蒼い空と真っ白な雲。
それが夏空の特徴です。
でも、
「なぜ夏の雲はこんなに地平線に吸いつくようにできるんだろう?」
と思ったことはありませんか?
そこで今回は、夏の雲の種類や特徴についてご紹介します。
夏の雲が低い理由についてもご紹介します。
夏の雲が低いのはどうして?
夏は太平洋高気圧が勢力を増し、気温が高くなります。
この高気圧で地上の空気が温められます。
しかし上空には寒い空気ので、空気の温度差が大きくなり空気の対流が起こりやすくなります。
また太平洋高気圧なので、水蒸気をたっぷり含んでいる高気圧になりますね。
湿った暖かい空気が太陽で更に温められることによって、上昇します。
この上昇する時のエネルギーが大きく高く持ち上げられます。
普通ならここでは雲になりにくいんですが、夏は湿った太平洋高気圧が地表付近にいます。
水蒸気がたっぷりあるのでほんのちょっと空気が持ち上げられただけで雲になりやすい状況になっているんですね。
なので、低層から雲になり、上昇の力が強いので背の高い雲になっていくんですね。
夏に発生する雲は積乱雲が多い?
夏の空で思い浮かべる入道雲は積乱雲です。
入道雲が出ると激しい夕立が来る、という人も多いですよね。
入道雲のような積乱雲は「乱」という言葉が入っているので雨をもたらす雲の種類です。
湿った太平洋高気圧が雲の素になっていますので、積乱雲になりやすいんですね。
加えて日差しが強いので空気を上昇させる力が強く、モクモクと背の高い積乱雲になっていくんです。
では、夏に良く見られる雲の種類や名前、その特徴を更に詳しくご紹介していきましょう。
夏の雲の特徴
夏の雲は低い層にできていることが多いです。
というのも、地上にある空気が太陽で温められることで上昇気流になりやすい状態にあるからです。
もちろん、高層にも雲はありますが、低層で雲がたくさんできるのでなかなか見つけることができなくなっているんです。
という理由で
- 積雲
- 積乱雲
が夏によく見られるのです。
夏の雲①「わた雲」
まずはわた雲です。
毎日毎日、雨ばかりで嫌になってしまいますよね。美しい空の写真を載せますので梅雨が明けるまで耐えましょう!#カコソラ #わた雲 pic.twitter.com/91TdSD342T
— 私とmichael (@jinguyacyauzo) July 7, 2020
フワフワとしていて、やわらかそうで大きな雲です。
一番目にしたことの多い雲かもしれません。
この雲は温められた空気が上昇気流となり、ある一定の高度で冷えて雲になります。
この時の気象条件で高さは決まりますが、同じ高度で冷えるので、雲の高さが一定になるんです。
また、ここから雲が大きくなっていくのは上に上に大きくなっていきます。
そして水蒸気が多く含まれているので、太陽の光は通しにくくなっています。
雲の下部分は濃い灰色にみえるのも特徴の1つですね。
このわた雲はくっついたりすることもあり、大きく成長すると「雄大積雲」となります。
その姿は積乱雲にそっくりなんですよ(^^)
夏の雲②「入道雲」
続いて入道雲です。
昨日の入道雲が好きすぎて、
やっぱり見せたくなっちゃいました。#昨日のそら #入道雲#夏が戻ってきたのかと pic.twitter.com/kA65VMOWQR— ドライヘッドスパ & リフレクソロジー CottonCandy / 横浜中華街 (@CottonCandy_ykh) October 10, 2021
入道雲は積乱雲の代表的な呼び方ですよね。
低い位置から雲ができ、その高さは上層にまで達します。
すごく強い力で持ち上げられているので、大きな積乱雲ができるんですね。
そもそも、入道雲の由来は昔、お坊さんのことを「入道」と呼んでいたことです。
入道とはそもそも、仏門に入る人のことを指します。
そこから転じて、坊主頭の人のことを入道と呼ぶようになりました。
そこでツルツルの丸い頭の入道と、積乱雲の丸みをかけて入道雲という名前になったと言われています。
入道雲は天候が不安定になった時に発生する雲と言われています。
というのも、入道雲は高度1万メートル辺りになるとモコモコと上に拡がっていくことを辞めて、そこからは横に平らになっていきます。
このため、入道雲の中では地上から温められてきた上昇気流と、テッペンから下りてくる下降気流が入り乱れています。
この時に空気や水滴が擦れあい、電気が溜まります。
これが遂に外に放電したものが雷です。
なので入道雲は「雷雲」とも呼ばれているんです。
とっても分厚いので入道雲の下では太陽の光は届かず、激しい雨と雷が発生しやすいんですね。
入道雲と雄大積雲の違いは?
積雲(わた雲)がいくつかひっついてできたのが雄大積雲です。
今日は珍しく散歩中。
僕が一番好きな #雄大積雲 ☁️と
飛行機のコラボ。 pic.twitter.com/6fvZHbg7n9— BaTN(バトン)のぼやき (@BaTN61145004) September 23, 2021
一見すると、入道雲にとっても似ていてなかなか見分けるのは難しいですね。
しかし、雄大積雲と入道雲の決定的な違いがあります。
それは雷を雲の中にためているかためていないかということです。
入道雲の中にはたくさん蓄電されています。
それに比べて雄大積雲は雷を鳴らすことは少ないのです。
それでも見ただけで・・・とは行きませんよね。
そこで決定的な見分け方が1つだけあります。
それは最上部です。
積乱雲(入道雲)は最上部は平らになっています。
ザ夏#積乱雲#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/aypARvLET1
— あお (@ao43939416) August 25, 2021
しかし雄大積雲はモクモクとなっているだけで天井がありません。
入道雲かな?わた雲かな?と迷った時は天井を見ると良いかもしれませんね。
こんな雲も。
昨日17:30ごろ昭島市。池田沙耶香氏撮影。
キノコ雲のよう。これは最初できて成層圏まで広がった積乱雲に、別の雄大積雲(キノコの軸に見える雲)が伸びて合体したものだと思います。 #かなとこ雲 #雄大積雲 #積乱雲 #キノコ雲 pic.twitter.com/XssnZfwlJh— 森田 正光 (@wm_morita) August 31, 2020
二つが合体すると「かなとこ雲」となるんですね。
すごい珍しいと思います(^^)
入道雲が見えたら・・・
入道雲が発生した、それはもしかすると雨が降る直前の合図なのかもしれません。
もちろん、雨や雷が発生する前に消滅してしまうこともたくさんあります。
ですが、入道雲ができるということは、それだけ大気が不安定になっているという証拠です。
大雨に降られる前に傘などの準備をしておくようにしたいですね。
秋の雲についてはこちらの記事でどうぞ(^^)
以上「夏の雲の種類!その名前や動きなどの特徴!夏は雲が低い理由についても」をお送りしました。