日本には素敵な習慣がたくさんあります。
余寒見舞いもその1つではないでしょうか?
だけど、余寒見舞いは一体いつ出すの?
どうやって書けばよいの?と思っている人も多いことでしょう。
そこで今回は、余寒見舞いを出す時期や文例、寒中見舞いとどこが違うのか?ということについてご紹介します。
そして最後の救済策、余寒見舞いの時期が過ぎたらどうしたら良いのかについてもお伝えします。
余寒見舞いを出すならいつ?
余寒見舞いの由来や時期についてはこちらの記事でご紹介しております。
あわせてご覧ください。
ここでもご紹介しているように、余寒見舞いとは立春が過ぎてから寒さを感じる2月下旬あたりまでとなっています。
時期的には寒中見舞いが終わってから寒い間、といった感じですね。
余寒見舞いと寒中見舞いの違いは何?
余寒見舞いと寒中見舞いの一番の違いは送る時期です。
寒中見舞いは松の内が明けてから立春までに送るものですよね。
そして余寒見舞いは先ほど言った通り、暑中見舞いの時期が終わってから寒さが残っている期間です。
それ以外には、大きな違いはありません。
どちらも「寒い時期に相手の事を気遣う季節の挨拶状」なのです。
自分が喪中であった場合に年賀状の返礼として利用する人も多いですね。
余寒見舞いの文例は?
では、余寒見舞いにはどんなことをどんな順番で書けばよいのでしょうか?
基本的に
-
1.季節の挨拶
-
2.相手の状況を尋ねる言葉や近況報告、相手の無事を祈る言葉
-
3.日付
といった順番になっています。
中身は、相手と自分のパターンによって違っていきますので、代表的な4パターンで文例をご紹介していきましょう。
①一般的な文例
春とは名ばかりの寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私は風邪をひくこともなく元気に過ごしています。
どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。
〇〇年2月」
基本形はこんな感じです。
少し固い印象もありますので、そこまで付き合いのない人に送るのにちょうど良いかもしれません。
②年賀状を出し忘れていた時
ご丁寧な年賀状を頂きましてありがとうございました。
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。
御無沙汰をいたしておりますが、皆様ご健勝でお過ごしのご様子、何よりとお喜び申し上げます。
余寒なお厳しい折り、何卒お体ご自愛ください。
本年も変わらぬお付き合いをお願い致します。
〇〇年 2月」
寒中見舞いとして返礼を出す人も多いですが、そうじゃなく余寒見舞いとして出す人もいます。
出したと思ってたのに、よくよく考えたら出してなかった!!という場合ですね。
この場合は素直に失礼をお詫びしましょう。
③自分が喪中としらずに年賀状を貰った時
ご丁寧なお年賀状を頂きましてありがとうございました。
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます。
当方、昨年〇月に父が他界いたしましたため、年末年始のご挨拶を遠慮させていただきました。
ご連絡が行きとどかず、大変申し訳ございませんでした。
春寒の折からくれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
〇〇年 2月」
喪中ハガキを出し忘れていて年賀状を貰った場合に送るタイプです。
寒中見舞いなどでも送る人も多いですね。
④相手が喪中を知らずに年賀状を出してしまった時
先日はご服喪中とは存じあげず、年賀状をさし上げまして、大変失礼いたしました。
お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますと共に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。
寒さはこれからが本番です。
風邪などお召しになりませんようくれぐれもご自愛ください。
〇〇年 2月」
喪中なんです、と寒中見舞いなどで教えてもらった場合の返礼ですね。
しまった!余寒見舞いも過ぎちゃった!!
寒中見舞いを貰っていたのに出しそびれちゃった!
年始はバタバタしていて、それが続いて気付いたら3月だった!
なんてことありますよね。
なんせ1年のうちで1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われるほど時間が経つのが早いと言われています。
余寒見舞いは気候に関係する言葉なので暖冬だったりしたら送る時期は短くなります。
そうなった時、一体どうすれば良いのか?!
答えは簡単です。
〇〇お見舞いという言葉は余寒見舞いを過ぎると次は暑中や残暑見舞いとなります。
さすがにそこまでは待てない。
そんな時は手紙やはがきの書き出しに季節の挨拶の一文を書けばよいのです。
例えば
- 「早春の候」
- 「浅春の候」
- 「春分の候」
- 「春暖の候」
- 「春陽の候」
などです。
早春と浅春は3月上旬ごろ使えますね。
残りの3つは中旬から下旬といった感じです。
「候」というのは「みぎり」に置き換えても使えます。
ちょっと固いな・・・という人は少し崩した季節の挨拶を添えると良いですね。
例えば
「春はまだ浅きこのごろですが、お障りなくお過ごしでしょうか」
「梅の香りただよう春暖のみぎり、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます」
「桃のつぼみも膨らみ、いよいよ本格的な春が近づいてまいりました」
などですね(^^)
余寒見舞いは出しにくい?
余寒見舞いを出す時期というのは、立春を過ぎてから寒さが残る期間、という個人の感覚に左右されるものでした。
暑中見舞いのようにはっきりと期間が決まっていないので送る相手によっては
「もう寒くもないのに」
と思われてしまうかもしれません。
もしそういった恐れがある場合は、違う言葉(向春の候や梅花のみぎり)などを使うのが良いかもしれませんね。
こちらの記事もあわせてどうぞ!
以上「余寒見舞いを出す時期や文例!寒中見舞いとの違いも!余寒見舞いが過ぎてしまったらどうする?」をお送りしました。