生活・育児の豆知識 行事・イベント

しめ縄やしめ飾りの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

年末になると、しめ縄しめ飾りなどが売られるようになりますよね。
多くの方が玄関にしめ縄やしめ飾りを飾られると思います。

  • 何のためにしめ縄を飾るのだろう?
  • いつ飾って、いつ片づければいいんだろう?
  • どう処分すればいいんだろう?

ちょっと悩んでしまうことありますよね。
そんな疑問にお答えします!

悩みをスッキリ解消して、素敵な新年を迎えましょう☆

Sponsored Link

しめ縄やしめ飾りの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

しめ縄やしめ飾りは、歳神様をお迎えするためにさまざまな願いが込められた縁起物でもあるんです。

まず、しめ縄やしめ飾りの意味や由来、種類など見てみましょう☆

しめ縄やしめ飾り(その1)意味や由来!

お正月に各家庭に訪れる歳神様は、一年の健康や幸せを授けてくれるといわれています。

そのありがたい神様をお迎えするために、煤払い(大掃除)をして家を清め、門松・しめ縄・鏡餅などのお正月飾りを飾ります。

「門松」は、歳神様の依り代と考えられているもので、「ここに来てください」との目印にもなるものです。

「鏡餅」は、家に訪れた歳神様がご鎮座される場所と考えられています。
そこに歳神様の御魂が宿るため、鏡開きのときに皆で食します。
そうすることによって、歳神様のパワーを身体に取り込んでいるのです。

では、「しめ縄・しめ飾り」にはどういう意味や願いが込められているのでしょうか?

しめ縄、しめ飾りとは?

しめ縄には、「神聖な場所」であることを歳神様に示す意味があります。
また、不浄なもの悪霊などが入ってこないための魔除けでもあるとされています。

しめ縄は、記紀神話に登場します。
天照大神が天岩戸から出てきたとき、もう二度と岩戸に戻れないようにしめ縄を張りめぐらせたことに由来するといわれます。

しめ縄の「しめ」には「占める」=「神様の占める場所」ともいわれています。

しめ縄には、稲の藁(わら)が使われていますが、日本が昔「瑞穂国(みずほのくに)」と呼ばれていたためだといわれています。

しめ縄は、漢字で書くと「注連縄」「七五三縄」「標縄」などとも書きます。
藁を左に縒(よ)り、何枚もの紙垂(しで)を垂らします。
その紙垂と紙垂の間に、三、五、七筋の縄を垂らすので「七五三縄」と書くそうです。

しめ縄に、縁起物を取りつけたものをしめ飾りといいます。

縁起物にもそれぞれ意味があります。

  • 楪(ゆずりは):家々の正しい世代交代、子孫繁栄
  • 裏白(うらじろ):長命の象徴と夫婦円満、不老長寿、清廉潔白
  • 橙(だいだい):代々、家が続くように(家運隆盛)

しめ縄、しめ飾りの種類

しめ縄の種類はいくつかあり、地域によっても違ってきます。
代表的なしめ縄をご紹介します☆

<ごぼう注連>
その名のとおり、ごぼうのような形をしたしめ縄です。

向かって右側(神様から見て左側)に太いほうを飾ります。
通常の縄は右に藁を縒(よ)りますが、お正月のしめ縄は左に縒ります。
これは、左を神聖なもの、右を俗(日常)なものと考えられているためです。

<ごぼう注連と前垂れのセット>
ごぼう注連に藁(わら)で作った前垂れをつけ、紙垂(しで)、裏白、楪(ゆずりは)、橙(だいだい)などの縁起物を飾りつけたしめ縄です。
関西など西日本に多く飾られるしめ縄です。

<玉飾り>
太いしめ縄を輪にしたものに、紙垂(しで)、裏白、楪(ゆずりは)、橙などの縁起物を飾りつけたしめ縄です。
東日本などに多く飾られるしめ縄です。

昔は、神社のように家の周囲にも張り巡らされていたところもあります。
しかし、だんだんと簡略化されてきたようです。

現在では、洋風な家やマンションにも合うクリスマスリースのようなお洒落なしめ飾りもありますね。

好みのしめ縄、しめ飾りを飾って歳神様をお迎えしましょう。

しめ縄やしめ飾り(その2)飾る期間はいつからいつまで?飾り方は?

いつ飾る?

