、呪いのダイヤとしてとても有名なのです。

元々はインドの寺院にあった女神像に使われていたダイヤモンドで、ジャン=バティスト・ダヴェルニエが盗んだとされています。
この盗んだダイヤモンドをルイ14世に売却したことからホープダイヤの歴史が始まります。

盗まれたダイヤモンドは寺院のお坊さんが呪いをかけたとされていて、所有者を次々と不幸にさせてしまうのです。
例えば、最初に手にしたルイ14世はその後、フランス革命にあいます。

他にも破産や交通事故、離婚など所有者たちは皆不幸になっていくのです。
そんなホープダイヤモンド、今はどこにあるのか?というとスミソニアン学術協会が所有しています。

1958年にめぐりめぐってきたホープダイヤモンドをハリー・ウィンストンの創業者が「アメリカ国民のために」と寄贈したんだそうです。
これによってホープダイヤモンドの呪いは止まることとなります。

ちなみにですが、映画「ダイタニック」でヒロインのローズが首からかけている大きなダイヤのネックレス。
覚えがありますか?

彼女が首からかけているダイヤモンドはホープダイヤモンドをモチーフにしているんだそうです。
タイタニック号はその後沈没してしまいますから、伏線の1つとして見どころでもありますね。

昔から人々の心をとらえてきたダイヤモンド。
パートナーに何気なくプレゼントなんてしてみてはいかがですか?

4月の朝礼のスピーチ⑩「世界ペンギンの日」

4月25日は「世界ペンギンの日」なんだそうです。
この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりなんだそうです。

ペンギンは南半球に生息する海鳥で、南極大陸には

  • コウテイペンギン
  • アデリーペンギン

の2種類が生息しています。
色んな水族館などでも飼育されていますので日本にいてもなじみ深い生き物でもありますね。

ペンギンは全部で18種類

ペンギンには様々な種類がいます。
科学的・学問的な見解でその種類が変わってきますが、18種類というのが一般的な数とされているんだそうですよ。

どんな種類かというと

  • エンペラーペンギン
  • キングペンギン
  • アデリーペンギン
  • ジェンツーペンギン
  • ヒゲペンギン
  • ガラパゴスペンギン
  • ケープペンギン
  • フンボルトペンギン
  • マゼランペンギン
  • フィヨルドペンギン
  • シュレーターペンギン
  • スネアーズペンギン
  • マカロニペンギン
  • ロイヤルペンギン
  • キタイワトビペンギン
  • ミナミイワトビペンギン
  • キガシラペンギン
  • コガタペンギン

なんだそうです。
この中で日本の水族館などで見られるペンギンは12種類で、見られない種類は

  • ガラパゴスペンギン
  • フィヨルドペンギン
  • シュレーターペンギン
  • ネアーズペンギン
  • ロイヤルペンギン
  • キガシラペンギン

の6種類何だそうです。
見られない!となるとなんだか気になりますね。

ペンギンのふるさとはニュージーランド?

何故ペンギンは南半球にしか生息していないのか?
それはルーツがニュージーランドにあるからです。

正確に言うとペンギンの先祖は「ジーランディア」という失われた大陸だと言われています。
この大陸は5000~3500万年ほど前に海中に沈んでしまったと言われています。

現在、ニュージーランドの部分はそのジーランディアのわずかに残った部分であり、このため、ペンギンのふるさとはニュージーランドと言われているんだそうです。

そんなニュージーランドでは古代のペンギンの化石が次々と見つかっています。
中でも2017年に見つかった化石は身長が170センチもあるペンギンだったんだそうです。

新種のペンギンで、「クミマヌ・ビケアエ」という学名が与えられているんだそうですよ。
マオリ語で「クミ」は「怪物」、「マヌ」は「鳥」という意味なんだそうです。

文例⑩4月の朝礼のスピーチ「世界ペンギンの日」

4月25日は世界ペンギンの日なんだそうです。
南半球にしか生息していないペンギンですが、日本には3000羽以上のペンギンが水族館などで飼育されています。

これはかなりの数で、世界で飼育されているペンギンの25%にもなるんだそうです。
そう考えると日本ってペンギンになじみ深いのかもしれませんね。

何故、ペンギンは北半球にはいないのか?
それはペンギンのふるさとがニュージーランド近辺にあることも原因の1つです。

ニュージーランド近辺でペンギンの先祖が生まれその後、海流などの影響で繁殖地を広げていったとされています。
しかし、繁殖できたのは南半球だけ。

唯一、ガラパゴスペンギンが赤道近辺に生息し、少しだけ北半球かな?という感じですね。
ペンギンと言うと寒いところにいるイメージですが、赤道直下の地域やサボテンが群生する砂漠地帯で生きているペンギンもいると言います。

本当にペンギンって身近なようで分かっていないことの多い生物かもしれませんね。
そんなペンギンに新たなミステリーがあるのをご存知ですか?

なんでもペンギンは実は宇宙生物で金星からやってきたのではないかと言われているのです。
これは2021年9月にフォークランド諸島に生息するジェンツーペンギンの糞からある化学物質が検出されたことに始まります。
その物質は「ホスフィン」というもので、金星の大気中に存在するものなんだそうです。

この物質、太陽系の反対側でしか見られない化学物質であり、特に金星の大気中にあるんだそうです。
何故、ペンギンの体内でホスフィンが生成されたのか。

そのメカニズムは明らかになっていないということで、ペンギン=金星人説が急浮上したわけでもあります。
なかなかミステリアスなペンギン。

でもその愛くるしさに癒してくれる動物でもありますよね。
宇宙生物かもしれないペンギン。

今度の休みに水族館に会いに行ってみてはいかがでしょうか?

朝礼のスピーチって案外何でもネタになる

いかがでしたか?
4月に合わせた朝礼のスピーチネタを10個例文付きでご紹介しました。

なかなかスピーチは難しくもありますが、プレゼン次第では自分の力となって培われていくものでもあります。
どうぞ、頑張ってくださいね。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント, 雑学・面白ネタ

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5