生活・育児の豆知識 行事・イベント

お盆の飾りのなす・きょうり・そうめん等の意味・由来!期間はいつからいつまで?飾り方の注意点も

お盆は地域によって期間が違ってきます。
ですが、お盆になると実家に帰省したりお墓参りに行ったりする人も多いのではないでしょうか?

この時に、仏壇の前にきゅうりやなすを飾ったりしていませんか?
どうしてキュウリやなすを飾るのでしょうか?

更にはそうめんにも不思議な意味があるのを知っていますか?

そこで今回はお盆の時期に飾るなすやきゅうりの

  • 意味
  • 由来
  • 飾る期間
  • 飾る時の注意点

についてご紹介します。

Sponsored Link

なんでお盆の時期が違うの?

お盆 なす きゅうり 精霊 いつ

一般的にお盆というと8月13日~16日までをさす地域が多いです。
しかし中には7月13日~16日に行っているところもあります。

これは明治時代に改暦されたことが影響しています。
お盆は7月13~16日というのが、明治時代までの常識でした。

しかしこれは今の8月に当たります。
七夕が8月に行われる地域があるのも旧暦と新暦の違いによるものなんですよね。

七夕については、こちらの記事でどうぞ。

面白いのは、ほとんどの年中行事は新暦で行われているのに対し、お盆については旧暦の日程を使い続けているところが多いというところです。
慣例に従えばお盆は全国的に7月13日~16日となります。

しかし、ほとんどがお盆は8月13日~16日となっているんですね。
これは何故かというと、地域の特色が大きく出ています。

新暦のお盆に移行したのは明治時代です。
これはもちろんお盆だけでなく、色々な年中行事が改暦されました。

それまで年中行事というものは、農業や漁業などと切っても切り離せない暦だったんですね。
この暦までにはこれをして、という段取りの目安にもなっていたんです。

なので、ある日突然、全部変えますよと言われても、庶民の間の動揺は大きかったと思われます。
このため、庶民たちは新暦のお正月などを「役所の正月」などとして1年に2回お正月を祝っていたこともあったとされています。

そしてお盆です。
旧暦というのは、毎年、期間や曜日が変わります。

近代化を進めている明治日本では旧暦のお盆をそのままにしておくと社会生活に弊害がでてしまいかねなかったのです。
そこで折衷案として出てきたのが月遅れのお盆です。

新暦の7月13日~16日の1カ月後。
この日をお盆としましょうという案ですね。

これを全国的に採用したので、お盆の時期は今も全国的に8月13日~16日となっているのです。
一部の地域で新暦のお盆が採用されていますが、このお盆の時期も東京の一部の地域となっています。

これは東京は首都でもあり農業や漁業の影響をあまりうけない地域が新暦をさっさと採用したため、ということなんだそうですよ。
確かに、日本の暦はほとんど農業などに由来するものですから、混乱が生じても仕方ありませんね。

Sponsored Link

お盆の飾りはどんな風に?

お盆と言えば、先祖の霊が家に帰ってきてくれる期間のことを指します。

お盆には

  • 迎え盆
  • 送り盆

があるのをご存知ですか?

迎え盆とは帰って来た御先祖さまが心地よく過ごせるようにお墓や仏壇を掃除することから始まります。

そして迎え火を焚いて、御先祖様が迷わないようにもします。
送り盆は滞在していた御先祖様が、あの世に帰っていくお盆の最終日です。

ここでは「送り火」をたいて送りだします。
この迎え盆と送り盆がお盆の飾りに深く関わってきますよ。

きゅうりとなすは何の意味があるの?

仏壇の前にきゅうりやなすを飾る時、そのまま飾るという人はいないと思います。
楊枝や割り箸を刺して、牛と馬を作るんじゃないでしょうか。

この供物は「精霊馬(しょうりょうま)」「精霊牛(しょうりょううし)」と言われるものです。
御先祖様たちは、精霊馬に乗ってあの世からやってきて、精霊牛に乗ってあの世に帰っていくとされています。

この事から、早く帰ってこれる『馬』で迎えに行き、ゆっくり帰る『牛』であの世に送るという意味があるようです。
キュウリを足の速い馬に見立てて作り、ナスを牛に見立ててつくります。

