生活・育児の豆知識

七夕の由来や物語を簡単に!子供向けにも意味がわかりやすい説明の仕方

一年に一度しか出会うことのできない切ない恋の物語。
確かに七夕には、そんな物語が隠されていますよね。

でも、そんな七夕の物語ってきちんと説明することができますか?
子どもに聞かれた時に「簡単」で「楽しく」説明することができますか?

今回は、もし不意打ちで子どもに聞かれたとしても説明できる仕方をご紹介します!

Sponsored Link

七夕も節句だって知ってました?

良く、「桃の節句」という言葉を聞くと思います。
この桃の節句というのは、日本に古くからある「5節句」の1つです。

そんな5節句の中に7月7日の「たなばた」も「七夕(しちせき)の節句」として存在しているのです。
この七夕の節句は、日本風習と中国の風習、更に七夕伝説がミックスされて今の形の「たなばた」になったと言われています。

では少し詳しくこの元になった物語を見ていきましょう。

その①「七夕伝説」

これは一番有名ですよね。
彦星と織姫の物語です。

織姫は神さまの娘で、機織りがとても上手な働き者、。
彦星は牛飼いの青年で、こちらも働き者でした。

彦星の勤勉実直な所を見込んで、神様は織姫と彦星を引き会わせます。
二人はすぐに恋に落ち、結婚するのです。

しかし、結婚した途端二人は働くこともせず毎日ダラダラと過ごしてしまうのです。
怒った神さまは二人を「天の川」という大きな川の両岸に引き離し、一生懸命働けば、一年に一度だけあわせる約束をするのです。

この一年に一度の約束の日が七夕で、天の川を渡るために「カササギ」という鳥が飛んできて橋をかけてくれる、ともしています。
この伝説が今の七夕んのほとんどを担っていると言っても過言ではないですね。

その②「日本の風習」

日本では、7月7日を節句としたのにはわけがあります。
それは秋の豊作を祈る「棚機(たなばた)」という行事です。

昔の日本は凶作だと飢えが起こり、大変な事態になりました。
凶作にならないためにも、夏には秋の収穫を祈って行事を行ったとされています。

神さまに織物を献上し、五穀豊穣を願ったのです。
この、神さまに御供えする織物を織るために選ばれた女性を棚機女(たなばたつめ)といい、女性の使っていた機会が棚機(たなばた)と言われました。

日本の七夕の節句が「たなばた」というのにはここに由来しているとも言われています。

その③「乞巧奠(きこうでん)」

これは中国に古くからある風習で、織姫にあやかり、女性が裁縫の上達を祈願する行事です。
庭の祭壇に仕事道具の針などを御供えして、願ったと言われています。

日本にも伝わるのですが、この時は裁縫だけではなく、書道や芸事の上達を祈願するという意味も含まれるようになりました。
この風習が今の笹に願い事を書くということに繋がっているのです。

この3つの風習などが絡んで今の「七夕」ができ上がったんですね。

ですが、これらのことを子どもに話しても、少し難しいでしょう。
そこで、簡単に分かるように噛み砕いて説明しなくてはいけないのです。

Sponsored Link

子どもに七夕って何?と聞かれたら

お父さんお母さんと言うのは、子どもにとって教科書のようなものです。
子どもは自分のお父さんやお母さんにきけば大抵の答えが返ってくると思っています。

そこで、七夕って何?と平気できいてくるでしょう。

この時に
「彦星と織姫が一年に一度だけ会える日だよ。」
という説明だけでは、ポカーン、です。

もう少し詳しく、子どもに分かりやすいように悦姪する必要があるんですね。

子どもに七夕の由来を上手に伝える方法

そこで、こんな風に説明してみてはいかがでしょうか?

「天の神様には織姫という娘がいました。

とっても働き者で、裁縫の上手なお姫様です。
そんなお姫様はいつも1人でかわいそうに思った神さまが天の川の向こう岸に住んでいる彦星という働き者の牛飼いの青年と結婚することを許しました。

二人はすぐに結婚しますが、今まで働きものだった二人は途端に怠けてしまい、働かなくなったのです。
この事に神さまは怒って、天の川の両岸に二人を離してしまいました。

しかし、二人はとても悲しみ、毎日泣いて過ごしました。
その姿を見た神さまはさすがにかわいそうになり、二人に約束をします。

それは「一年一生懸命働けば、7月7日だけはあわせてあげよう」と。
二人はそれから会える日を楽しみに、毎日一生懸命働いたのです。

七夕の日に雨が降ると、天の川に水が増えて渡れなくなります。
そんな時は「カササギ」という鳥がやってきて羽を広げて橋を作ってくれるんですよ。」

こんな感じでどうでしょう?

子どもに笹飾りの意味を上手に伝える方法

次に、何で「お願い事を書くの?」という質問に答える時は

「お願い事を吊るす笹は一年ですごーく長くのびるんだって。
そんな笹にお願い事を書いて吊るしておくと、神さまから良く見える目印になるんだよ。

昔の人は、裁縫が上手になりますようにってお願い事をしたんだけど、
〇〇ちゃんは、一番上手になりたいことを短冊に書いておくと神さまが見てくれるんだって。」

こんな感じでどうでしょうか?
年齢によって言葉をつけたしたり、かみ砕いたりして教えてあげて下さいね。

一年に一度のロマンチックな行事

七夕と言えば、一年に一度のロマンチックな行事です。

この話をもとに

  • なまけるのは良くないよ
  • 今の生活に感謝しよう

といった気持ちを育めるようにしたいですね。

七夕の行事と共に星空を見上げて、夏の大三角形を見るのもいいですね。

是非、親子でたくさん話をして、夏の行事を楽しんで下さい。

(P.N.オレンジ)

以上「七夕の由来や物語を簡単に!子供向けにも意味がわかりやすい説明の仕方」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

日焼けで目が充血する原因!冷やす・目薬以外の対処法は?子供の場合の注意点についても
ベル麻痺の初期症状や原因!治療は何科?味覚障害の併発の可能性は?
パルクレール美容液はカラーコントロールとWでニキビ跡にいい?その4つの特徴
父の日と母の日はペアギフトもアリ!外さないプレゼント人気ランキング



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5