生活・育児の豆知識 雑学・面白ネタ

11月の朝礼ネタ10選!季節の朝礼スピーチで使える実例・例文まとめ!

聞くだけなら何も感じなかった朝礼でのスピーチ
いざ、自分の番に!となると、なかなか大変なものです。

時事ネタを盛り込んでみたり、季節の事柄を入れてみたり・・・。
同じような事を言わないように、と神経を使うものですよね。

そこで今回は、11月の朝礼のスピーチはこんな感じでいってはいかがでしょう?というのうを提案させていただきたいと思います。
例文などものせていますので、参考にしてみてくださいね。

11月と言えば

11月にもなるとそこかしこで冬の気配を感じられるようになります。
一気に年末に向かって進んでいく感じがしますよね。

まずは、11月についてのキーワードを一覧にしてご紹介します。

旧暦や異名 霜月(しもつき)

・神楽月(かぐらづき)・霜見月(しもみづき)・雪待月(ゆきまちづき)

二十四節気 ・立冬・・・11月7日頃

・小雪・・・11月22日頃

祝日・休日 ・文化の日・・・11月3日

・勤労感謝の日・・・11月23日

誕生石 トパーズ・シトリン
季語 立冬・初冬・神無月・初霜・冬めく・七五三・新海苔・大根・切干・鷲(わし)・鷹(たか)・隼(はやぶさ)・鷹狩・小春・小春日和・落葉・枯葉・木の葉・時雨・勤労感謝の日・コウテイダリア・シクラメン・サフラン・ヒイラギ・ジャコバサボテン・ネリネ・ブバルディア
時候の挨拶 晩秋の候・暮秋の候・惜秋(せきしゅう)の候・霜秋(そうしゅう)の候・初霜の候・深秋の候・向寒(こうかん)の候・寒気の候・深冷の候・菊花の候・初雁(はつかり)の候
恒例行事や歴史 ・狩猟解禁:11月1日~翌年3月15日まで

・まんがの日(11/3):手塚治虫の誕生日にちなんで

・世界津波の日(11/5):1854年に和歌山県で起きた津波にちなんで

・ロシア革命記念日(11/7):ウラジーミル・レーニンが武力蜂起した日

・世界平和記念日・第一次世界大戦停戦記念日(11/11)

・洋服記念日(11/12):和服礼装が廃止された日

・世界糖尿病デー:(11/14):インスリンを発見したフレデリック・バンディング医師の誕生日にちなんで

・七五三(11/15)

・幼稚園開園の日(11/16):1876年に日本で初めて官立幼稚園が開園

・ボジョレ・ヌーボー解禁日(11/17)

・世界子どもの日(11/20)

・オペラ記念日(11/24):1894年東京音楽学校で初めてオペラが上演

・東京天文台設置記念日(11/24):1921年に麻布に設置。

・ノーベル賞制定記念日(11/27):第1回ノーベル賞受賞式が行われた

・低GI週間(11/1~7):血糖値への理解を深める

・レントゲン週間(11/2~8まで):X線発見を記念して

・読書週間(10/27~11/9まで)

・秋季全国火災予防運動(11/9~15)

・税を知る週間(11/11~17)

・年金月間(11月いっぱい)

いかがでしたか?
何か興味のあるものはあったでしょうか?

11月は結構、スピーチのネタになりそうな記念日が豊富だなあという感じをうけました。
あなたの興味の惹かれたものを題材にしてスピーチを考えるのも1つの方法ですね。

11月の朝礼のスピーチで使える文例

では、いくつか11月ならではのネタを更に深く掘り下げていってみましょう。
向寒の候ともいうように、寒さに向かっていく季節ですので、職場内での体調管理注意喚起ができるようなスピーチもきっと喜ばれるでしょう。

また、11月は『○○の秋』の終盤です。
趣味や没頭できそうなネタを選ぶというのも良いですね。

11月の朝礼のスピーチ①「七五三」

11月で外せないのは何と言っても七五三です。
子どもが袴や着物を着て、お参りに行き無病息災を願う。

どこの家庭でも一番の願いではないでしょうか?
そんな七五三は江戸時代に始まった行事なんだそうですよ。

数え年でお祝いをするのが正式と言われていますが、最近では「数え年で3歳となると小さすぎて・・・。」などなどの理由から満年齢で行う人も多いですね。
では何故3歳・5歳・7歳でお祝いするのか?

