生活・育児の豆知識

卯月って何月で読み方は?その由来・語源や意味を解説!別名や季語についても

日本には本当に季節を感じる呼び方がたくさんあるな、と再認識している今日この頃。
月の呼び方もその一つではないでしょうか?

4月を表すのは「卯月」。
「卯月」とは何を意味し、なぜ4月のことを卯月というのでしょうか?

今回は卯月の

  • 読み方
  • 由来や語源
  • 意味

についてご紹介します。

更に別名や季語についてもご紹介しますね。

Sponsored Link

「卯月」の読み方は?季節や由来についても

卯月 何月 読み方 由来 季語

4月を表す言葉「卯月」。
「卯月」の読み方は、「うづき」または「うつき」です。

各月を1~12月で表すようになったのは日本では明治初期だとされています。

それまでは各月の事を「卯月」のように別名で呼んでいたんですね。
ですが、それまでは旧暦で表していたので、今の4月と卯月は1か月ほどずれています。

卯月の正確な期間は4月下旬から6月上旬とされているのです。

Sponsored Link

卯月の由来や語源は?

言葉はやはり季節感を表しています。
「卯月」の「卯」は「卯の花」からとられたとされています。

しかしこれ以外にも語源や由来はあります。

稲を植える月だから「植月(うえつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうえなへづき)」「苗植月(なへうえづき)」などの言葉から「卯月」に転じたというものです。

ですが、この「卯」という感じが何故「う」と読むようになったのか?というのには少し謎が残っています。
日本にはこれまでも言ったように各月を色々な表現で示していました。

旧暦の頃は十二月建という方法を使用もしていました。

この十二月建は干支かつ夏正を使っていました。
つまり1月は寅月、2月は卯月・・・。となっていたのです。

では4月は何か?というと「巳月(しげつ)」となり蛇の月になります。
気付かれた人もいるかと思いますが、卯月は十二月建では2月に当たります。

しかし、読み方は「ぼうげつ」と読むのです。
では何故、和歴では「うづき」と読むようになったのか?

それは干支と深い関係があるのです。
干支では「ね、うし、とら、う、・・・・。」となりますよね。

この時、「兎」を表す「卯」は「う」となっています。
この事から「卯」という漢字は「う」と読むようになったとされています。

卯の花が咲くころだから、卯月
というのが由来や語源として一番有名な説ですが、なぜ「卯の花」なのか?というと
卯月の頃に花をつける花だから
という説明がされてもいるのです。

まるで鶏が先か、卵が先かのような話ですね。

卯月の別名ってあるの?

4月を表す卯月ですが、先ほども書いたように、他にも様々な方法で呼ばれていました。

夏初月(なつはづき)

夏の最初の月、という意味があります。
旧暦での季節の分け方は、1~3月が「春」で4~6月が「夏」。
7~9月が「秋」、10~12月が「冬」とされていたためですね。

初夏(しょか・はつなつ)、首夏(しゅか)

これも夏の初め、という意味があります。

乏月(ぼうげつ)

4月というのは、去年とれた米がなくなり、次の収穫もまだの時期です。
穀物が乏しくなってくる月という意味でつけられました。

孟夏(もうか)

これも初夏、という意味ですね。
「孟」という漢字には「はじめの」という意味があるようです。
他にも「孟春(もうしゅん)」「孟秋(もうしゅう)」「孟冬(もうとう)」があります。

木葉採月(このはとりづき)

4月は養蚕(ようさん)にとって大事な時期でもありました。
かいこに必要な桑の葉を摘み取る時期ということで、この名前になりました。

花残月(はなのこしづき)

北日本では桜が残っているところもあり、まだまだお花見が楽しめるという意味でもあります。

鳥待月(とりまちづき)

季節が次第に温かくなり渡り鳥を待つ月という意味です。

麦秋(ばくしゅう・むぎあき)

麦が実り、収穫期を迎えるという意味です。
農作物のほとんどは秋に収穫されます。

しかし、麦はこの時期に収穫を迎えるということで、麦にとっての秋(麦秋)ということでつけられたとされています。

他にもこんな呼び方が!

「卯月」には他にも

  • 鎮月(ちんげつ)
  • 乾月(かんげつ)
  • 建巳月(けんしげつ)
  • 清和月(せいわつき)
  • 余月(よげつ)
  • 朝陽(ちょうよう)
  • 朱夏(しゅか)

などいろいろな呼び方があるんだとか。

その土地や季節の感じ方によって色々な呼び方があったのが分かりますね。

卯月の季語は?

俳句や短歌などに良く用いられる「季語」。
最近では時候の挨拶などにも使われていることもありますね。

卯月はそれ自体が季語になる言葉で表す季節は「夏」です。
これは先ほどもお伝えしたように旧暦では4月は「夏」に当たるからですね。

現代では4月は完全に「春」なのですが、俳句などで使う場合は「夏」の季語になりますので、注意して下さいね。

卯月と一言で言っても

卯月は「4月」と当たり前のように思っていましたが、正確に言うと4月下旬から6月上旬に当たるということです。
しかも、季節は「夏」ということにも驚きです。

こういった日本ならではの表現方法はたくさんありますよね。
色々と知ることで、日本人らしい表現を楽しんでいきたいものです。

以上「卯月って何月で読み方は?その由来・語源や意味を解説!別名や季語についても」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5