季節は少しずつ春に向かっていく2月。
そうはいってもまだまだ寒い日が続きます。
2月の朝礼でのスピーチは一体何を話そうか。
バレンタインがあるけれどそえだけでは1カ月は乗り切れませんよね。
そこで今回は、2月の朝礼のスピーチはこんな感じでいってはいかがでしょう?を提案させていただきたいと思います。
例文などものせていますので、参考にしてみてくださいね。
2月と言えば
まずは、2月についてのキーワードを一覧にしてご紹介します。
旧暦や異名 | 如月(きさらぎ)・着更着(きさらぎ)・梅見月・雪解月・草緑月・初花月・木芽月・仲春(ちゅうしゅん)・麗月(れいげつ) |
二十四節気 | ・立春・・・2月4日頃
・雨水(うすい)・・・2月19日頃 |
祝日・休日 | ・建国記念日・・・2月11日
・天皇誕生日・・・2月23日 |
誕生石 | アメジスト(紫水晶) |
季語 | 睦月・春寒・余春・早春・初春・旧正月・雪解・残雪・凍解・氷解・薄氷・猫柳・雛菊・春菊・ふきのとう・水菜・ほうれん草・わかさぎ・さより・梅・紅梅・鶯・バレンタイン・フクジュソウ・ウメ・ロウバイ・ツバキ。ジンチョウゲ・スノードロップ・マンサク・クリスマスローズ・テンドロビウム・プリムラ |
時候の挨拶 | 晩冬の候・暮冬の候・残寒の候・春寒の候・上春の候・梅花の候・解氷の候・立春の候・早春の候・余寒の候 |
恒例行事や歴史 | ・重ね正月、一夜正月・・・2/1
・琉球王国建国記念の日・・・2/1 ・節分・・・2/3 ・北方領土の日・・・2/7 ・御事始め・・・2/8 ・針供養・・・2/8 ・海の安全祈念日・・・2/10 ・文化勲章制定記念日・・・2/11 ・苗字制定記念日・・・2/13 ・地方公務員法施行記念日・・・2/13 ・世界ラジオデー・・・2/13 ・バレンタインデー・・・2/14 ・全日本スキー連盟設立の日・・・2/15 ・天気図記念日・・・2/16 ・全国狩猟禁止の日・・・2/16 ・中部国際空港開港記念日・・・2/17 ・万国郵便連合加盟記念日・・・2/19 ・世界社会主義の日・・・2/20 ・国際母語デー・・・2/21 ・世界友情の日・・・2/22 ・二・二六事件の日・・・2/26 ・国際ホッキョクグマの日・・・2/27 ・世界希少・難治性疾患の日・・・2/28 ・うるう日・・・2/29 |
2月にあったスピーチをするために、トリビアと共に文例をご紹介していきます。
2月の朝礼のスピーチで使える文例
2月と言えばバレンタインというイメージも強いですよね。
チョコを貰えるということは何とも言えない幸せな気持ちに包まれる日でもあります。
しかし一番に思い浮かぶということは、他の人も同じことを思い浮かべる確率が高いということ。
スピーチのネタが被ってしまった!なんていうこともあり得ます。
そこであえてバレンタイン以外のネタをご紹介していきたいと思います。
2月の朝礼のスピーチ①「重ね正月・一夜正月」
日本には実年齢と「数え年」という2つの年齢の数え方があります。
ちなみに、実年齢と数え年についてはこちらの記事でご紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
この数え年と実年齢。
数え年の方が1歳大きくなります。
これは数え年が生まれた瞬間に1歳として数え、その次の正月で2歳となっていくためなんですね。
つまり、12月31日に生まれた人は生後2日ですでに2歳ということに・・・。
そんな数え年ですが、昔の日本ではあまり歓迎されない数え年というものがありました。
それは今もお正月に神社などに参拝に行くと貼ってある所もあると思いますが、『厄年』です。
男女共に色々なことに気をつけながら過ごした方が良いとされる厄年。
お正月の参拝と一緒に厄祓いをされる人もいますよね。
そんな厄年の人のために設けられたのがこの「重ね正月・一夜正月」なのです。
厄年というのは誰にとっても一秒でも短くなって欲しいもの。
どうすれば厄年が早く終わるのか昔の人は考えました。
そしてこう思ったのです。
「正月に1歳年を取るのなら、もう一回正月を過ごしちゃえば厄は開けるのでは?」
何とも都合の良い考えですが、こういった気の持ち方が昔は大切なことだったという現れですよね。
2月1日を2度目の正月とみたてて、1歳を仮に加算してしまうという風習なのです。
もちろん、実際の年齢には加算されません。
厄年の1年を1月の1カ月だけにしてしまうというんですから少し強引な感じもします。
でもまあ、良くないことは短いにこしたことはありませんよね。
最後に、厄年をご紹介しておきますね。
<男性(数え年)>
前厄 | 24歳 | 41歳 | 60歳 |
本厄 | 25歳 | 42歳 | 61歳 |
後厄 | 26歳 | 43歳 | 62歳 |
<女性(数え年)>
前厄 | 18歳 | 32歳 | 36歳 | 60歳 |
本厄 | 19歳 | 33歳 | 37歳 | 61歳 |
後厄 | 20歳 | 34歳 | 38歳 | 62歳 |
重ね正月には「二月礼者」という風習もある
重ね正月を知っている人は現代には少ないかもしれません。
しかし、重ね正月が当たり前のように行われていた頃には、同時に「二月礼者」という風習も生まれていたのです。
どんなものかというと、正月に忙しくて年始回りができなかった人が2月1日に挨拶をすればセーフになりますよ!という救済策です。
もちろんここには厄年などは関係ありません。
誰にでも用いることができる救済策なんだそうです。
これは本当に助かるという人も多かったんでしょう。
なんせ正月と言えばあいさつ回りが忙しく手が回らないという人もいたことでしょう。
2月1日にもう一度やってくる正月に挨拶をすれば良いということなので、2回に分けて挨拶を行うという人もいたようですね。
厄年は変化している?
昔から言われている厄年というのは、男性は42歳、女性は33歳というのが一番有名(?)ですね。
この由来は「42(シニ)」と「33(散々)」という語呂合わせから言われているというのが有力な説です。
これに加えて、健康に注意しなくてはいけない境目の年齢というものが厄年として認識されています。
しかし、最近では健康寿命がのびたり、医療技術が発展したりと時代背景も変わってきています。
そこで茨城キリスト教大学名誉教授の板倉弘重さんが「年齢研究所」というところで75万人のレセプトデータを基にして「新厄年」というものを算出したんだそうです。
それによると、新厄年は
男性 | 24歳 | 37歳 | 50歳 | 63歳 |
女性 | 25歳 | 39歳 | 52歳 | 63歳 |
なんだそうですよ。
厄除けなどをこのタイミングでするというよりは健康面で自分に変化がないか。
気をつけるきっかけになれば良いですね。
例文①2月の朝礼のスピーチ「重ね正月・一夜正月」
ついこの間、新年を迎えた気がしますが、気がつけばカレンダーを一枚めくっていました。
今日から2月です。
寒さも出口が見えてきました。
健康管理に気をつけながら今日も頑張っていきましょう。
さて、2月1日は「重ね正月・一夜正月」という風習があるのを知っていますか?
昔の日本では自分の年を数え年で言っていました。
誕生日した瞬間に1歳となり、正月を迎えると全国民が一斉に1つ歳を取るという数え方ですね。
この数え年、厄介な年齢がありますよね。
そう厄年です。
有名なのは男性は42歳、女性は33歳の厄年ではないでしょうか?
