今年も職場で渡すバレンタインのチョコレートを選ばなければ・・・!
こう思った時にやはり気になるのが、相場や相手によって選ぶチョコレートも分けたほうがいいのかという部分ですよね♪
職場でのバレンタインの相場や気をつけるべき事、どうするのがベストなのか気になりますよね。
今回は、これらの部分について触れていきます(≧◇≦)
職場でのバレンタインの相場はいくら?
まず、職場でのバレンタインの相場は、次のような相場となっているようです。
- 上司や取引先~500円~1000円前後
- 同僚や部下~100円~500円前後
職場でバレンタインを渡すときに、このような相場を意識して渡している人が多いようですよ(^^)
やっぱり、同僚や部下と同じ金額のチョコレートを上司に渡すのはちょっと・・・ですよね。
チョコレートを渡す相手でチョコレートの差をつける理由とは?
ここまでで、職場でのバレンタインの相場を知ることができました♪
でもなんでこのように渡す相手でチョコレートの差をつける必要があるのでしょうか!?
理由は次のことがあげられます。
職場での上下関係をきちんとするため
いくらバレンタインというイベントだからといっても、この部分でも職場でチョコレートを渡すわけですよね。
プライベートで渡すわけではないので、この部分もきちんとする必要があります。
恋愛感情が混じっていると勘違いさせないため
職場で恋愛関係に関するトラブルって、実はたっくさんありますよね!
「俺にだけ特別なチョコをくれたのか?」
なんていうような勘違いをされてしまっても困るので、これを防ぐためでもあります。
貰った側同士の関係がギスギスしないようにするため
俺の方が安いチョコなのに、なんで部下のくせにあいつは・・・なんて思われたら本末転倒ですよね。
自分だけではなく、貰った側同士の関係がギスギスしてしまう可能性を引き起こしてしまうことにつながりかねません。
チョコレートを渡したことが原因で、新たなトラブルが起こってしまうなんていう状況は避けたいですよね( ;∀;)
そのようなことにならないように渡すことは、本当に大切なのです。
職場でバレンタインのチョコレートを渡すときは、渡す相手の立場もきちんと考慮しましょう★
職場でのバレンタイン、チョコレートを渡すときに気をつけること!
相手でチョコレートの差をつけるのはなぜかという疑問が分かりました(´▽`)
では、次にチョコレートを渡すときに気をつけることもご紹介します◎
手作りにしない
手作りにすることで、相手に特別な感情があると勘違いさせてしまう場合があります。
また、相手にとっても「重い」バレンタインだなーなんて思わせてしまうことにもつながります。
あまりにも高額なチョコレートを選ばない
相場からめちゃくちゃ離れた、とても高額なチョコレートを選ぶことは避けたほうがいいです。
ホワイトデーのお返しをする相手ならば、このお返しがとても負担になってしまいます。
職場の雰囲気を読む
職場の風習で、特にバレンタインチョコを渡すというようなことはやっていない!なんていう職場もあるはずです。
もしそのような職場の場合は、当然ですが風習にならって、自分だけチョコレートを配るという行動を起こさない方がいいですね。
簡単なメッセージカードを添える(2022.1.30追記)
義理チョコといえども、普段お世話になっている上司に贈ることも多いチョコ。
一言メッセージカードを添えておくと、貰った側もなんだか嬉しい気持ちになりますよね。
人数が多すぎて面倒臭い、と思うかもしれませんがこの機会にぜひトライしてみてはいかがでしょうか?
義理チョコに添えるメッセージカードの書き方についてはこちらの記事でご紹介しております。
あわせてご覧ください。
義理チョコはもしかしたら女性にも?(2022.1.30追記)
職場によっては義理チョコを女性にも渡すというところもあるようです。
義理チョコを買いに行くとおいしそうなチョコってたくさん売ってますもんね。
ついつい目移りしちゃうというのは当然かもしれません。
この流れから女性同士で贈り合うという習慣がある職場もあります。
もしそういった習慣があるのであれば、女性同士で持ち寄って一緒に食べ比べをしてバレンタインデーを楽しみましょう(^^)
バレンタインデーって、職場では特に気を遣う部分でもありますよね。
しかし決して何もかもが難しい!というわけではありません。
それぞれの職場の状況も考慮し、これらの気をつけることもきちんと意識してくださいね♪
ポイントを押さえて、自分の状況を考慮して、スマートな職場でのバレンタインを楽しみましょう!
こちらの記事もあわせてどうぞ♪
以上「職場でのバレンタインの相場(金額)と注意点!上司・先輩・同僚・取引相手など関係性で違いは? 」をお送りしました。