それは

    • 3歳:髪起(かみおき)・・・男女共通の儀式でこの日から髪を伸ばし始めるとされている
    • 5歳:袴着(はかまぎ)・・・男の子の儀式。この日から袴を着るようになる
    • 7歳:帯解(おびとき)・・・女の子の儀式。この日から着物帯で装うようになる

といったことに由来しているんだそうです。
なので、七五三は男の子は3と5歳で、女の子は3と7歳でお祝いをするという地域が多いんですね。

地域によってお祝いの方法も様々で、家族みんなで氏神さまのところに行き、無病息災をお祈りするというところもあれば、まるで結婚披露宴のように盛大にお祝いをする地域もあります。

こういった昔からの行事はその地域の特性が色濃くでるものでもありますね。

例文①11月の朝礼のスピーチ「七五三」

おはようございます。
出勤中や営業先に向かう途中で、着物を着た女の子をみかけました。

ああ、そう言えば11月は七五三の季節なんだなあと思いました。
自分の子どもが七五三のお祝いをしたのは随分昔のことのようにも感じ少しノスタルジックな気持ちにもなれました。

ところで皆さん、七五三と言えばつきものの、千歳あめ。
皆さんはどういった意味があるかご存知ですか?

名前からも分かるように「千歳」は「千年」を表しています。
長寿でいつまでも・・・という意味が込められているんですね。

七五三のお祝いをするようになったのは江戸時代と言われています。
当時は、医療の進化もまだまだで、子どもたちの死傷率は高かったと言われています。

ですから、どこの親もこぞって子どもが大きくなることを祝い、これから先も健康で過ごしていってくれることを願っていたんですね。
そんな長寿への想いをこめた千歳あめ。

実はもう1つ違う思いが込められているのはご存知ですか?
それは「少しでもおいしいものを食べさせてあげたい」というものです。

江戸時代、砂糖というのは高級食材で一般家庭ではなかなか口にできるものではありませんでした。
ですから、七五三のお祝いの時ぐらい、おいしくて甘い千歳あめを我が子に・・・という親心も含まれていたんじゃないでしょうか?

ということで皆さん、私の家に七五三を祝う子どもはおりませんが、今日まで元気に育ってきてくれたということで、今日は少し奮発して良い食材を買って家に帰ろうと思います。
皆さんも、家族と一緒に、普段は口にできないような料理を作ったり買ったりして、だんらんをしてみてはいかがでしょうか?

11月の朝礼のスピーチ②「インフルエンザ」

寒くなってくると気になるのが「今年のインフルエンザはどうだろう?」ということ。
予防接種は受けたけど、うつっちゃう時にはうつっちゃうんだよね、なんていう人を毎年必ず一人は見かけます。

そんなインフルエンザにもスピーチのネタとして使える要素が盛りだくさんなんですよ。
例えば

  • インフルエンザはイタリア産?!
  • 鳥インフルエンザは人にも感染する?
  • インフルエンサーはインフルエンザの親戚

などなど。
結構魅力的なタイトルだと思いませんか?