厄祓いをしなくちゃな、なんて考えている人もいると思います。
それは昔の日本の人たちも同じでした。
厄年になるとその1年はあまり派手なことはしないでつつましく過ごす人が多かったんだそうですよ。
しかし嫌なことというのは誰だってすぐに終わって欲しいものです。
そこで考え出されたのがこの「重ね正月」であり「一夜正月」なのです。
これは厄年の人限定で2月1日にお正月(仮)を設けてしまって厄年を1月だけで開けさせちゃおうという作戦です。
なので厄年の人は2月1日に仮に1歳年をとります。
こうして厄明けだ!としたんですね。
何とも斬新な風習ですが、「厄年だ~厄年だ~。」と考えながら1年を過ごすというのは、そうじゃなくても不健康になってしまいそうです。
これを1月だけでというんですから「病は気から」を実感してしまいます。
厄年で重ね正月を体験した人はもちろん実際に1歳、年を取るわけではありません。
すぐに前の年齢に戻ることができるんですね。
そしてこの風習と同時に「二月礼者」という風習もあります。
これはお正月に年始の挨拶に伺えなかった人に、この日年始の挨拶をすればお正月の無礼はなかったことになっちゃうという素晴らしい風習なのです。
ここ何年かは海外旅行に行きたくても行けない人もいると思いますが、二月礼者さえあればお正月に年始の挨拶をしないで海外に行っていても2月1日に挨拶をすればセーフ!ということなんです。
この時気をつけなくてはいけないことが一点あります。
それは相手が二月礼者という風習を知っているということです。
もし、年始の挨拶を2月1日にして「は?」という顔をされたら、今回私がご紹介したトリビアと共に話のネタにしてみるのも良いかもしれませんね。
2月の朝礼のスピーチ②「交番設置記念日」
1881年2月2日に1つの警察署管内に7つの交番を設置するということが定められました。
町の中に交番を設置し、そこに制服姿の警官が常駐するという制度は1874年、東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初なんだそうです。
1874年から1881年までは今のような「交番」という建物はなく、警察官が警察署から交差点などへ出向くという方法が取られていたんだそうですよ。
その後、1888年に「駐在所」と「派出所」という名前になりましたが、「交番」という名前が広く定着していっていることから1994年11月1日に「交番」を国際的にも通用する正式名所とすることにしたんだそうです。
交番の名前の由来は?
交番の歴史からも分かるように1874年頃は建物はなく、警察官が立つ場所がありました。
主に交差点や、繁華街の近くなどですね。
最近ではテロ対策の一環として、駅の構内で警察官が少し高い台に乗って辺りを見渡していたという記憶があります。
あれに近いものですね。
この形態を「立番」と言うんだそうです。
立番はもちろん交替性で行います。
なので「交替で番をする所」という意味で1874年頃は「交番所」という名前だったんだそうです。
しかし、交番所は、1881年2月2日に建物をたててそこで仕事をするという形態になりました。
派出所や駐在所という名前もあったんですが、先ほども書いたように「交番」の方が市民の間に知れ渡って定着していたため、この名前となったんだそうですよ。
派出所と駐在所の違いは?
「駐在さん」とか呼ぶ方もいらっしゃいますよね。
よくよく考えてみれば「こち亀」は派出所。
ドラマの離島で見かけるのは「駐在さん」。
この2つ一体どこで区別されているのでしょうか?
1888年には「派出所」は警察官の詰め所。
「駐在所」は外勤警察官が居住する施設という区分がされていました。
今ではどちらも「交番」になっているのですが、あえて分けるとするならこの差が「派出所」と「駐在所」の違いです。
駐在所に常駐しているのは大抵1人の警察官で、駐在所で居住します。
家族がいる場合は家族も一緒に生活する場所となるんですね。
派出所は複数の警察官がそこに詰め、地域の安全を守る活動を行う場所ということなんですね。
交番のトレードマークはいつから?
交番と聞いて一番に私が思い浮かんだのはあの赤色の電灯です。
大抵交番の入り口の上にありますよね。
このトレードマークが始まったのは1874年8月に小区巡査屯所(現在の警察署)の目印として掲げたのが始まりなんだそうです。
何故「赤」なのか?というと夜でも遠くから良く目立つようにということなんだそうです。
交番を求めている人って緊急事態のことが多いですからね。
すぐにあそこにある!と分かるようにしてくれているということです。
文例②2月の朝礼のスピーチ「交番設置記念日」
節分を越えると暦の上では「春」がやってきます。
こんな言葉、毎年聞きますよね。
でも実際全く春の足音どころか春の雰囲気さえも感じることができません。
そんな寒い日ではありますが、2月2日は「交番設置記念日」なんだそうですよ。
全国に1万5000か所ある交番が初めて設置された日なんだそうです。
これは国内初ということではなく、世界初なんだそうです。
世界には警察署はあっても交番のような警察官の詰め所は各地になかったんだそうです。
戦後の日本の治安を安定させたのもこの交番制度であると世界の国々からも認められているんですね。
交番には警察官の人たちが働いていて、地域の安全を守る活動をしてくれています。
その活動の一環に交通違反を取り締まるというものがありますよね。
反則切符を切られるのはこっちが悪いと分かっていてもなかなか嫌な気持ちになるものです。
そんな交通違反の罰金ですが、この罰金よく「警察官のボーナスになる」なんていう言葉を聞いたことはありませんか?
そう考えるとボーナス時期に交通違反の取り締まりが強化されている気がする・・・。
なんて思えてしまうから不思議です。
結論から言うと警察官は公務員ですので、罰金がボーナスになるというのは真っ赤なウソです。
ではこの罰金は何に使われているのか?というと交通安全対策特別交付金と姿を変えて道路標識や信号の設置費用に充てられます。
交通違反をした人からお金を貰って更に道路の環境改善をしているんですね。
では何故罰金が警察官のボーナスになるなんてまことしやかなウソが流れたのか。
それは警察官に課せられるノルマにあります。
交通安全対策特別交付金は罰金で集める必要があります。
なので警察官1人に付き取り締まりをビシビシやる必要があるわけです。
この取り締まり結果は当然出世にも影響していくことと考えられます。
つまり良い結果を残す。
すると出世しボーナスも増えるという感じなんですね。
さあ、皆さん、我が社も目標に向けて今日も頑張って行きましょう。
2月の朝礼のスピーチ③「プロ野球の日」
毎年開幕を楽しみにしているという人も多いプロ野球。
2月5日は記念日なんだそうです。
1936年2月5日に全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が作られ日本にプロ野球が誕生しました。
当時の加盟チームは、
- 東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)
- 大阪タイガース(現:阪神タイガース)
- 阪急軍(現:オリックス・バファローズ)
- 名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)
- 東京セネタース
- 大東京軍
- 名古屋金鯱(きんこ)軍
の7チームでした。
ちなみにプロ野球選手契約第1号は三原脩(みはら おさむ)選手なんだそうです。
この時既に東京巨人軍と契約していて、月給は177円だったんだとか。
当時の大卒の初任給は64円だったので、誕生当時からプロ野球選手は高給だったんですね。
野球が9イニングなのは何故?
今では当たり前になっている野球のルール。
9回裏に逆転ホームランで試合を決めるなんていう劇的な試合も少なくありません。
ですが、何故9回?
ちょっと回数的にも中途半端ですよね。
元々、野球は1839年頃に考案されたスポーツです。
当時のルールはどちらかが21点先取した方が勝ちというものだったんですね。
イメージ的に言うと今のバレーボールのようなものでしょうか?
