あれだけ必死に頑張って就職した会社。
でも何か違う。
そんな時に思い浮かぶのは「退職」です。
退職をしようと決めたら、避けて通れないのは「退職願」の提出です。
しかし退職願、そんなに何回も書いたという経験がある人はいませんよね。
そこで、一体どんな退職願がいいのか?
今回は縦書きの退職願の書き方について
の方法についても詳しくご紹介します。
また例文も3つご紹介します。
退職届と退職願の違い
「退職願」と「退職届」はとても似ています。
しかしその内容についてはしっかり調べておかないと、取り返しのつかない事態になることもあるのです。
まず、自己都合で会社を退職する時には必ず、このどちらかを企業主または上司に提出しなくてはいけません。
役割はどちらも同じですが、その性質には少し異なりがあります。
退職届は提出後に撤回できない
実は「退職届」はとても一方的な書類です。
企業が了承していない段階から「辞めます!」と宣言するような性質を持っているのです。
つまり労働契約を従業員側から解約する際の告知書類になります。
そのため、提出後は撤回できません。
一度出したら引っ込みのつかない書類なので、一般的には「退職」が確定してから最終確認用の書類として提出されることが求められる場合が多いのです。
しかし引き止められそうな場合など、絶対に退職したい!という気持ちを表すためにあえて提出する場合もあります。
退職交渉ができていない状態で「退職届」を出すということは、円満退社からは遠のいていると思って良いでしょう。
退職願は提出後に撤回できる
一方、「退職願」になると「退職させて欲しいんですけど」といったお願いの形になります。
労働契約を合意の上で解約するための申し込み書類です。
従業員からの「お願い」なので、提出した後も企業側の社長や人事部長などが受理・承諾するまでは撤回することができます。
あくまで「お願い」なので、退職交渉の取りかかりとして提出したり、少しでもその会社に残る場合に提出したりします。
例えば、労働環境の改善を求めたりする場合にこの書類を提出する場合もあります。
しかし、一度、「退職」の意志を伝えてしまうとその後「撤回します」としても容易に受け入れてもらえないこともあります。
撤回できるから・・・と安易に「退職願」を出し、撤回しても上司との間の気まずい雰囲気は払拭することは難しいのです。
提出するからには、退職を覚悟してからにしましょう。
とにかく、円満退職を望んでいるのなら「退職願」を出し、トラブルにならないように配慮しましょう。
縦書きの退職願の書き方
まず、PCで提出を求められた場合以外は手書きで書くのが基本です。
ドラマなどでよく見る「辞表」というものですが、これは一般的な従業員は該当しません。
辞表を提出するのはその企業の役員や経営者、公務員となっています。
退職願で用意するもの
まず、用意するものですが
- 便箋(A4・B5・セミB5・色紙判)
- 万年筆またはボールペン(インクは黒)
となっています。
便箋は白でシンプルなものにしましょう。
罫線があってもなくてもいいですが、縦書きが一般的です。
ペンの種類は油性・水性どちらでも構いません。
しかしフリクションなどの摩擦で消えるペンは不可となっています。
また腕に自信があれば筆ペンなどでも大丈夫です。
これらは法的に決まっているわけではありません。
しかし、暗黙のルールとしていますので、これから逸脱したものを使うのは辞めた方がいいですね。
退職願の書き方
文言は決まっていません。
しかし、どこに何を書くかということは決まっています。
そこで、この画像をご覧下さい。
大体の書き方はこれで大丈夫です。
このままを書けばいいのです。
まず、最初に「退職願」と書きます。
次の行の一番下に「私事、」としましょう。
「私儀、」でも構いません。
いずれの場合も「、」を忘れないようにして下さい。
三行目に退職の理由を書きます。
この文言のままで大丈夫です。
一行開けて提出する日付と所属部署、自分の名前を書きましょう。
自分の名前の下に認印を押します。
シャチハタなどの朱肉がいらないものは不可になっています。
そして最後に宛名として退職する会社の正式名称と社長を明記します。
会社の名前では(株)や(有)は不可になります。
社長の所には「様」をつけるようにしましょう。
ここは「殿」でも構いません。
自分の名前より社長の名前が上になることを意識して書くようにしましょう。
注意!日付は二種類
まず、本文の中の日付は退職したい日付を書きます。
年度末で退職したいのなら00年3月31日としましょう。
どちらにしても、月末か年度末か・・・と言ったことになるでしょうから、失敗しないように注意が必要です。
会社の規約などにもよってくると思いますので、確認してから日付を書き込むのがいいでしょう。
更に、提出する日付ですが、これはあなたが「退職願」を出す日で大丈夫です。
かいた日ではありません。
明日だそう、と思うのなら明日の日付を入れるのです。
退職願の封筒はどう書く?