インフルエンザのことをネタにして健康面での注意喚起などを呼び掛けるというのもスマートだと思いますよ。

文例②11月の朝礼のスピーチ「インフルエンザ」

向寒の頃になりました。
寒さが気になり始めると、もう1つ気になることがあります。

それはインフルエンザの流行です。
毎年、予防接種を受けてはいますが、完全に遮断することはなかなか難しく、かかってしまう時もあります。

そんな冬の敵とも言えるインフルエンザですが、この名前は16~17世紀のイタリアで生まれたと言われています。
当時はウィルスによる感染症があるという認識はなく、医療ではなく占星術などで病気を治していた時代。

人々が次々と同じ症状を起こし、病気になっていくのは冬の冷たい寒気や星の動きだとされていました。
そこで「影響」というイタリア語である「インフルエンツア」が流行性感染を総称する言葉になったのです。

この言葉はこれ以降、世界中に広がっていきます。
では、広がる前には世界ではどんな風にインフルエンザのことを呼んでいたのか?

江戸時代の日本ではインフルエンザが流行ると時代の世相風俗を反映したネーミングがされていました。
例えば、人気芝居「お染久松」が流行っている時期であれば「お染風邪」。

当時の名横綱、谷風がインフルエンザで亡くなったから「谷風邪」といった具合です。

1918~1919年に世界中で流行した有名な「スペイン風邪」はスペイン王室にも蔓延したということからこの名前になったと言われています。
最近では、新型コロナウィルスの新種が発見されれば「武漢ウィルス」などと呼ばれていた時期もありましたね。

これから先「日本風邪」なんて呼ばれるインフルエンザが流行しないように皆さん、今まで以上に手指消毒につとめていきましょう。

文例③11月の朝礼のスピーチ「インフルエンザ」

おはようございます。
私の近くでもインフルエンザに罹患したという話をチラホラ聞くようになりました。

皆さん、体調など崩されていませんでしょうか?
インフルエンザによく似た言葉「インフルエンサー」という言葉を頻繁に聞くようになりました。

YouTubeやSNSの影響力は決して無視できるものではありません。
その世界において大きな影響力を持っている人のことを「インフルエンサー」とよんでいるんですね。

多くの企業でも「インフルエンサー」を起用した宣伝活動などを展開しているところもあります。
ではこのインフルエンサーとインフルエンザ、何か関係はあるのでしょうか?

インフルエンザという言葉は「影響」という意味を持つイタリア語です。
ではインフルエンサーはどうかというと「影響者」という意味を持つ英語なんですね。

じゃあ、全くの別のものか?というとそういうわけではありません。
インフルエンサーという言葉はラテン語が語源となっている言葉なんです。

イタリア語由来のインフルエンザも語源は同じラテン語なのです。
なので、ルーツは同じ、といったところなんですね。

インフルエンザもインフルエンサーも周りの人たちに大きな影響を巻き起こすというところでは一致する部分も多いですね。
しかし、今年は、いえ今年こそはインフルエンザに振り回されない冬にしたい。

これまで以上にしっかりと体調を整えてインフルエンザに臨みたいものです。
私は毎年、A型の流行期にばかり注力し、B型にかかってしまうという経験を何度も繰り返しています。

今年こそは万全の態勢でどちらもブロックしたいと思います。

11月の朝礼のスピーチ③「灯台記念日」

11月1日は灯台記念日なんだそうです。
1868年に神奈川県横須賀市の観音崎に日本初の洋式灯台「観音崎灯台」ができたことを記念して制定されたんだそうです。

制定したのは海上保安庁でこの日を記念して各地でイベントが行われていることもあります。
普段は公開されていない内部を特別に見られるなんていうのもこの日かもしれませんよ。

1868年以前も灯台は日本の各地にありました。
しかしそれは洋式灯台ではなく

  • 和式灯台
  • 灯明台
  • 燈明台

という日本独自のものでした。
これらの灯台は、洋式灯台のようにレンズを入れて光を増幅して海を照らすという機能はありませんでした。

なので、今のように灯台の光が点滅などをして船にメッセージを伝えるという機能もなかったんです。
とてもシンプルなものであると同時に、管理も地域ごとのルールで維持されていたんです。

なので諸外国の船舶は日本近海を航行する時にとても不便だったと言います。
そこで江戸条約を結び、日本に8台の洋式灯台を建設するように要求しました。
これで最初にできたのが観音崎灯台ということなんですね。

文例④11月の朝礼のスピーチ「灯台記念日」

おはようございます。
11月1日は灯台記念日なんだそうです。

日本の近代化を押し上げてくれた洋式灯台が神奈川県の横須賀市に初めて起工されたことを記念して制定されたんだそうです。
そう言えば皆さんは「灯台もと暗し」という言葉を使ったことはありますか?