当時の野球は娯楽性が強く、勝者が決まるとすぐに「打ち上げ」という名の飲み会を行っていました。
しかしここで困ったのがシェフたちです。
21点先取ということなので、とんでもなく早く試合が終わることもあれば、もつれにもつれてなかなか勝敗が決まらないなんてこともあったんですね。
ある時、ついにニューヨークの野球チームの専属シェフたちからクレームが。
このクレームを受け、1845年にイニング制が導入されたんです。
9回という回数についてははっきりとしたことは分かっていません。
しかしここには「3」という数字が大きく影響しているんじゃないかと思います。
当時のアメリカでは12進法の影響が強かったとされています。
野球のルールの中にもストライクは3つでアウト。
アウトは3つでチェンジと、3の数字が目立ちますよね。
この事から3の倍数適当な長さだと思われる9回という数字を採用したのでは?とされているんですよね。
ちなみに、ボールですが、9回制が導入された当時、「ボール」というルールは存在していませんでした。
なので、ボールだけ「4回まで」となっているんだそうですよ。
ちなみに9回で決着がつかなかった時は延長戦に入りますよね。
メジャーリーグやマイナーリーグでは基本的に回数・時間も無制限となっていて決着がつくまでやります。
では、最長試合時間は何時間かというと記録に残っている中では1981年のマイナーリーグで行われた「ポータケット・レッドソックスVSロチェスター・レッドウィングス」の試合なんだそうです。
延長33回で試合時間は8時間25分だったんだそうですよ。
監督もユニフォームを着ているのは何故?
プロ野球以外のスポーツを見てみると、監督ってユニフォームきてないことが多いということに気付きました。
サッカーもバレーボールもバスケットも卓球も・・・・。
監督はユニフォームではなくスーツだったり、ジャージだったりといった感じです。
ではなぜ野球だけユニフォームなのかというと、野球が誕生したころの名残だと言われています。
野球はアメリカで誕生しますが、この時監督という存在はありませんでした。
各チームのキャプテンとなる選手がチームの指揮権を握っていたんです。
「SLAM DUNK」でいうところの翔陽の藤真ですね。
当然、キャプテンも試合に出ますからスーツなんてきている場合じゃないんですよ。
この時の名残とあわせて、野球独特の監督の役割が大きく関係していると思われます。
それは監督は試合中であってもフィールドの中に入れるということです。
もちろんプレーが止まっている必要がありますが
- 審判への抗議
- マウンドに行って選手に声をかける
などなど。
プロ野球中継でも良く見かけますよね。
この2つの理由から野球の監督はユニフォームを着ているとされています。
しかし!
中にはやはり面白い人がいるようで、スーツで野球の監督をした人もいたんだそうです。
メジャーリーグで監督をしていたコニー・マックという監督はスーツにネクタイ、そしてハットという格好だったんだそうです。
元々、選手兼監督として3年間指揮をとり、引退してからは50年も監督を務めていた名監督なんです。
アメリカンリーグ9回、ワールドリーグを5回も制したというんですから凄い才能ですよね。
あわせて生涯で一度も退場処分を受けなかった紳士的な監督としても有名です。
そんな監督、何故スーツなのか?というと長身でとても痩せていてユニフォームが似合わなかったから・・・なんだそうです。
おしゃれに気を遣う人だったんですね。
野球にもコニー・マックみたいにスーツの監督居ても良いんだけどなー。 pic.twitter.com/uY7WFQpXoL
— テシガハラカツノリ (@tessie2889) August 6, 2021
日本にもユーモアあふれる監督はたくさんいます。
中でも阪神の岡田監督はなかなか名言に溢れた監督なんですよ。
岡田監督にかんする記事はこちらからどうぞ。
18がエースナンバーの理由は?
プロ野球のピッチャーでエースと言えば背番号18というイメージが強いですよね。
名だたるピッチャーは18をつけてきています。
では何故18なのか?
これには諸説ありますが、歌舞伎で得意としていた演目を「おはこ(18番)」といったことからではないかとされています。
プロ野球草創期の伝説的な活躍をした若林忠志や野口二郎、スタルヒンらが18番をつけていたことが背番号18がエースナンバーとなった理由と言われています。
世間にエースと言えば「18」と認知されていったのではないかとも。
言われてみれば桑田真澄選手も18番です。
松坂大輔選手も西武に入団するときに、憧れである桑田真澄さんと同じ「18」を背番号にしていました。
他にも、思い浮かぶエースピッチャの背番号は18が多い気がします。
もちろん、このエースナンバーというのは球団によって違います。
中日では20番、横浜では17番がエースナンバーなんだそうですよ。
選手の応援歌を最初に作ったのはどこ?
プロ野球と言えば観客からの応援も大きな力になるスポーツです。
その逆も然りですが。
最近では、その選手が登場すると登場曲が演奏され、球場内の一体感を高めてくれます。
この今では当然のようになっているシステムにも最初があるわけですよね。
野球の応援と言えば「声」が中心でした。
1950年代になると国鉄スワローズの応援団長をしてた岡田正泰が太鼓の変わりにフライパンを持ち込んで叩きました。
なり物の応援はこれが最初だとされています。
その後、1975年頃変革が起こります。
それは広島東洋カープファンが球場にトランペットを持ち込み、コンバットマーチを演奏したのです。
8月31日
侍U-18壮行試合
高校代表 応援担当 習志野高校
7回表
「コンバットマーチ」1965年
作曲:三木佑二郎
早稲田大学の楽曲 pic.twitter.com/o0JiOO0dlK— mori (@kimama789) September 1, 2022
そして1978年には広島カープの中心選手である山本浩二選手の打席に「コージコール」が演奏されるようになります。
これが選手個人応援歌のはじまりなんだそうですよ。
その後、応援の形式も様々に変化し、今ではジェット風船や傘を使った応援など本当に様々です。
観客も一緒になって楽しめるからこそプロ野球の醍醐味があるのでしょうね。
文例③2月の朝礼のスピーチ「プロ野球の日」
シーズンオフではありますが、2月5日はプロ野球の日です。
国内で初めてプロ野球誕生し、プロ野球の歴史はこの日から始まったとされています。
野球の話となると熱狂的な人は話しこんでしまうほどですよね。
しかし、野球をあまり見ない人からすると「なんで今進塁したのか?」「なんであれはアウトにならないのか?」なんて疑問に思うことも多いスポーツでもあります。
これはプロ野球にはルールブックに載っていない「暗黙のルール」のようなものが多数存在するからなんですね。
暗黙のルールってどんなものがあるのかというと
- 大量リードしているチームは6回以降の攻撃でカウント3ボール0ストライクから打ってはいけない
- ノーヒットノーランや完全試合を妨げるようなバントをしてはいけない
- 選手はストライクやボールの判定を審判に言ってはいけない
などなど。
他にもたくさんあります。
基本的には大量リードをしている時に負けているチームに追い打ちをかけるような行為をしてはいけないというものだったりもするんですね。
つまりスポーツマンシップにのっとった暗黙のルールが多いということです。
ではこの暗黙のルール、破ってしまったらどうなるんでしょうか?
ルールブックには載っていないので違反を犯しても退場処分になったりすることはありません。
しかしそれなりの報復行為は受けることになります。
例えばデッドボールであったり、急に牽制球が体めがけて飛んできたりなどです。
どの世界でも暗黙のルールというものは存在してそれを破ってしまうと報復があるんですね。
真剣勝負の世界であるからこそ起こってしまうことですが、私も業務中の暗黙のルールは再確認して迷惑をかけないようにしていきたいと思います。
2月の朝礼のスピーチ④「抹茶の日」
2月6日は「フロ」という語呂合わせから抹茶の日です。
なるほど、フロで抹茶ね。そりゃそうだ!
ってなりません。
なんで「フロ」で抹茶なのか。
フロと言えば「ビバノンノン」しか知りません。
しかし、茶道には「フロ」という道具があるのを知っていますか?
お茶席に行くと、抹茶をたてるために用意されている茶道具があります。
その中でも重要な道具の1つであるものが火鉢です。
抹茶と共に沸かしたお湯を茶器に入れますよね。
そのお湯を沸かすための火鉢の名前が「風炉(ふろ)」というんです。
きょう2月6日は #抹茶の日 です。
茶道で釜をかけ湯をわかす道具に「風炉」がありますが、この「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから制定されました。
茶室「寿楽庵」では、招福・延命に功ありとされる純金の茶釜で沸かしたお湯でお抹茶を点て出しています。
椅子席でお気軽にお抹茶をお楽しみいただけます☺ pic.twitter.com/IBIbtCtH8T— 足立美術館 (@adachimuseum) February 6, 2022
なのでビバノンノンでなくてもフロ。
そして抹茶の日として制定されているんですね。
抹茶の起源は?