この精霊馬や精霊牛は仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)というお盆飾りを飾る棚の上に飾ることになります。
いつもは仏壇の中にある位牌もお盆の期間は精霊棚に並べています。

お盆の期間は精霊棚に滞在されていると言われているため、お盆の期間中の供物は精霊棚に置くんだとか。
たくさんのお供え物やお盆提灯などを飾りおもてなしをするという意味があるんですね。

地域によっては

精霊馬と精霊牛ですが、反対の役割をしている地域もあります。
家に帰ってくる時は疲れないようにゆっくりと。

そしてあの世へ帰る時は、道に迷わないように速く、という考え方ですね。
ですが、キュウリは馬でナスは牛であることには変わりないようです。

地域によって色々な考え方があるんですね。
他にも、精霊馬や精霊牛などを飾らない宗派もあるようです。

どうして「きゅうり」と「なす」なのか?

精霊馬や精霊牛は、なぜ「なす」と「きゅうり」を使うのか?
はっきりとした由来は分かっていませんが、夏野菜の代表であるなすときゅうりは全国のどこでもお盆の時期には入手しやすいものだったからだと考えられています。

この時期の野菜と言えばきゅうりとなす!と言っても良いぐらいスーパーにもたくさん並びますね。
沖縄ではサトウキビを使っていることもあるんだそうですよ。

サトウキビはあの世に帰る時に使う杖に見立てて飾るんだそうです。

このようになすときゅうりをお供え物として飾ったのは、その年の「夏野菜の収穫した報告も兼ねて」ということも関係しているようです。

お盆にそうめんはなんで?

私の地域ではこの風習はなかったんですが、お盆にそうめんをお供えするというところもあるんだそうです。
そうめんは乾麺のままお供えになっていることが多いですね。

そうめんを供える意味は精霊馬や精霊牛から御先祖様が落ちないように手綱の役割を果たしているんだそうです。
また、旧暦では、お盆と七夕は続きものの年中行事とされていました。

お盆の最初の日は七夕とされていたんですね。
七夕は針仕事の上達を祈る習慣もありました。

この事から糸のようなそうめんをお供えするという意味も込められていたんです。
新暦になって、七夕とお盆が離れてしまって(全国的に)、お盆にそうめんを飾り、七夕にはそうめんを食べるという風習になって行ったのかもしれませんね。

お盆に帰ってくるのは先祖だけではない

お盆の時期にこの世に帰ってくるのは先祖の霊だけではないとされています。
それは身寄りのない霊や怨霊も一緒に帰ってくるとされています。

もう家庭で用意しているところは少ないでしょうが、家の外に施餓鬼棚(せがきだな)を用意し米や野菜などを備えるという風習もあります。
お盆の時期になると、お寺などで施餓鬼法要を行っているところもありますよ。

お盆にお供え物をする由来は?

もちろん御先祖様の霊が帰ってきているからおもてなしをしているということでお供えものをしています。
しかし、かつて日本では夏に麦の収穫祭を行われていました。

ここでは豊作を感謝するという意味で「そうめん」が供えられていたんだそうです。
ここに季節の野菜であるなすやきゅうりも一緒にお供え物としてあったんですね。

やはり旬の食べ物というのはその時、一番おいしいもの。
極上のごちそうということになります。

このように日本の色々な言い伝えや伝統行事が組み合わさって今のお盆の形になっていったんですね。

精霊馬と精霊牛を飾る期間は?

では、一体いつからいつまで飾るのが良いのでしょうか?
御先祖様の霊は13日の夜にやってきて16日の明け方に帰るとされています。

なので12日から準備を初めて13日の午前中には全ての飾りを整えて置けるようにしたいですね。
16日の明け方にはあの世へ帰ってしまいますので、御先祖様が道に迷わないためにも16日のうちに片づけるようにしたいですね。

ちなみに、新盆は少し早めに飾り付けをしておきます。
8月に入ったころからお盆飾りの準備などをしておくと良いですね。

他にも、お盆提灯はお盆の期間以外でも飾って良いとされています。
新盆であれば白提灯。

そうでなければ柄の入ったものを準備して、故障などしていないか確かめておきましょう。

お盆飾りを飾る時の注意点は?

お盆飾りは仏壇の前に精霊棚をおいてお供え物をかざるのが一番です。
しかし住環境によっては仏壇の前にスペースがない場合もあります。

こういった時はどうすれば良いのでしょうか?