身近な事情や出来事には気付かないという意味で使われることが多いと思います。
この「灯台」ですが、これは岬にある「灯台」のことではありません。

このことわざの「灯台」は昔の日本で使われていた照明器具である「灯台」のことです。
燭台に似た形をしているものですね。

時代劇などで見かけたことはありませんか?
高い台の上に置かれた皿に菜種油などが入っていて、そこに縄があり火を灯すというものです。

室内全体を明るくしてはくれますが、皿の陰になり真下の部分は暗いままということで「灯台もと暗し」という言葉が生まれました。
ちなみに、「灯台もと暗し」ですが、「もと」という言葉の漢字も勘違いをしている人が多いんだそうですよ。

ここでは「下」という漢字を書きます。
「元」という漢字を書いてしまいがちですが「元」には「はじめ」や「根本」などといった意味を持ちます。

なので「灯台の下」を表す「灯台もと暗し」は「下」という漢字を使うんですね。
昔の日本で使われていた照明器具である灯台。

実際にどのくらいの明るさなのかというと2ワット程度しかなかったと言われています。
2ワットというとライターの炎くらいの明るさだそうですよ。

イメージより随分と暗いですよね。
しかし昔の人はこの暗さこそ風流と思っていたのです。

なので灯台の下となるとそりゃあ暗くて何も見えなくて当然です。
当時の人は、灯台の芯となる縄の本数を増やしたり、家に何本も灯台を設置したりして明かりを調節したんだそうですよ。

蛍光灯やLEDで溢れている現代社会、光が生み出す豊かさはまさに灯台下暗しの状況になっているのかもしれませんね。

11月の朝礼のスピーチ④「まんがの日」

11月3日は「まんがの日」なんだそうです。
手塚治虫さんの誕生日にちなんで制定されたんだそうですよ。

日本が世界に誇る文化、まんが。
千差万別ではまっているものがあるとついつい熱く語っちゃう!なんてことも多い話題ですよね。

たくさんの種類が生まれているからこそ、そこにある逸話も豊富!
ということで、大好きな漫画でもよし、マンガに関わる話でもよし!

朝礼のスピーチにしちゃってはいかがでしょうか?
ちなみに、手塚治虫さんの名言についてはこちらの記事でご紹介しております。

漫画のやる気が出る名言集についてはこちらの記事でご紹介しております。

文例⑤11月の朝礼のスピーチ「まんがの日」

霜月になりました。
11月3日は「文化の日」ですが、他にも「まんがの日」なんだそうですよ。

マンガの神様と言われている手塚治虫さんの誕生日にちなんで記念日制定されたんだそうです。
マンガなんて子供の読み物だ!なんていうのはもう化石になってしまった意見かもしれません。

今では、世界に誇る日本文化の1つとしてマンガやアニメが代表的です。
ですが、日本のマンガやアニメがこれほどまでに世界に認められたのには手塚治虫という人の存在が非常に大きいのです。

マンガの神様、手塚治虫さんはそれまでのコマ割りの常識を全て塗り替えたと言っても良いのです。
それまでは平面的で4コママンガの連続のようなものでした。

しかし手塚治虫さんの漫画では、大きなコマもあれば小さなコマもあり、更にキャラクターの構図も立体的にし、まるで映画のようにしていったと言います。
映画を撮影する時に撮影のコマ割りをしますよね。