抹茶の起源は古くて中国の「茶経」という書物の中にあります。
ここでは「神農」という伝説の神様が登場し、人間のために薬となる野草や木の実を求め歩き、毒にあたった時は茶葉で解毒したとされています。
諸説ありますが「茶」という漢字は「査」という漢字が起源とされています。
「査」という漢字には『よくみて、明らかにする。調べる。』という意味があり、その意味も込めて「茶」となったのではないかと言われているのです。
抹茶が飲まれるようになったのは中国では唐の時代から宋の時代にかけてのことなんだそうです。
茶葉を木製のウスで粉にし、沸騰した湯の中に入れて飲むという現代と同じ方法だったんですね。
日本には鎌倉時代に伝わったとされ、日本に伝えたのは臨済宗の開祖、栄西禅師とされています。
座禅の眠気覚ましとして利用されると共に、鎌倉幕府の将軍、源頼朝に献上されたことによって武家社会にもひろまっていったんだそうですよ。
この頃の抹茶は、緑ではなく茶色だったと言います。
今のように綺麗な緑色になるのは茶葉を乾燥させたり粉末にする時の技術が発展してからなんでしょうね。
抹茶の旬はいつ?
普段よく飲む煎茶の旬は春です。
5月頃になると新茶の季節になったなあと感じる機会も増えますね。
では、抹茶はどうでしょうか?
抹茶は「テン茶」を原料としています。
煎茶と同じように春に茶摘みが行われます。
しかし抹茶の旬は春ではありません。
これは茶摘みが終わったテン茶の葉は5カ月かけて低温熟成させていくからなんです。
そして茶葉が熟成した後、石臼で挽いて出荷されます。
このため、抹茶の旬は10~11月とされています。
この頃の抹茶は
- 蔵出し茶
- 封切り茶
- 熟成茶
などと呼ばれています。
この抹茶の旬にあわせて茶道では11月に「口切りの茶事」という茶会が行われます。
この茶会ではその年最初の抹茶で濃い茶を点てるという行事です。
茶人にとってはお正月とも言われるような大切な行事なんですね。
この「口切りの茶事」にあわせて茶室の畳や障子も新しくするという人も珍しくないんだそうですよ。
抹茶と煎茶の違いは何?
同じお茶なのに、専門店などで買うと驚くような値段で売られている抹茶。
煎茶との違いはどこにあるのでしょうか?
まず、両方とも5月頃に茶摘みを行いますが、この時、煎茶は収穫直前まで日光を当てて育てます。
しかし抹茶は摘み取る20日以上前に畑全体に日光を遮る覆いをかけます。
こうすることで緑が濃くうまみが強くなるんだそうですよ。
摘み取った茶葉は煎茶も抹茶も高温で蒸されます。
煎茶は蒸した茶葉をもんで乾燥させますが、抹茶は揉まずに乾燥させて完成します。
じっくり乾燥させた茶葉を石臼で挽いて出荷となるんですね。
更に、煎茶はお茶葉にお湯をかけて抽出し飲みます。
しかし抹茶は粉末ごとお湯に入れ攪拌させて飲みます。
茶葉を丸ごと体内に取り入れるという点でも抹茶の方が効率よく栄養素を摂取できるんですね。
そんな抹茶ですが、とてもデリケートなんです。
粒子がきめ細かいので酸素などの影響ですぐに色や風味が変わってしまいます。
できるだけ涼しいところで早めに飲みきるようにしたいですね。
抹茶に含まれる栄養素知ってる?
健康意識の高まりと共に人気になりつつある抹茶。
何が含まれているのかというと
- 茶カテキン・・・ポリフェノールの一種
- テアニン・・・アミノ酸の一種
- カフェイン
- サポニン
- ビタミンC
が主に含まれています。
期待できる効能としては
- 抗酸化、抗ウイルス作用
- リラックス効果
- 覚醒効果
- 抗菌効果
- 美肌効果
などですね。
これだけの効果が期待できるんですから抹茶人気も高まるというものです。
文例④2月の朝礼のスピーチ「抹茶の日」
2月は抹茶の消費量が一番多くなる季節なんだそうです。
抹茶を使ったスイーツや寒い日に飲む温かいお茶などで口にする機会も増えますね。
そんな抹茶ですが、2月6日は抹茶の日なんだそうです。
抹茶と言えば近年、健康志向の高まりと共に国内の抹茶の売り上げは右肩上がりなんだそうですよ。
そんなに抹茶に素晴らしい効能があるとは知りませんでしたので少し調べてみると
- 抗酸化作用
- 抗菌作用
- 抗ウイルス効果
- 美肌効果
- リラックス効果
- 覚醒効果
などが期待できるんだそうです。
これに加えて認知機能の中でも
- 注意力
- 判断力
の精度を高める機能があるんだそうです。
これはもちろん抹茶じゃなくても得ることができる効果です。
しかし抹茶をおすすめするのはその飲み方にあるんですよね。
ほうじ茶や玄米茶などの煎茶は茶葉を急須などに入れてお湯を注ぎ、茶葉エキスを抽出したものを飲みます。
一方、抹茶は茶葉を乾燥させ、粉末にしたものをお茶の中に入れて攪拌して飲みます。
つまり茶葉ごと飲むことができるんですね。
なので茶葉に含まれている栄養を余すことなく体内に効率よく取り入れることが期待できるんです。
このことから抹茶の人気が加速しているんです。
飲んでおいしく、しかも余る所のない抹茶。
少々お値段は張りますが、これからの食生活に取り入れて健康管理をしていきたいなと思いました。
2月の朝礼のスピーチ⑤「郵便マークの日」
2月8日は郵便マークの日なんだそうです。
1887年(明治20年)に郵便マークが制定されたことにちなんでなんだそうです。
逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信(ていしん)の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定しました。
しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいとなり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表されました。
郵便マークというと「〒」を連想しますが、正確に言うと違います。
日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」となっているんですよね。
じゃあ郵便マークは何になるのかというと「〠」こっちの顔がついている方なんですね。
由来ははっきりしない
郵便マークの由来についてお伝えしましたが、130年以上前の話で、由来にはいくつか説があります。
中でも有力なのが先ほどお伝えしたものなんですが、他にも面白い説があったのでここでご紹介しますね。
例えば船会社の説。
日本郵船のファンネルマークが横2本だったんだそうです。
同社の社員からこれは「日本」を意味するものであるからその下に縦棒をつけて〒という形にしたというものです。
他にも、カタカナ説というものもあります。
逓信の「て」をとって「テ」とし、それを記号的にしたものになったという説。
どちらも本当っぽいからなかなか判別がつけられませんね。
そもそもなんで郵便マークを作ったのか?
それまでも手紙のやり取りというものは日本にもありました。
しかし明治になって文明開化と共に日本は色々なシステムを刷新していきます。
その中の1つに郵便制度があったんですね。
世界ではイギリスが最初だと言われています。
この制度は今から500年も前に発案されたといいますから凄いですね。
1500年代に始まったイギリスの郵便制度は「ロイヤルメール」と呼ばれ王族専用の制度だったんだそうです。
この時、王様からの手紙を運ぶため、各町には郵便配達用の馬を最低でも3頭は用意させていたんだそうです。
この馬を飼っておく小屋のことを「ポスト」と呼んでいたようで、現在のポストの原型はここにあるんだそうです。
日本では明治の初めに前島密ちう人が郵便の仕組みを取り入れます。
そして郵便制度が日本国内で活発に使われるようになってきた時に、横浜に入港してきた外国船がありました。
海外からの手紙を受け取りに、その外国船に2隻の郵船が近づきます。
その頃、郵船には当時の郵便マーク(赤丸に赤い横棒を刺したもの)が旗印として掲げられていました。
この旗印の意味を外国船の人から聞かれたんだそうです。
しかし、この意味を説明するには難しく・・・もっと簡単なマークはないかとなったんだそうですよ。
そこで発案されたのが「〒」という記号だったんですね。
郵便マークは日本だけ?
