生活・育児の豆知識 行事・イベント

お中元もお歳暮もうやめてほしい…!上手な伝え方や失礼にならない手紙の書き方・文例も解説

お中元やお歳暮を頂く、というのは嬉しいものです。
しかし、頂いたものには「お返し」をしなくてはいけない、というのが日本の文化でもあります。

もうそろそろ贈るのはやめて欲しいなあ、と思っていませんか?
そこで今回は!

お中元もお歳暮もうやめて欲しい!という人に

  • 上手な伝え方
  • 失礼にならない手紙の書き方

についてご紹介します。

Sponsored Link

お中元・お歳暮はどんな人にもうやめてほしい?

お中元 お歳暮 やめて 手紙 例文
お中元やお歳暮を頂くということは、相手との関わりがあったということです。
ですが、ライフステージが変わったり、家族の環境の変化などで「もういいんだけど・・・。」と思うことも。

例えば

  • 1年に1回程度しか会わない人
  • 遠い親戚など縁が薄い人
  • お世話したことはあるが、随分昔で今はもうほとんどお付き合いしていない人
  • 自分の会社では『虚礼廃止』を掲げているのにそれでも贈ってくる人
  • とっても近い親族

などですね。

貰いっぱなしというわけにもいかないので、こちらも諸手を挙げて喜べるものでもありません。
どうしたらお歳暮やお中元の辞退ということをスマートに伝えられるのでしょうか。

Sponsored Link

実は気をつけたい親戚同志

親戚同士でお中元やお歳暮を贈るという人もいますよね。
結婚してから毎年必ず贈る、というご家庭もあります。

しかし、いつまでも贈り合うというのもなかなかしんどいものです。
やめたいなあと思うのも仕方ないことです。

ですが、親戚や、お互いの親同士となるとちょっとした考え方のずれで角がたってしまうこともあります。
関係の修復が難しくなることもありますので注意したいですね。

お中元やお歳暮をやめる時の上手な方法

お中元やお歳暮をやめるには色々とマナーがあります。

それは

  • 理由も言わないで一方的に断らない
  • 相手がお中元やお歳暮を贈ってくる前に受け取りを拒否する連絡をしない

といったところですね。

お中元やお歳暮を受け取れない、と返送するというのはとても失礼なことです。

もちろん、返送するにしても段階を踏めば良いのですが、それをすっとばかして返送するのは辞めましょう。
そう言えば、お中元やお歳暮貰ってるから、相手が用意する前にいらないって言っておこう。

これもダメです。
確かに準備する手間が省けて良いとは思いますが、もし相手がお中元やお歳暮を用意する気がなかったらどうでしょうか?

「え?もう贈るつもりなんてなかったのに、なんだか失礼な人」
となってしまいかねません。

なので、まずは、相手からお中元やお歳暮が贈られてくるというアクションを受け取ってからお断りをするのがとても良いのです。

関係性によってはそれだけではないことも

上にご紹介したように、相手がお中元を贈ってきてからアクションを起こす、というのが良いのです。
しかし、自分と相手の関係性によってはそれが全てではありません。

例えば、とても近い親戚同士。
自分や配偶者が兄弟関係の親戚となるとどうでしょうか?

贈られてくるのを待つ必要はありませんよね。
自分または配偶者、どちらか言いやすい方から『もう今年からやめない?』と相談すれば良いのです。

相手にとっても年末やお盆の出費が押さえられるというメリットがありますからよほどの理由がない限り拒否されることはないでしょう。
そして、自分たちの親同士です。

現代では結婚というのは「家同士の結びつき」という概念は薄れつつあります。
しかし高齢になればなるほど、昔ながらの気質が抜けず、お中元やお歳暮を贈り合うという人もいるでしょう。