あの技術も手塚治虫さんがいなかったらなしえていなかったのかもしれないのです。
そしてそれはアニメの世界にも波及しています。
「鉄腕アトム」というアニメを作るにあたって手塚治虫さんは30分というアニメ番組を日本で初めて作りました。

毎週30分放送するために、リミテッドアニメーションという手法をとったんだそうです。
これはアニメで使うセル画を減らして必要最低限のセル枚数で動いているように見せる手法を採用したんだそうです。

こういったひらめきをいくつも持っている人だったんですね。
そしてそれはもちろんマンガの世界にも投影され、様々なジャンルのマンガをいくつも時代にあわせて描いています。

晩年、胃がんに侵されますが、病床でもマンガを描いていたというから驚きです。
私も手塚治虫さんのように自分の仕事にプライドを持って取り組んでいきたいと思います。

11月の朝礼のスピーチ⑤「おりがみの日」

11月11日は「おりがみの日」なんだそうです。
この日が世界平和記念日であることで、制定されたんだそうですよ。

平和への願いを込めるものと言えば「折り鶴」が代表的でもありますもんね。
色とりどりの折り紙で折られた千羽鶴は芸術的とも言えるでしょう。

そんな折り紙の中でも大事にしている色はありませんでしたか?
私は金色です。

折り紙を1袋買うと1枚しか金色は入ってないんですよね。
しかも、折り方を間違えると線がついちゃってなんだか台無し・・・なんてこともあったり。

そんな折り紙の話でスピーチはいかがでしょうか?

文例⑥11月の朝礼のスピーチ「おりがみの日」

1918年11月11日に第一次世界大戦は停戦されました。
その事を記念して「世界平和記念日」なんだそうです。

と、同時に「おりがみの日」でもあります。
世界平和への願いを込めてこちらも制定されたんだそうですよ。

毎年、広島や長崎では平和への願いを込めて千羽鶴を供えていることも多いですよね。
千羽鶴を作っている折り紙。

皆さんは好きな色というのはありましたか?
私が好きな色は圧倒的に「金」です。

あの1袋の中に1枚しか入っていないという特別感。
そして折る時に決して失敗は許されないという緊張感。

どちらも金色の時に感じていたものです。
もちろん銀も1枚しか入っていませんでしたが、どちらかというと私は金色に特別なものを感じていましたね。

この金色の折り紙、製作方法にも驚きがあるということを最近知りました。
折り紙は白い紙に染料をつけることで色をつけていきます。

しかし金色は違うのです。
まずは銀色のアルミが必要になります。

銀が金にどうやったらなるのか?
それは銀色のアルミにオレンジのインクを塗っていくのです。

するとインクが触れた部分は全部金色になるのです。
ということは、ですよ。

折り紙の袋の中に入っている銀の折り紙をオレンジのマジックで塗れば金色の折り紙がもう一枚手に入る!ということなんです。
これは過去の自分に教えてあげたい。

皆さんも、是非、お近くに金色の折り紙に特別感を抱いているお子さんがいたら是非教えてあげてくださいね。
注意点は、インクが乾くまで触らないということです。

11月の朝礼のスピーチ⑥「いいお肌の日」

11月8日は「いいお肌の日」なんだそうです。
最近では、男性もスキンケアに興味を示す人が多い時代。

色々なハラスメントに注意しながら話す必要はありますが、興味を持ってくれやすい話題と言えるのではないでしょうか?
お肌のケアは様々な方法がありますが、それについて思わず「そうなんだ・・・。」と言ってしまうようなトリビアも結構存在するんですよ。

乾燥する冬に向けて、スキンケアのスピーチはいかがでしょうか?