注意点①「祭壇は代用可能」

先祖の霊を迎えるために用意する盆棚。
そのスペースがとれない、という場合も十分考えられます。

本当なら2~3段になっている盆棚を用意するのが一般的ですが、なかなか難しいものです。
仏具店などではレンタルを行っているところもあるようです。

新盆だけ祭壇を用意するというところも増えています。
また祭壇まではできないけど、少しは用意したいという場合は仏壇の前に小机を置き、それを盆棚とすて用いることもあります。

なかなかここまでできるお宅ばかりではありませんから仕方のないことです。

注意点②「精霊馬や精霊牛の向き」

飾る上で一番重要なのは精霊馬や精霊牛の向きです。
13日の迎え盆の時はどちらも頭を家の方(玄関とは逆向き)に向けます。

そして16日の送り盆の時は頭を外側に向けておいておきます。

精霊棚で置く場所については

  • 両端に置く
  • 右端の奥に精霊牛、その手前に精霊馬
  • お供え物の一番奥に2頭一緒に置く

などその地域や、家の習慣によって違います。

また、精霊馬や精霊牛の向きを変えないという習慣のところもあります。

この場合は飾った最初から精霊馬は頭を家の方(玄関とは逆向き)、精霊牛は頭を外側に向けておくんだそうです。
飾り方1つとってもその地域や家で習慣が違いますので、よく確認しておきましょう。

【精霊馬や精霊牛を門や玄関に飾る場合も】

仏壇の前ではなく玄関先に精霊馬や精霊牛を飾るという場合もあります。
この時は2頭とも家の中から外に向かっているような向きで飾るようにしましょう。

注意点③「腐っちゃうかも・・・?」

なすやきゅうりで精霊馬や精霊牛を作りますが、近年の暑さは尋常ではない場合もあります。
お盆の期間中だけであるにも関わらず腐ってしまう、という場合もありますよね。

そういったことが心配される場合は、スーパーやホームセンターで売られている飾りで代用しても構いません。


クリスタルでできているのは涼やかで良いですね。

最近では故人が好きだったもの(乗り物)を作って飾るという人も多いですね。

心がこもっています(^^)

注意点④「処分は?」

精霊馬や精霊牛、その役割を果たしたらどうすれば良いのでしょうか?
昔は川や海へ流していました。

しかし最近では、海洋汚染などから禁止されているところが多いです。

例えば

  • 1.丁寧に手をあわせて塩をかけて清めたら白い紙などで包んで家庭ごみとして処分する
  • 2.土に埋める
  • 3.菩提寺に持って行って処分してもらう
  • 4.送り火と一緒に燃やして処分する

といったところです。

送り火は最近では各家庭で行うところは少ないでしょう。

1番の方法が一番オーソドックスですね。
精霊馬や精霊牛の処分で絶対にやってはいけないこと、それは食材として食べてしまうということです。

そうめんや他のお供え物は食べても構いませんが、精霊馬や精霊牛はいけません。

どうして精霊馬や精霊牛は食べてはいけないのか

仏様に捧げているお供え物は、その期間が終われば下げて食べてしまうのが良しとされています。
なので、おそうめんなどは、迎え盆が終わると食べるという人も多いですよね。

ですが、精霊馬と精霊牛は別です。
精霊馬と精霊牛は御先祖の霊の送り迎えをするものです。

なので、他のお供え物とは違ってお盆での役割は終えています。
役割の終えたものは口にしないのが良い、といのが一般的な考え方ですね。

そして精霊馬と精霊牛ですが、作る時に割り箸や楊枝を刺しています。
刺した部分から傷み始めています。

常温保存しているので腐っているかもしれません。
なので、勿体ないと思うかもしれませんが、食べない方が良いですね。

精霊馬と精霊牛の作り方

最後に精霊馬と精霊牛の作り方をご紹介します。

キュウリもなすもヘタの部分を頭として見立てると、それっぽくでき上がりますよ。
今年のお盆もしっかり準備して楽しい家族でのヒトトキを過ごして下さいね。

以上「お盆の飾りのなす・きょうり・そうめん等の意味・由来!期間はいつからいつまで?飾り方の注意点も」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5