ですが、ここでも相手にとって言いやすい方が「やめよう」と伝えることで解決します。

例えば

  • 〇〇(配偶者)のお父さんお母さんももう高齢だから
  • 〇〇(配偶者)のお父さんお母さんはそういう付き合いを全部やめるみたいよ

などです。

高齢になってくるとデパートに行ってお歳暮を選んで贈るというのがなかなか難しくなったりもします。

また、お中元やお歳暮という付き合いは何もあなただけやめるのではなく、皆にやめるんですよ、と告げればやめやすくもなります。
間に立つ存在がとても重要なんですね。

お中元やお歳暮の上手な断り方①「お礼状を添える」

一番基本的な断り方は、まずお中元やお歳暮を受け取って、その後で返礼品を贈ります。
この時に、今後はお中元やお歳暮はもう結構です、とお礼状を添えるのです。

お中元やお歳暮の上手な断り方②「倍返しをする」

お中元やお歳暮を頂いたら返礼品を返します。
これはお中元やお歳暮に限った事ではありません。

この返礼品の額は貰った品物の半分程度というのが通説です。
しかしこれで最後!と思ったら、貰った品物の倍額のものを贈ります。

この方法は「倍返し」といって『あなたの気持ちは十分に受け取りました。もう大丈夫ですよ。』という意思表示になります。
ここでも断り状を添えて贈るのが良いですね。

お中元やお歳暮の上手な断り方③「送り返す」

何度お断り状を贈ってもお中元やお歳暮を贈ってくる人っていますよね。
こうなっては本当に、トホホ・・・といった感じ。

この場合は、お中元やお歳暮を送り返すという方法があります。
受け取り拒否までしてしまうと角が立ちますので、一度受け取って、包装紙は開けずに上から別の包装紙で包んで贈ります。

自分が贈ったものがのし付きで返ってきますから、相手からしたら相当な不快かもしれません。
なのでここでも断り状を添えて送るというのが必要になりますね。

ただしこの方法は最終手段的なものです。
1回や2回であれば受け取って断り状を送る、というのを繰り返して様子を見ましょう。

失礼にならないためには断り状がとっても大切

お中元やお歳暮を断るにはスマートな断り状を書くことがとても大切です。
しかしどんな風に書けば、相手にとって不快にならないのか。

難しいところですよね。

そこで、失礼にならない断り状の書き方をご紹介したいと思います。

まずはポイントを押さえて

断り状に書くことは

  • 感謝の気持ち
  • 今後はお中元やお歳暮は受け取りませんという明確な気持ち
  • なぜ受け取れないのかという理由

といったところです。

はっきりと「断る理由」を書くんですが、文面に「もういりません。」とはっきりきっぱりと書くということではありません。

なるべく「贈るのをやめていただけませんか?」というお願いベースの書き方が良いですね。

断り状の書き方①

『師走に入り、慌ただしくなってきましたが、ますますご壮健のことと思います。

さて、このたびはお歳暮の品をちょうだいしまして、誠にありがとうございます。
いつも何かとお心にかけていただきまして感謝しております。

ご好意は大変ありがたく存じますが、今後はこのようなお気遣いはなされませんようお願い申し上げます。
時節柄くれぐれもご自愛されて、どうぞ良い年をお迎えください。』

『拝啓

盛夏の候、皆様お変わりなくお過ごしのことお喜び申し上げます。

さて、このたびはお中元の品を頂戴しまして、誠にありがとうございます。
日ごろご無沙汰ばかりで何のお役にも立てませんのに、恐縮しております。

お気持ちはありがたく頂戴して、今度はこのようなお心遣いはなされませんようお願い申し上げます。

まだまだ厳しい暑さが続きます。
どうぞご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。

敬具』

断り状の書き方②

こちらは断っているのに何度も贈られてくる場合です。

『師走に入り一段と厳しくなってまいりました。
皆様、ご清祥とお喜び申し上げます。

さて、このたびはお歳暮のお品をお贈り下さり、誠にありがとうございました。
日ごろから行き届かぬことばかりですのに、温かなお心遣いをいただき恐縮いたします。

お気持ちのみ頂戴いたしますが、季節のご挨拶はご辞退させていただきたく存じます。
勝手ではございますが、どうぞご理解下さい。

時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら書面にてお礼を申し上げます。』

少し強めの表現を用いることで、伝わるかと思います。

どんなに伝えても贈ってこられたら・・・・

もし何度も断ってもそれでもお歳暮やお中元を贈ってくる人がいたら・・・。
これは困りますよね。

しかし、何度も断り状を添えて「お断りします。」と言っているんですから、相手にあなたの気持ちは十分すぎるほど届いていると思います。
それでも贈ってくる。

そういう人も世の中にはいます。
それであれば、もういっそのことありがたくいただいましょう。

相手はきっとお中元やお歳暮を贈るのが好きな人なのです。
何度も断っているのにそれでもあなたたちにあげたい!と考えている人なのですよ。

「じゃあお返しは・・・?」と思うかもしれませんが、返礼はしないようにしてはいかがですか?
返礼品がない、ということで辞めていく人もいるでしょうし、それでも贈ってくる人もいるでしょう。

是非、大らかな気持ちであなたの一番負担の少ない方法でお歳暮・お中元問題に取り組んでみてはいかがでしょうか?


以上「お中元もお歳暮もうやめてほしい…!上手な伝え方や失礼にならない手紙の書き方・文例も解説」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5