文例⑦11月の朝礼のスピーチ「いいお肌の日」

霜月になりました。
外を歩けば吹く風はどこかしら冬の気配がするようになってきています。

乾燥した風を感じると肌の乾燥が気になる、という人も多くいるはずです。
私もスキンケアには余念がなく、できればしっかりと潤いをキープしたい派なんですよね。

そんな皮膚ですが、実は臓器であるということはご存知ですか?
人体の中で皮膚は一番大きな臓器であり、私たちの体を色々な刺激から守ってくれているものなのです。

成人であれば前身の皮膚を全て広げると平均で1.6㎡にもなるんだそうです。
これは畳1ジョウ分なんだそうですよ。
では、重さは?

皮膚は体重の15%を占めるんだそうです。
1番薄い場所は瞼で、0.02mmしかないのに対し、一番厚いのは脚の裏で1.4mmなんだそうです。

適材適所といった感じでその場所で最適な厚みになっているんですね。
そんな皮膚には7つの主な作用があると言われています。

1つ目はバリア作用です。
紫外線異物などの侵入を防ぐとともに、や体液成分の喪失を防いでくれています。

2つ目は体温調節作用です。
何故、体温は37度前後に保たれているのでしょうか?

これは、体内において各種たんぱくが十分に働くことができる温度なんだそうです。
視床下部から出た指令によって血管や骨格筋の収縮などをして体温を一定に保ってくれているのです。

3つ目は知覚作用です。
肌をつねれば痛みを感じますよね。

痛みやかゆみを皮膚が感知し、それを伝達してくれなければ肌トラブルを察知するのが遅れます。
4つ目は分泌作用です。
体内の老廃物を汗として体外に放出してくれています。

汗をかくことで新陳代謝を活発にすると共に、汗に含まれている成分が肌を弱酸性に保ち、よりバリア機能を高めてくれています。
5つ目は産生作用です。

皮膚ではビタミンD3を生合成してくれています。
ビタミンDは骨を丈夫にし、カルシウムの吸収率を上げてくれるんだそうです。

屋外で15分程度の日光浴をすればより効果を感じることができるんだそうですよ。
6つ目は免疫作用です。

サイトカインという細胞から分泌されるタンパク質の調整をしているんだそうです。
免疫反応の増強などに必要なんですね。

最後、7つ目は吸収作用です。
よく、皮膚にクリームなどを塗りますよね。

これは細胞の間の隙間などを通じて吸収されていきます。
もし、皮膚に隙間がなければ塗り薬やクリームは何の役にも立たないものになってしまうのです。

これらの作用を十分に発揮するためには、日ごろのスキンケア、特に保湿が重要になってきます。
こんなにも働きもののお肌ですから、ケアする時は「今日もお疲れ様」と肌をいたわるようにするのもよい方法かもしれませんね。

11月の朝礼のスピーチ⑦「世界哲学の日」

11月の第3木曜日は「世界哲学の日」なんだそうです。
『人類が直面している課題により効果的に対応するために哲学的分析・研究を促進すること、グローバル化や近代化への影響で生じる問題に対して哲学の重要性の認識を高めること、次世代のための哲学教育の重要性を強調すること。』

ということで制定されたんだそうです。
哲学、と聞くとなんだか難しい話かな?なんて思います。

しかし、偉人として名前を後世に残している偉人たちもとても人間臭い一面を残していることもあるのです。
例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチは「私はどこの国よりもすぐれた戦車を作る設計図を持っている。」などとうそをついて権力者から援助を受けていたんだそうです。

見栄を張っていたんですね。
そんな哲学者たちの面白いエピソードを知り、興味を持つというのもよいかもしれませんね。

哲学者が残した名言についてはこちらの記事で。
恋愛に関する名言についてはこちらの記事でご紹介しております。
あわせてご覧ください。

文例⑧11月の朝礼のスピーチ「世界哲学の日」

おはようございます。
11月の第3木曜日は「世界哲学の日」なんだそうです。

哲学、と聞くと自分とは遠いところにあると感じてしまいます。
しかし、哲学というのは人生や世界の根源のあり方とは何なんだ?と突き詰めていく学問なんです。

多くの哲学者はそれを研究し、また自分の経験から作り上げた人生観を語っている人も多いのです。
こう考えると少しは身近に感じませんか?