郵便番号制度というのはもちろん海外にもありますが、郵便マークはどうかというと「〒」のマークは日本独自のものです。
海外の人にこのマークを見せても「ポカーン」となってしまうことでしょう。
では、海外では郵便番号の前に何をかくのか?
実は、海外の郵便物には郵便マークはかかないというところが多いのです。
いきなり番号をかいて住所を書いて名前をかくというシンプルな方法になるんですね。
すっきりしているようにも感じますね。
郵便番号制度ってどうなっているの?
日本では7ケタの郵便番号を書きます。
3ケタと4ケタに分かれていて間には「‐」が入ります。
この郵便番号は町単位で制定されているため、この形になったんですね。
郵便番号だけで町域まで判断できるようになっているんです。
主に、郵便番号の最初の2ケタは地域番号となっていて
- 北海道⇒00、04、05~09
- 青森県⇒03
- 岩手県⇒02
- 宮城県⇒98
- 秋田県⇒01
- 山形県⇒99
- 福島県⇒96、97
- 茨城県⇒30、31
- 栃木県⇒32
- 群馬県⇒37
- 埼玉県⇒33~36
- 千葉県⇒26~29
- 東京都⇒10~20
- 神奈川県⇒21~25
- 新潟県⇒94、95
- 富山県⇒93
- 石川県⇒92
- 福井県⇒91
- 山梨県⇒40
- 長野県⇒38、39
- 岐阜県⇒50
- 静岡県⇒41、42、43
- 愛知県⇒44~49
- 三重県⇒51
- 滋賀県⇒52
- 京都府⇒60、61、62
- 大阪府⇒53~59
- 兵庫県⇒65、66、67
- 奈良県⇒63
- 和歌山県⇒64
- 鳥取県⇒68
- 島根県⇒69
- 岡山県⇒70、71
- 広島県⇒72、73
- 山口県⇒74、75
- 徳島県⇒77
- 香川県⇒76
- 愛媛県⇒79
- 高知県⇒78
- 福岡県⇒80~83
- 佐賀県⇒84
- 長崎県⇒85
- 熊本県⇒86
- 大分県⇒87
- 宮崎県⇒88
- 鹿児島県⇒89
- 沖縄県⇒90
(一部例外あり)
となっているんだそうですよ。
残りの番号ですが2パターンあります。
まず7ケタの郵便番号のうち、最初の3ケタもしくは5ケタで郵便区番号というものを表しています。
郵便区番号というのは、郵便局の受け持ち地域のことなんですね。
そして残りの数字で「町域」を表すということなんです。
つまり
- ○○○(郵便区番号)-○○○○(町域)
- ○○○-○○(郵便区番号)-○○(町域)
という2つのパターンのどちらかになるということなんです。
なので、郵便番号さえ書いておけば住所の記載は省略することができるんです。
もちろん郵便番号が絶対にあっていること前提条件ですので、ちょっと自信ないなと言う時にはきちんと全部の住所を書いておく方が良いですね。
文例⑤2月の朝礼のスピーチ「郵便マークの日」
三寒四温とは言いますが、まだまだ「寒」の方が強い感じがしますね。
そんな2月8日は「郵便マークの日」なんだそうですよ。
郵便番号の前に付くあの「テ」のような形をしたマークのことですね。
何故、郵便マークが作られたのかというと明治時代の人もこのように説明に困ったからだと言われています。
ある時、外国船の乗組員に日本の郵船の旗印はどんな意味があるのだ?と聞かれてうまく説明できなかったんだそうですよ。
そこで諸説ありますが、当時の日本郵政である逓信省の頭文字である「T」を取りつけられたというのが有名です。
更に「T」というマークは世界では料金不足という意味があるので紛らわしいとなって横棒が一本たされ、しかも「テ」に似てるからちょうどいいや!といった感じかどうかはしりませんが、そう制定されたんだそうです。
さて、この「〒」のマーク、実は日本国特有のもので、海外では通用しません。
海外では手紙を書く時には郵便マークは書かず、郵便番号をいきなり書きます。
なのでエアメールなどを送る時には「〒」はいらないんですね。
しかしですよ。
エアメールであるにも関わらず、日本国内への手紙を同じ切手代で送ることができる場所があるんです。
それは南極にある昭和基地なんですよね。
郵便番号は基本的に有りませんが「100-70」と書くのが通例なんだそうです。
南極基地への郵便配達は年間1000通ほどあるんだそうです。
南極の昭和基地にいる隊員さんへのお手紙などがほとんどなんだそうですよ。
もちろんここにはポストもあり、南極からの貴重な消印はここだけのものとなります。
SNSやインターネットの普及で手紙やハガキ離れが進んでいる今。
あえて手紙やハガキというレトロ文化に触れてみる機会にしてみてはいかがでしょうか?
2月の朝礼のスピーチ⑥「左利きグッズの日」
色んな記念日がありますが「左利きグッズの日」という記念日には驚きました。
2月10日は「左利きグッズの日」なんだそうです。
世界的には8月13日が「左利きの日」なんだそうです。
しかし、この日は日本ではお盆真っ最中。
イベントなどを開催しにくいということで「レ(0)フ(2)ト(10)」という語呂合わせにちなんでこの日になったんだそうです。
左利きの人が普段感じてる様々な用具の使いづらさを解消するため、左利きグッズの普及を目指しているということです。
左利きにはどんなイメージがある?
天才肌、発明家、革命家などなど・・・。
左利きの人と聞くとそれだけで「なんだかできそう」というイメージがありませんか?
これは歴史上の人物で左利きの人たちがそういった人だったからというのが一因です。
- ナポレオン
- レオナルド・ダ・ヴィンチ
- ミケランジェロ
- アインシュタイン
- ニュートン
- エジソン
- ピカソ
- モーツァルト
- ベートーベン
- ビル・ゲイツ
などなど。
アインシュタインにニュートンに・・・となると「やはり!!」と皆が思うのも無理はありません。
2023年1月現在、左利きの人の割合は全人類の人口の10%程度だと言われています。
自分が子どもの時には左利きは即座になおされたものです。
しかし最近では無理に左利きを治したりもしないのでもう少し多いのかなあと思いましたが、数字をみるとやはり少数派であることは違いないんですね。
ちなみに、ネコやネズミにも右利き、左利きがあるようで、左利きは10%程度なんだそうですよ。
食べ方にも左利き右利きがある?
あなたは食べる時にはどちら側で噛むのが多いですか?
実は右利きの人は右側で食べることが多く、左利きの人は左側で食べることが多いと言われています。
なので、口内衛生を保つのなら、それぞれのお手入れのバランスを考えてブラッシングするのも有効ですね。
左利きが一番多い国はどこ?
全世界の人口の10%が左利きだと言いました。
しかしそれは地域差があります。
中でも左利きが多いのは
- オランダ・・・15.7%
- ニュージーランド・・・15.5%
- ノルウェー・・・15.0%
となっています。
このTOP3の中にアメリカが入っていないのがなんだかすごく意外でした。
しかしアメリカは随分と早い段階から「子どものうちに左利きを無理に矯正すると発達に良くない影響を及ぼす」という考え方が浸透していったんだそうです。
なので、左利きの矯正はほとんど行われていません。
にも関わらず何故割合が少ないのか?