便箋が終わったら今度は封筒の表書きです。
言ってみれば、顔に当たりますから、ここも丁寧に書くようにしましょう。
表はまず分かると思います。
封筒の中央に「退職願」と書きましょう。
そして裏面ですが、左下あたりに部署や所属課と自分の名前を書きます。
これで終了です。
退職願を封筒に入れる時はどうする?
退職願、しっかりと書けた後も注意が必要です。
きちんとした折り方がありますので、そのルールを守りましょう。
基本的に退職願を読む人が封筒を開け、取りだした時に冒頭からすぐに読める折り方と入れ方になります。
便箋の大きさにもよりますが、大抵の場合、三等分して入れることになります。
この時、最初に開く方に冒頭部分が来るようにしたいですね。
そして入れる時も、上下が逆さになっていないか、開きやすいかと言った部分も注意しましょう。
そして入れた後ですが、基本的に「退職願」はのりづけをしません。
封筒に入れて、口の部分を折り返したらそのまま上司に手渡しましょう。
もし、郵送しなくてはいけない時はのりづけをして、口の部分に「〆」マークを書きこんでおきましょう。
退職願の例文は?
実は退職願はほとんど書くことが同じです。
テンプレートをそのまま書いて何の問題もありません。
しかし、退職の理由が少し異なると、ちょっとだけ変えなくてはいけないのです。
そこで、3パターンご紹介します。
退職願の例文①「自己都合の場合」
自己都合とは
- 転職
- 引っ越し
- 体調不良
- 起業
などの場合をさします。
退職願では、具体的な理由を書く必要はありませんので、全て「一身上の都合」でいいのです。
つまり、上で紹介した例文の通りにかいて提出でいいのです。
具体的な理由については退職交渉の時に上司から聞かれることになります。
その時に伝えるので十分です。
退職願の例文②「寿退社の場合」
もっとも円満退社に近い理由の一つです。
この時も別に「一身上の都合」でいいのですが、この部分を「結婚により」に変えてもOKですよ。
ということです。
寿退社ということを伝えることで、上司に結婚の報告もできますので、一度に伝えたい場合はこうして書いておくのが誤解なく円満退社できますね。
退職願の例文③「会社都合の場合」
会社の都合で退職する時はまた変わってきます。
例えば
- リストラ
- 契約の終了
などです。
この時は「一身上の都合」と書いてはいけません。
そこで本文に書くのは「雇用契約の終了に伴い」と書きます。
こうすることで、自分の意志ではなく会社都合で辞めたということを伝えます。
これを書いておかないと、退職した後の失業保険の給付条件なども変わってきます。
しっかりと書きこんで後悔しないようにしましょう。
提出する前にもう一度確認を!!
退職願を出すにはもう一度だけ確認をするようにしましょう。
会社を辞めるという大事な決断をしたあなたです。
だからこそ、退職願いで書きなおしを命じられないよう、隙なく責めて行かなくてはいけません。
なぜなら、転職をする時、必ずこういった情報はどこかから漏れます。
退職願の書き方も分からない無知な人間というレッテルをはられないためにも、十分吟味して提出しましょう。
退職願は撤回できる書類だと言いましたが、とても重要な書類です。
もし、どうしても退職願を届けいられない時などは労働基準監督署などで相談を受け付けている場合もあります。
困ったら一度、相談してみるのもいいですね。
(P.N.オレンジ)
以上「縦書きの退職願の例文3選!日付や理由や封筒の書き方などの注意点も」をお送りしました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
金銭解雇とは?法案成立なら金額やルールはどうなる?サラリーマンへの影響は?
新入社員が会社を辞めたい理由は人間関係?親や上司にはどう相談する?
能年玲奈の独立引退騒動の経緯と理由!黒幕は小泉今日子だけじゃない?
HeySayJUMP中島裕翔が泥酔で活動休止?twitterで謎の人物が予告!