2月14日はバレンタインですね♪
バレンタインに、職場でバレンタインチョコレートを渡すのどうしよう・・・。
渡したら迷惑なんじゃないかな?なんていう気持ちから、迷いが出てきますよね~。
今回は、職場でバレンタインチョコを渡すことに対する本音について触れていきます(*'▽')
職場でバレンタインにチョコレートを渡すのは迷惑なの?
そもそも、職場でバレンタインにチョコレートを渡すのは、迷惑なのでしょうか。
これ、結論からいって人それぞれみたいですね~。
バレンタインだってお返しの用意が迷惑なんじゃないか?ということを先に考える
いやそもそもバレンタインに職場でチョコをあげるという文化?自体がクソクソのクソだと思うけど
もちろん今後そのようなことをする気は一切ない— 無気力 (@290430_) January 30, 2019
「バレンタインチョコは不要です」と配偶者の職場へアナウンスしたいです。とにかくお返しが面倒ですし、割に合わないので複数でしょーもない義理チョコ用意されるのも迷惑です。おさがりください
— わっぱ (@wa9knife) January 29, 2019
職場でバレンタイン集金してワクワク男社員にあげるの辞めた方が良いよ。だって男社員さんが「お返し集金とかだりーわ」ってよく言ってるもん。あんなの迷惑行為だろ。偽の好意の押し付け。好感度あげたいのバレバレだわ。バレンタインだけにな!!は?!つまらんわ!ホワイ?!ホワイトデーだけにな!
— 桃 (@Petrichor_mm) March 11, 2018
うちの職場は男性が少ないので、お返しさせるの可哀相だからバレンタインはやめましょうってことになってます。義務ではないので自分は楽しくチョコばらまいてますが、撒いたチョコの分はこちらで(こっそり)目に見えないものを回収してるので、ホワイトデーっていうイベント、迷惑。
— たべものがかり (@volksIzu) February 3, 2018
こんな感じで、迷惑だと感じている人の意見もあるわけです。
なんか全部ズバッと的を得ている発言してて、そうだよなって納得してしまう部分が多いですね。
https://twitter.com/J_syota_g__love/status/1092059829022089217
早めのバレンタイン職場で🍫配布された嬉しい…🤤💕それと関係なく、水曜日/密室の、僕らは楽しすぎたから動けなくなったー…てとこの旋律がたまらなく好きで興奮する💨アイディアが沸いてくる‼️夜は🍲頂きながら、沢山ラフ描きたい(ヽ´ω`)💓
— ミ☆ (@tttechnodelic) February 3, 2019
職場でバレンタインチョコを賜りました✌️😂✌️義理だと分かっていても大変嬉しいです😆ありがとうございました😊 #バレンタインデー pic.twitter.com/EQOxq0V9OI
— 🕊モーリス君🕊 (@crispy_kiss) February 14, 2018
逆にこんな感じで、嬉しいと感じている人も結構いるみたいですね(*´з`)~♪
なので、やっぱり職場でバレンタインにチョコレートを渡すのは、100%迷惑ということではないようです◎
職場でのバレンタイン事情、さてどうする?
ここまでで、職場でのバレンタイン事情を知ることができましたね(*'▽')
で、次に気になるのがこの部分です。
- あげない選択肢は有りなのか。
- チョコレート以外はどうなのか?
結論からいいますと、これは臨機応変に♪でOKです。
- 職場によってはバレンタインチョコレート禁止!なんていうところもある。
- あげる・あげないは選択の自由。
- チョコレート以外でもバレンタインはバレンタイン。
- もらえるなら何でも嬉しい。
まぁ、ざっくりとあげてこんな感じで、色々な意見があるんですよね。
現に次の通りに・・・
前の職場で、パートのおばさんたちから
バレンタインチョコ(4人ぐらいで一箱だったけど)のお返しをしたお菓子の値段をネットで調べられて、「安すぎる、ありえない、もう来年はあげない」ってのをやられたことがあるもう辞めたから今年はもうもらわなくて済む
バレンタインなんてこの世からなくな
— ラーメンは作れる(笑) (@kouhey36862528) February 3, 2019
職場の男性陣に1番下っ端の女がバレンタインのチョコ買い出しに行って、それを女性陣みんなであげないといけないという暗黙の了解があるらしいので買い出し係に任命された特権で支出が少なくて済むし美味しい黒い雷買います。本命は画面の向こうの嫁なので許せ
— ひなだ佐空 (@saku_hinada047) February 3, 2019
職場のおじ様にバレンタインどこのチョコをあげようか散々悩んだ結果、ビールになってしまった🍺 それが一番嬉しいでしょ
— ぷる (@mikki_na) January 26, 2019
本当に様々です!
これだけ様々な事情や考え方があるのですから、自分の職場環境や考えで決めるということが大切なのではないでしょうか。
つまり・・・
職場でバレンタインは絶対にチョコレートを配らなきゃ♪
これはもう、一昔だけではなくふた昔も前のOLの人の行動なのかもしれませんね(;・∀・)
この感覚だけで、職場でバレンタインのイベントを楽しもう!感謝の気持ちを伝えよう!なんていうのは危険な感じがします。
現代は現代のバレンタイン事情を活かして、バレンタインを楽しむことをおすすめします★
ついでに身内の気持ちも♪
さて、職場でのバレンタイン事情を知った後、もう1つ忘れていけないことがあるということをご存知ですか?
それは既婚者の場合、身内・・・つまり奥様の存在があるということなんですね。
職場でいただいたバレンタインチョコを妻に渡して、『本当に義理チョコって文化は嫌だね』といった会話をする。 毎年しているな。義理チョコを快く思わない人は男女共にいるはずだ。
ちなみに男が、もらってうれしい義理チョコは、3位スニッカーズ 2位HERSHEYの板チョコ 1位アルフォート— イクメン猟師Ogawa (@TaketoOgawa) February 12, 2016
バレンタインに旦那が職場でもらってきたチョコの査定と試食及びのお返しの選定は妻の仕事✍️
— 寝落ちゴリラねう (@neuro_AA) February 27, 2018
夫が職場で貰ったバレンタインチョコのお返しを妻の私が買って夫に渡す。毎年の事だけど面倒でウンザリ⤵⤵義理チョコって宇宙で1番不必要だと思うわ
— ちび♪ (@Chibitop1) March 14, 2016
奥様的には、とても負担に感じている部分もあるようですね(;・∀・)
これを考えると、ちょっと職場でのバレンタイン、もう少し考えてみたほうがいいのかな?なんて気持ちになってしまうかもしれません。。
貰えるから嬉しい!だけではなく、身内のことも考えて今後の対策を取るということも大切なのかもしれませんね~!!
職場でのバレンタインは、本当に人によって状況や考え方は様々です。
だからこそ、しっかりと自分の状況を考えて、賢い選択をして楽しみたいものですね('_')
こちらの記事もあわせてどうぞ!
以上「【本音】職場でバレンタインにチョコをあげるのってぶっちゃけ迷惑?あげない選択肢やチョコ以外ならどう? 」をお送りしました。