実はアメリカには左利きの人の割合は2%なんだそうです。
じゃあ右利きの人が98%なのか?というとそれは違います。
アメリカには両利きというハイブリッドな属性の人が30%となっているんですよ。
ここには左利きの人が抱える困難を解消するために、動作によって利き手を使い分ける「クロスドミナンス」という考え方があるんだそうです。
左利きの人の困ったは日常生活の色んなところに潜んでいる
左利きの人って「天才」とか「芸術家」とか良いイメージをもたれやすいです。
しかし日常生活の中では実は意外な「困った」に直面している人も多いんですよ。
なんでも左利きの人は
- Suicaのタッチがしにくい
- 食事の時に隣の人と肘がぶつかりやすい
- ハサミやカッターが使いにくい
- 楽器なども右利き用のものがほとんど
などなど。
言われてみればそうかもなと感じるような不便なことが多いですね。
文例⑥2月の朝礼のスピーチ「左利きグッズの日」
皆さんの周りに左利きの人ってどのくらいいらっしゃいますか?
あるデータによると世界の総人口の10%が左利きなんだそうです。
何故こんなにも左利きが少ないのか?というと諸説あります。
例えば「遺伝的関係」。
両親が左利きであれば確率は高まるというものですね。
しかし元々、左利きが少ない世界ですから両親、もしくはどちらかが左利きであるという確率は低いわけです。
更にそこから生まれてきた赤ちゃんが左利きになる確率もまた低いんですね。
では更にさかのぼって何故、こんなにも左利きが少ない世界になったのか?
それは宗教的な理由や人間の進化の過程にあると言われています。
左利きは昔の人からすると「異端」でした。
存在するだけで何の証拠もない「疑い」をかけられ魔女裁判のようなものにもかけられたと言います。
生まれてきた赤ちゃんが左利きだったとしたら、必死に治すという親心も理解できますね。
さて、現代。
左利きだけでは変な疑いもかけられなくなった社会で、左利きの矯正はナンセンスなものだとされています。
というのも、子どもの頃に過度な左利きの矯正を行うと心理的ストレスがかかり脳の発達があまり良くないと言われているからです。
しかしそれでも左利きはマイノリティな存在であることに変わりはありません。
右利き中心の世界で不便も多く感じていることでしょう。
こういったことから2月10日を左利きグッズの日と制定し、左利きの人のための用具を普及させようとしているんだそうです。
皆さんも商品開発をする時には一度、左利きの人でも使いやすいかということを確認してから取り組んでみてくださいね。
新しい気付きがあるかもしれません。
2月の朝礼のスピーチ⑦「苗字制定記念日」
皆さんご存知の通り、昔の日本には苗字というものはありませんでした。
正確に言うと、武家や貴族にはあっても平民には苗字なんてものはなかったといった感じですね。
「○○村のしんべえ」
といった感じで名前を呼ばれていました。
しかし1870年(明治3年)の9月19日に「平民苗字許可令」が発令されました。
平民も苗字を名乗って良いですよ、ということなんですね。
しかし、平民のほとんどは読み書きができない人が多く、苗字はそこまで普及しなかったんだそうです。
そこで1875年(明治8年)の2月13日に
『平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように』
という「平民苗字必称義務令」というものが出されます。
これで全国民に苗字がついたというわけではなく、すごく苦労した人もいたんだそうですよ。
例えば
- 酒好きでクダを巻くので「酒巻」
- 女好きだから「女楽」
など。
子孫が見たら「やめてくれ!!」と叫びたくなるような苗字をつける人もいたんだそうです。
苗字のルーツを知れば自分のルーツが見えてくる
平民皆が苗字をつけることになったわけですから、それはもう天と地がひっくり返るほど驚いた人もいたことでしょう。
何を基準に苗字をつければ良いのか?
子どもの名前をつけるのだって頭を悩ませるんですから、一族の苗字となると更に悩んでしまいそう・・・。
そうなると考えることは似たり寄ったりになるもので
- 住んでいる「地名」
- 「地形」が由来
- 「方位」「方角」が由来
- 「仏教用語」から拝借
- 「職業」が由来
- 藤原一族の子孫
などが多いですね。
中でも住んでいる「地名」は圧倒的に多い苗字の由来です。
自分のルーツを知りたいのであれば、苗字と同じ地名を探せばよいんだそうです。
同じ地名は日本各地に何個も存在することが多いので、より古くから存在する地名を探していけばルーツにグン!と近づくことができますよ。
苗字と姓って何が違うの?
日本人の名前は前半後半に分かれています。
前半部分を「苗字」もしくは「姓」と言います。
後半は「名前」ですね。
海外の人であれば前半と後半の間にハーフタイムよろしくミドルネームが存在することもありますが、日本では見かけませんね。
ではこの前半部分の「苗字」もしくは「姓」という部分。
何が違って2通りの呼び方があるんでしょうか?
もともと、苗字というのは家を区別するために名乗ってたものなのです。
屋敷の所在地や領土の土地名などを由来にしていることが多く勝手に変更することも可能だったんだそうです。
一方で「姓」ですがこちらは政を担当する氏族ごとに天皇家から与えられたものを指します。
一族の地位やルーツを示し、天皇家から与えられたものですから勝手に変更なんてもってのほか!というものだったんだそうです。
しかし、現代ではどちらも同じような意味で使われています。
ただ、正式書類などでは苗字とはせず「姓」としているのはこの名残があるのかもしれませんね。
一番長い苗字は何?
苗字というのは明治時代に自分のルーツを示す1つのものとして名乗ることが許されました。
この時につけた苗字といのは代々受け継がれるものです。
そこで日本で一番長い苗字は何なんだろう?と思ったんですよね。
日本で一番長い苗字というのは5文字でたった2つしか存在しないんだそうです。
1つ目は「勘解由小路(かでのこうじ)」という苗字なんだそうです。
作家である武者小路実篤さんの親戚なんだそうですよ。
確かに「武者小路」も長いですね。
身内だったとは・・・なんだか納得です。
そしてもう1つは「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」なんだそうです。
埼玉県にある苗字で「左衛門府」というところに仕えていた三郎さんの子孫の家系ということなんだそうですよ。
ちなみに、明治の初期には「正親町三条(おおぎまちさんじょう)」という苗字の公家もあったんだそうです。
しかし今は「嵯峨」と苗字を変更しているんだそうです。
「五郎丸」という苗字の意味は実は・・・
2015年にルーティンと共に有名になったラグビーの五郎丸選手。
この人の苗字も珍しいなあと感じました。
このような「○郎丸」という苗字は九州北部、特に佐賀県に多い苗字なんだそうです。
「丸」には新しく開発した田んぼという意味があるんだそうです。
なので「五郎丸」という苗字には「五郎さんが開拓した田んぼ」という意味があるんですって。
他にも
- 田中丸
- 貝通丸
- 飼鶴丸
といった苗字もあるんだそうですよ。
文例⑦2月の朝礼のスピーチ「苗字制定記念日」
皆さんが生まれた時から使っている名前には苗字と名前がありますよね。
名前は生まれた時にご両親や縁者の人からプレゼントされたという人が多いでしょう。
一方で苗字というのはある程度生まれる前から決められている部分でもあります。
結婚などを機に変わることもありますが、家全体で考えた時にはあまり変わることのない部分、それが苗字だと言えます。
この苗字、実は自分のルーツを知ることができる手掛かりだということを皆さんはお気づきでしょうか?