ビジネスで成功した人や、ノーベル賞を受賞した人の多くは哲学の本を愛読していたりもします。
1000年以上昔の哲学書であっても色あせない人生経験というのは生きていく指針の宝庫となっているのです。

イタリアの哲学者であるソクラテスは悪妻持ちであったことで有名なんだそうです。
何でも世界三大悪妻というものに名を連ねるほどだとか。

妻、クサインティッペはソクラテスに向かって小言をいった後に水をぶっかけるという逸話もありますので、本当に大変な奥さんだったんでしょう。
そんなソクラテスが残した言葉に「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる。」というものがあります。

悪妻といわれるクサインティッペですが、彼女がいなければソクラテスは哲学の閃きがなかったのかもしれません。
そう考えると内助の功。

物事は見方を変えるとまた違ったものになっていくものです。
先入観をなくして、新しい気持ちで哲学書を読んでみると今だからこそ気付けることがあるのかもしれませんね。

読書の秋はまだ終わっていません。
是非、哲学書に手を伸ばしてみてはいかがですか?

11月の朝礼のスピーチ⑧「ミッキーマウスの誕生日」

11月18日はミッキーマウスの誕生日だそうです。
この日に「蒸気船ウィリー」というわずか7分の短編アニメーションに初めてミッキーマウスが登場したんだそうです。

世界的なキャラクターがついに誕生した瞬間なんですね。
しかしそんな世界的キャラクターも誕生から全てが波乱万丈だったというわけではありません。

例えば、名前。
有名な話ですが、ミッキーマウスという名前は当初『モーティマーマウス』という名前だったんですよ。

ですが、ウィルト・ディズニーの妻が「ミッキーにしなさい。」という一声で名前が変わったんだそうです。
ディズニーには本当にたくさんのトリビアが存在します。

世界的なキャラクターであるからこそ多くのトリビアがあるんでしょうね。
ということでミッキーマウスにあやかってスピーチもこなしてみてはいかがでしょうか?

文例⑨11月の朝礼のスピーチ「ミッキーマウスの誕生日」

吐く息も白くなってきました。
11月18日はミッキーマウスの誕生日です。

世界中で愛されているミッキーマウスがスクリーンに登場した日なんだそうです。
知らない人はいないと言っても良いぐらい世界中で人気なミッキーマウス。

毎日、朝5時に起きるんだそうです。
あれだけ多忙な毎日をしているミッキーですから、5時というのも仕方ないのかもしれません。

何故、私がこんなことを知っているのかというと、東京ディズニーランド内にある「ミートミッキー」というアトラクションがありますよね。
ミッキーの家の中を見学でき、最後にはミッキーと一緒に写真を撮ることができるのです。

ミッキーの家のリビングの電話の近くに貼られたメモがあります。
ここには彼のスケジュールが書かれているんですね。

「あさ5じにおきる」「マウササイズをする」「プルートとあそぶ」「ミニーに電話をする」「朝7じまでにムービーバーンにはいってゲストを迎える」などなど。
いわばToDoリストなんですね。

何故、彼はこんなにも多忙なのか?
それは自分が兼ねている職業の多さだと思います。

ミッキーマウスは映画俳優を主な仕事としていますが、それ以外にもテーマパークのホスト・ナイトジャズクラブオーナー・ディズニーパークの消防長をはじめ、パイロット・船のキャプテン・ハンティングなどなど。
本当に声をかけられればどんな仕事も引き受けているのです。