しめ縄やしめ飾りは、「ここは清浄です」と示す役割のあるものなので、煤払い(大掃除)で家を綺麗にしてから飾ります。

昔は、「事始め」といってお正月の準備(煤払いなど)を開始する日にちが12月13日と決まっていました。
12月13日からお正月準備を始めて、12月28日までにすべて済ませるのが良いとされています。

しかし現在では、生活様式の変更に伴い12月13日に大掃除をすることが難しくなってきました。
クリスマスが終わって12月26日あたりが現在の「事始め」になりつつあります。

12月26日から31日までの間なら、いつ飾っても良いのでしょうか?
いいえ、ダメなんです。
実は、お正月飾りを飾るのに「適す日」「適さない日」という日があります。

もっとも「適した日」は、8の末広がりを意味する12月28日とされています。

一般的に12月29日と31日は、下記の理由から「適さない日」として避けられています。

<12月29日>
29から「二重苦」「苦待つ(松)」「苦持ち(餅)」など縁起の悪い言葉を連想させるため避けた方が良いとされています。

<12月31日>
この日に飾ると「一夜飾り」といわれ、お葬式を連想させるため縁起が悪いといわれています。
また、大晦日の慌ただしい中で飾るのは歳神様に失礼にあたる、といわれています。

また、12月26日は「ろく(6)なことがない」として避ける方もいます。

お正月飾りは縁起物です。
縁起を担ぐためにも、できるだけ適さない日を避けて飾りたいですね。

しめ縄やしめ飾りを飾る期間

年末に飾ったしめ縄やしめ飾りは、一般的に1月7日まで飾っておきます。
しかし、関西方面では1月15日まで、伊勢方面では1年中飾っておくところなどあり、地域によってさまざまです。

もし、ご自分の地域のことがよく分からない場合は、ご近所さんに聞いてみるのもよいかも知れませんね。

お正月飾りを飾っておく期間のことを「松の内」といい、歳神様がいらっしゃる期間とされています。

飾り方

しめ縄、しめ飾りの飾り方では、とくに注意する点というのはありません。

ただ、何度も書きますが、「家を綺麗にしてから飾る」ことが大切です!

現在でも、家の周囲にしめ縄を張り巡らせる地域や家があるかも知れませんが、一般的には玄関に飾ります。

最近はあまり見かけなくなりましたが、しめ縄を小さくした輪飾りは、台所の勝手口や車、自転車などに飾ります。

しめ縄は縁起物なので、落ちないようしっかり取りつけましょうね。

しめ縄やしめ飾り(その3)処分する方法!

外したお正月飾りは、左義長やどんと焼きなどと呼ばれる小正月の火祭りで焚きあげます。
お正月飾りに宿った歳神様は、その煙にのって天に帰られるといわれています。

なので、お正月飾りの処分は小正月の火祭りで焚きあげてもらうことが一番です。

外したしめ縄やしめ飾りは、火祭りまで日にちがある場合、丁寧に扱い清浄な場所や部屋の上座に保管しておきましょう。

火祭りに行けない、地域で火祭りが行われない、という場合もあると思います。

そんなときは

  • 神社に納める
  • 一般ゴミに出す

という方法があります。

神社に持っていくときは、事前に神社に問い合わせてみましょう。

一般ゴミに出しても問題ありません。

ただ、ちょっと気持ちが進まないかも知れませんね。
そんなときは、塩やお酒で清めてから感謝の気持ちを込めながら丁寧に新聞紙や紙袋などに包んで出しましょう。

しめ縄、しめ飾りには金具などが付いていると思います。
一般ゴミに出す場合、金具などを外してお住まいの地域のゴミ分別に従って出してくださいね。

Sponsored Link

しめ縄を飾るとき、処分するときに一番大切なこと!

お正月飾りを飾っておく期間や処分方法など、これで正しいのかと迷われる方も多いかと思います。
しかし、お正月は歳神様を家ごとにお迎えする行事です。
なので、地域や家ごとに違ってくるもので、そのどれもが正解なのです。

お住まいの地域や家のしきたりに沿いつつ、ご自分の生活習慣に併せて変化させても良いと思います。

しめ縄を飾るときは、できるだけ「飾るのに適さない日」を避けて、落ちないようしっかり飾りましょう。

外すときは、丁寧に扱い感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

一度飾ったものをまた今年も飾る…ということはよくないことです。
歳神様に失礼にならないよう、毎年新しいものを準備して良い年を迎えたいですね。

お正月飾りの準備する日、お節料理、鏡開き・・・など、気になる「お正月のしきたり」をまとめてみました!
ゼヒご覧になってくださいね♪

こちらの記事もあわせてどうぞ!


以上「しめ縄やしめ飾りの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

京都の除夜の鐘のおすすめ!有名どころから絶対に鐘をつける超穴場まで!【2014】
お年玉の年齢別の相場!子供や孫が幼児~中学~社会人の場合を完全チェック!【2015】
ロクシタンの福袋2016のネタバレ!ハッピーバッグ7種類の中身と値段をチェック
国内旅行におすすめのアプリ7個を徹底比較!iPhone&Android編



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5