江戸時代までは苗字は武家や公家の人たちしか持っていませんでした。
しかし明治時代になると戸籍謄本などの制度が整い、平民にも苗字を名乗ることが義務付けられたんです。
ですが、これまで「○○村の一郎さん!」なんて呼ばれてた人が突然苗字をつけろ!と言われても難題だったと言います。
そこで頑張って考えた結果。
平民たちは自分が住んでいる地域の名前やそこにある地形、例えば川や山などですね。
それにちなんだ苗字をつける人が多かったんだそうですよ。
大阪出身の人に「難波」という名前が多いのはこういった事からかもしれませんね。
ということは、自分の苗字を調べていけばある程度までルーツを辿ることができるということです。
ちなみに、日本で一番多い苗字は「佐藤」さんです。
何故、佐藤さんが多いのかというとこの苗字の由来にあります。
「佐藤」さんには「藤」という漢字が使われています。
苗字に使われている漢字で一番多いのは「藤」という漢字です。
これは平安時代に栄えていた藤原氏の影響だと言われています。
藤原氏は栄華を極めていました。
このため「藤原」を名乗る人が多くなったんだそうです。
しかし増えすぎちゃったら苗字の意味がありません。
そこで「佐藤」という苗字を藤原公清(ふじわらきみきよ)が名乗ったとされています。
なんで「佐藤」なのかというと3つの説があります。
1つ目は藤原公清が長官の官位である「左衛門尉(さえもんのじょう)」に任命されていたからだというものです。
「左衛門尉の藤原」ということで「左」が「佐」になり「佐藤」となったという説です。
そして2つ目は藤原公清が住んでいたのが下野国(栃木県あたり)の佐野という場所に住んでいたから「佐野の藤原」ということで「佐藤」となったという説です。
最後に3つ目は藤原公清は佐渡の国司でした。
なので「佐渡の藤原」ということで「佐藤」となったという説なんだそうです。
いずれにしても「藤原」という苗字から派生したことには違いなさそうですね。
そしてその「佐藤」が何故飛躍的に多くなったのか?
それは明治時代にあります。
明治になり、平民も苗字を名乗るようにと言われた人々。
多くの人が「急にそんなこと言われても・・・。」状態だったんですね。
そこで政府は例として「佐藤」や「鈴木」というものをあげたんだそうです。
これに諸手をあげて喜んだ悩みに悩んでいた人々。
一気に「佐藤」が増えたというわけなんですね。
皆さんも自分の苗字のルーツを調べてみると意外な発見があるかもしれませんよ。
2月の朝礼のスピーチ⑧「春一番名付けの日」
2月15日は「春一番名付けの日」です。
寒い冬に「春一番吹きましたよ~。」なんて聞くと気分が和らぎます。
ああ、冬が終わるんだなあなんて思ってウキウキしちゃいませんか?
そんな春一番ですが、最初に言われたのが1859年なんだそうです。
今では春の訪れを告げる嬉しい知らせにも思えますが、実はその由来には悲しい事実があるんです。
春一番は海難事故の原因
1859年2月13日に長崎県壱岐市の漁師たちが漁に出た時のことです。
海上で強風にあおられ、転覆してしまいます。
死者は53人と当時は悲惨な海難事故とされました。
この事故と共に全国に広まったのが「春一番」という言葉です。
元々、長崎県の漁師たちの間では「春一番」もしくは「春一」という言葉が使われていました。
それはそれまで北から吹いていた風が、南から吹くその年最初の風というものです。
とても勢いが強く、この風が吹く時には事故が起こりやすいという警戒の意味を込めての言葉だったんですね。
そして1963年(昭和38年)。
2月15日の朝日新聞朝刊で「春の突風」という記事が掲載され、ここで「春一番」という言葉が初めて新聞で使われたんだそうです。
この事から2月15日は「春一番名付けの日」と制定したんだそうですよ。
春一番っていつから吹くもの?
気象庁では
『立春(2/4頃)~春分(3/21頃)の間に吹くその年初めての南から吹きつける風』
のことを春一番としています。
毎年、春一番がいつ吹くのか発表もしていますね。
例年通りであれば2月下旬に吹くことが多いんだそうですよ。
春一番についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しております。
あわせてご覧ください。
実は春二番や春三番もある
春一番というのは
『その年に吹いた南からの強い風』
というものです。
当然1番があれば2番も3番もあります。
2番目に吹いたものを春二番。
3番目に吹いたものを春三番と呼ぶんだそうですよ。
となるとそれからエンドレスに続くのか・・・と思いきや春四番からはカウントされないんだそうです。
文例⑧2月の朝礼のスピーチ「春一番名付けの日」
春の陽気が待ち遠しいですね。
どうやらそろそろ『春一番』が吹くのも近くなってきました。
そんな今日、2月15日は『春一番名付けの日』なんだそうですよ。
昭和38年の2月15日に朝日新聞の朝刊に初めて「春一番」という言葉が使われたことを記念して制定されたんだそうです。
「春一番」と聞くと春を身近に感じられて嬉しい気持ちにもなります。
確かに春一番が吹いた日はとても温かくまるで春のような一日となることでしょう。
しかし問題は次の日です。
春一番が吹いた次の日は一転して季節は冬に戻ることが多く、大きな災害を起こす可能性もあるんですよね。
例えば過去には富士山で雪崩が発生し、重大な事故を起こしたこともあります。
雪解けが進み、季節が春に向かっていくのはとても嬉しいことではありますが、災害が起こるのは嫌ですよね。
なので春一番が吹いた!と喜ぶことも良いですが、次の日には「寒の戻り」があると考え備えておく方が良いでしょう。
何事も備えあれば憂いなしです。
春が来て気分が華やぐ季節。
春本番を楽しむためにも最後の冬の備えを万全にしておきましょう。
2月の朝礼のスピーチ⑨「似合う色の日」
ブルベやイエベに似合う色ってなんなんだろ?
なんて悩んだこともありました。
しかし結局、自分が買っちゃう服やメイクの色っていつも通りの色だったりしませんか?
色って不思議なもので自分の好きな色を身近に感じると妙に安心したりしてしまうんですよね。
そんな色について再認識をしてもらいたいということで2月16日は「似合う色の日」と制定されているんだそうです。
兵庫県神戸市中央区に事務局を置く一般社団法人・日本パーソナルファッションカラーリスト協会(JPFCA)が制定したんだそうですよ。
パーソナルカラー診断なども行っているんだとか。
診断されちゃったらなんだかその色を多く取り入れちゃいますよね。
ちなみにこの日には「心豊かに人生を満喫できるように」という願いも込められているんだそうです。
似合う色って人によって数が違う
パーソナルカラー(似合う色)は1人に1個ずつ、というわけではないんだそうです。
自分の顔映りなどを見てパーソナルカラーを診断していくんだそうですよ。
なので人によっては「あら?こっちもいいけど、こっちも素晴らしいわ!しかもこっちも!!」なんてこともあるんだそうですよ。
ではどんな人がパーソナルカラーが多いのかというと
- 色白
- 肌荒れなどが少ない
という人がパーソナルカラーが多いんだそうです。
流行色って一体誰が決めている?
良く、シーズンの初めごろに
『今季のトレンドカラーはこれです!』
なんて発表されますよね。
同じようにファッションアイテムもシーズン初めに「流行するアイテムはこれ!」なんていわれちゃう。
これ、一体誰がきめてんだ?と毎回不思議に思っていたものです。
実は流行色というのは2年前から決まっているんだそうですよ。
驚きすぎて目が飛んでいっちゃうかと思いました。
悪く言っちゃえば世界中で流行色は「仕組まれて」いることになります。
だけどこれには理由があって、人が好む色というのはそんなに変わりがないということがベースにあります。
その上で、今回はこの色のアイテムをたくさん作ってその年の流行色として盛り上げていきましょう!という動きなのです。
流行色のアイテムを多めに用意することで売れ残りを少なくし、SDG’sにも繋がっていると思いたい・・・(^^)
色の見え方って男女差があるの?
男性と女性はやはりどうしても理解し合えないものなんです。
それは遺伝子に刻まれたX染色体の数からそうなってしまっているんですよね。
この遺伝子、色々な所に影響を及ぼし、見えている色合いも違ってくるんだそうです。
女性は赤からオレンジの間の微妙な色合いの違いを識別することが得意なんだそうです。
「これは赤紫よ!」といくら彼女が言っても彼氏からすると「赤なんだけどなあ」なんてこともあるんだそうですよ。
似合う色と好きな色が一致しない人が多いのは何故?