こうなってしまっては朝5時に起きて毎日ToDoリストをチェックしなければいけないのも納得ですね。
ですが、自分の力量というのは知っておくべきことです。

皆さんも、もし多くの仕事を受けなくてはいけない時、是非、周りの人に助けを求めるようにして下さい。
皆、忙しそうだし私が頑張れば・・・と思うかもしれません。

しかし1人で引き受けられる仕事量というのは限界があります。
職場内で助け合ってミスのない仕事を続けていけられるようにしましょう。

11月の朝礼のスピーチ⑨「ピザの日」

随分と身近な食べ物になったピザ。
11月20日は「ピザの日」なんだそうです。

日付はピザの原型であるピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったナポリ国王・ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日にちなんでいるんだそうです。
あのマルゲリータは王妃の名前だったんですね。

何でもナポリを訪れた王妃はピザ職人からトマトソースの赤、バジルの緑、モッツァレラの白というイタリアの国旗の3色を使ったピザを贈られたんだそうです。
そのおいしさに王妃はピザに自分の名前をつけちゃったんだとか。

更に、王妃が帰った後も「100年続いたものは永遠に続く」というイタリアのことわざにならい「ピザ一世紀」と題したイベントがイタリア国内で行われたんだとか。
マルゲリータってシンプルなピザですけど、おいしいですよね。

私もいつも頼んじゃう一品です。
そんなピザの日にちなんでこんなスピーチはいかがでしょうか?

文例⑩11月の朝礼のスピーチ「ピザの日」

おはようございます。
11月20日は「ピザの日」だそうです。

1889年にナポリ国王・ウンベルト1世の妻・マルゲリータ王妃が自分の名前を冠してしまうほど好きなピザ誕生したからだそうです。
王妃の誕生日をピザとして制定すると共にピザの魅力を広めようとしている日なんだそうです。

ところで、皆さん、ピザのことは何と呼びますか?
あなたはピザ派ですか?それともピッツァですか?

なかなかピッツァと普段から呼ぶ人はいませんね。
どっちも同じものなんだから、カッコつけてピッツァなんて呼ばなくても・・・なんて思っているあなた。

それ実は間違いなんですよ。
ピザとピッツァは確かに同じ種類の食べ物ではありますが、全く同じものではありません。

例えて言うなら巻きずしと軍艦的な違いです。
ピッツァというのはイタリア発祥の食べ物で、薄く延ばしたパン生地の上にトマトソースやサラミなどを乗せチーズをかけて焼いた食べ物です。

一方、ピザというのは19世紀後半にイタリア系移民によりアメリカに伝わったアメリカナイズされたピッツァなんです。
特に、イタリア系移民が多かったサンフランシスコ、シカゴ、ニューヨークなどから広がっていったとされています。

では何が違うのか?
その食べ方も違うんですよ。

ピザというと手で食べますよね。
しかしイタリアなどにいってピッツァというとナイフとフォークで食べます。

1人につき1枚を食べるという感じで、直径は30センチと少し小さめのものが多いんですよね。
一方、ピザはピザカッターを使い8等分にされているものが多いですよね。

シェアするための食べ物、というイメージで直径も50センチオーバーなんていうものもあります。
根本のものは同じですが、伝わった方法でこんなにも違ってくるんだなと感じました。

皆さんが食べているのはピザでしょうか?
ピッツァでしょうか?

まあそんなことを考えずにワイワイみんなで楽しく食べるのが一番なんですけどね。
ともすれば自宅まで宅配してくれるありがたいピザ。

今日あたり、家族サービスとして注文してみてはいかがでしょうか?

朝礼のスピーチって案外何でもネタになる

いかがでしたか?
11月に合わせた朝礼のスピーチネタを10個例文付きでご紹介しました。

冬に向かって着々と準備を進めていく季節。
また差し迫ってくる年末も気になる季節でもありますよね。

体調管理に、時事問題。
忙しい日が続きますが、そんな11月の朝にホッと一息つくことができる。

そんな話題を出してスピーチにしてもよいのではないでしょうか?
あなたなりに頑張ってくださいね。



-生活・育児の豆知識, 雑学・面白ネタ
-

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5