好きな色のものを身につけたり、身近においておくとなんだか安定する・・・。
そんな気持ちになりませんか?
だけどパーソナルカラー診断なんかをすると似合う色と一致しない。
どっちを身につけるべきか悩む、なんていうこともあります。
確かに、あなたの外見上の特徴を引き立ててくれるのはパーソナルカラーであることは間違いないでしょう。
しかしパーソナルカラーがあなたの好きではない色だったとしたらどうしますか?
なれない色の服というのは自分で着ていても「ソワソワ」しちゃったりしませんか?
私はきっと一日中ソワソワしちゃいます(^^;
好きな色というのはあなたが「求めている色」なんですよ。
なのでその時によって好きな色というのは変わってくると思います。
例えば何か買い物をした時にこのアイテムでは「緑」を買ったけど、こっちは「青」にしよう!なんてこともあるわけです。
これはそのアイテムに求めるあなたの色が変わったということなんですよね。
一方、パーソナルカラーというのは生まれ持ったあなたの外見にあう色なんです。
生まれ持った外見というのはなかなか大きく変えることはできません。
なのでパーソナルカラーはある程度一定で変わることが少ないんですよね。
この事から好きな色=パーソナルカラーとなる人は少ないという結果にもなるんです。
では、どっちを優先するべきか。
難題ですね。
ですがパーソナルカラーだからとソワソワして感情が不安定になるのを「ヨシ」とするか。
それとも好きな色を優先して感情を盛り上げていくのか。
どちらを自分の中で優先したいかを基準にすれば良いのではないでしょうか?
文例⑨2月の朝礼のスピーチ「似合う色の日」
おはようございます。
この前、自分のクローゼットを開けてみると一面同じような色の服だなと改めて感じました。
買い物に行くたびに感じていたことではあったんですが、どうしても同じような色の服を買ってしまいます。
ですが、2月16日は「似合う色の日」なんだそうです。
パーソナルカラーというものがあり、それは自分の外見を一番ひきたててくれる顔映りの良い色なんだそうですよ。
確かに、営業職や人と会う仕事の時には印象は良い方が助かります。
ですが、自分が好きな色とパーソナルカラーとの間には大きな隔たりがあると思いませんか?
これはどうしても自分の顔立ちにピッタリな色と、自分の求めている色が違うからということが原因だと思います。
ですが、仕事の内容によっては自分の好きな色ばかり身につけていては支障をきたす人もいます。
例えば、運動のインストラクターの人なんかはジムの会員さんがやる気になれるようにと明るい色のトレーニングウェアを選ぶ人も多いんだそうですよ。
全体的に派手に感じるのはこういったことかもしれませんね。
適材適所とは良く言ったもので、そこには色ももちろん存在します。
仕事だからと割りきれるのであれば、パーソナルカラーを上手に取り入れて印象を高めていくというのも素晴らしい戦法かもしれませんね。
2月の朝礼のスピーチ⑩「天使の囁き記念日」
何そのかわいい名前!と思いました。
「天使の囁き」って何だろう?と見ていくと「ダイヤモンドダスト」のことなんだそうです。
ダイヤモンドダストと言えば、冬に見られる幻想的な自然現象ですよね。
そんなダイヤモンドダスト、つまり「天使の囁き記念日」として2月17日が制定されているんだそうです。
何故この日かというと1978年(昭和53年)のこの日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式ではあるが、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録したからなんだそうです。
マイナス41.2度って想像を絶する寒さですよね。
寒い時にしかダイヤモンドダストは発生しませんから、なかなか凄い記録とも言えます。
雪の寒さやマイナスイメージを少しでもプラスにしたいということで、記念日にしたんだそうですよ。
この記念日に、ダイヤモンドダストの観察をしたり、モニュメントのライトアップを実施したりするところも多いんだそうです。
ダイヤモンドダストってどうやってできる?
キラキラと輝く氷の粒が美しいダイヤモンドダストですが、その仕組みは知っていますか?
発生条件は
- 氷点下10度以下
- 無風
- 晴れている
- 明け方や朝
- 少し湿度がある
- 視程が1キロ以上
といったところです。
ダイヤモンドダスト・・・結構発生条件が厳しめなんですね。
ダイヤモンドダストの正体は氷の粒です。
どうやったら氷の粒ができるのかというと、気温が急に下がることが必要になります。
急に冷え込むと空気中の水蒸気が水の粒にまず変化します。
更にグンと冷え込むことによって水の粒が氷の粒に変わるんですね。
この時の気温が氷点下15度ぐらいまで行けばダイヤモンドダストは確実です。
そしてその氷の粒は空気中に漂いますよね。
それが朝日を受けてキラキラと輝く現象。
これがダイヤモンドダストなのです。
だから風が吹いていたらそこにダイヤモンドダストはあるんだけど見ることができない。
晴れていないと反射しないから見ることができないということになるんですね。
ダイヤモンドダストにも日本の名前がある?
ダイヤモンドダストは気象条件が重なれば見ることができる自然現象です。
つまり昔の日本でも見ることができたということなんですよね。
では、日本独自の名前があるんじゃないかということですよ。
ダイヤモンドダストの和名は「細氷(さいひょう)」というんだそうです。
細かい氷の粒が太陽に反射してキラキラと輝くので、名は体を表すといったところでしょうか。
ちなみに、ダイヤモンドダストですが、ダイヤモンドは「宝石」のあれですね。
キラキラとして目を奪われてしまうあれですよ、あれ。
そしてダストですが、こちらは「ほこり、ちり」といった感じの意味です。
ちょっと良くない意味にも思えますが、ここに「ダイヤモンド」がつくことで直訳しちゃえば「ダイヤモンドのちり」。
ちょっと普通のチリとは違う・・・・。
本当に、名前って大切なんですね。
文例⑩2月の朝礼のスピーチ「天使の囁き記念日」
おはようございます。
厳冬にしか見られないものって結構ありますよね。
北欧で言えばオーロラ。
寒いけど一度は見ておきたい現象です。
そんな自然現象、日本でも見られることができるものがありますよね。
それがダイヤモンドダストなんです。
ダイヤモンドダスト、日本語でいうと「細氷」という現象は一定の気象条件が重ならないとみることができません。
それは
- 氷点下10度以下の朝
- 風がない
- 湿度が少しある
というものが大きく関係します。
これらのことが揃って初めて見ることができるんですね。
日本では北海道に行き、運が良ければ見られると言った感じでしょうか。
そんなダイヤモンドダストを観察するというツアーもあるんだそうです。
ダイヤモンドダストは厳冬にしか見られません。
「寒い」ってどちらかというとネガティブなイメージが強いですよね。
しかしこの「寒い」というネガティブなイメージをダイヤモンドダストというポジティブなイメージで覆うことで印象を逆転させるということに繋がるわけです。
なかなかの発想の転換だと言えるでしょう。
発想の転換で生まれた商品やビジネスは世界にたくさん転がっています。
これは仕事だけではなく、自分自身にも当てはまるのではないでしょうか?
自分が普段感じている自分のウィークポイント。
これも発想を変えれば活かすことができるのかもしれません。
所変わればなんとやらですね。
自分のウィークポイントをダメダ、ダメダ、と感じるよりそれを利用して何ができるのか?
そんな建設的な考えを持てるようにしたいですね。
朝礼のスピーチって案外何でもネタになる
いかがでしたか?
2月に合わせた朝礼のスピーチネタを10個例文付きでご紹介しました。
なかなかスピーチは難しくもありますが、プレゼン次第では自分の力となって培われていくものでもあります。
どうぞ、頑張ってくださいね。
以上「2月の朝礼ネタ10選!季節の朝礼スピーチで使える実例・例文まとめ!」をお送りしました。