節分に豆まきをするのと同じように、玄関にイワシと柊を飾る風習をご存知ですか?
意外に知られていないのはどうしてイワシなのか?
そして、どうして玄関に置くのか?ということです。
そこで今回は、
節分にイワシや柊を飾る理由は?
節分にイワシに柊?!と驚かれた人もいるかと思います。
確かに、お住まいの地域によってはこういった風習がないところもあります。
節分にイワシと柊をおくのは、主に西日本を中心にみられるようです。
節分の日の縁起物として、飾られる物を「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言います。
他にも
- やいくさし
- やきさし
- やっかがし
- 焼臭(やいかがし)
などと呼ばれます。
この柊鰯を飾る理由と言うのは、ズバリ、「魔よけ」です。
古来より、「門守(かどもり)」といってお守りなどを門口に飾り、魔よけにすると言った風習はありました。
そこで節分も邪気を払う儀式ですので、門守の一種として柊鰯を飾るようになったんですね。
節分の由来や理由につきましてはこちらの記事からどうぞ。
魔よけで柊鰯を飾るというのは分かりましたが、どうして「鰯」と「柊」だったのでしょうか?
鰯を焼いて飾るのはどうして?
まず、鰯ですが「鰯」という漢字を見ても分かるように鰯には
- よわい
- いやしい
といった意味を当てられる事が多いのです。
加えて独特の臭いがありますよね。
魔よけでは臭いのあるもの、というのはとても力が強いとされています。
更に、鰯を節分に食べる風習もありますので、
つまりは鬼を滅するということ」
に繋がるのです。
体部分は食べ、焼いた頭を飾るというのは臭いものを嫌う鬼を追い払うということも意味しています。
柊鰯で焼いた鰯を飾るのは、鰯を焼く時に出てくる煙が効果を発揮するとも言われています。
煙もとても臭いが強く、煙たいですよね。
こういった臭いの激しい物は鬼が嫌がるとされていたんです。
柊を飾るのはどうして?
では鰯の相方、柊です。
どうして柊だったのかというと、その理由は柊の形です。
柊の葉っぱというと、トゲトゲで触ると痛いですよね。
尖ったものは鬼も嫌います。
尖った柊の葉っぱは鬼の目をさすとも言われています。
平安時代に書かれた「土佐日誌」では、
「小家の門の端出之縄(しりくべなは)のなよしの頭、柊らいかにぞ。」
と記されています。
端出之縄とはしめ縄のことです。
なよしというのは「ボラ」のことで、柊とボラの頭をしめ縄にくくりつけたということを表しています。
ボラというのは出世魚なので、めでたいこと、として飾られていたようです。
しかし、時代が過ぎていくとともに、門守の風習とこの風習があわさって魔よけになったんじゃないか?と推測されます。
一体いつ、魔よけの風習になったのかというのははっきりしませんが、尖ったものと、臭いもので邪気を祓おうとしたんですね。
柊鰯はどうして玄関に飾るの?
魔よけのためなら、玄関じゃなくてもリビングの窓とかの方が自分に近く、守られている感じがするという人もいるでしょう。
しかし、これは玄関でなければいけない理由があるのです。
その理由は「邪気は外から入ってこようとするため」です。
外と出入りをする唯一の門は玄関なのです。
そこで、この玄関に柊鰯を飾って、「うちは魔物御断り!」という看板をつけていたんですね。
柊鰯の飾り方や処分方法は?
節分で魔よけのために柊鰯を飾るということを知ったら、今年からやってみよう!という方もいるかと思います。
しかし、柊鰯は玄関に飾らなくてはいけません。
そこで飾り方や処分方法など、きちんとしたマナーを守って飾るようにしたいですね。
柊鰯の作り方は?
自分で柊鰯を作るのはとても簡単です。
こちらの動画をご覧ください。
ちなみに、伊勢神宮の近くでも柊鰯は売られています。
それを買って飾るというのも、ご利益がありそうです。
柊鰯の飾り方は?
お正月のお飾りなどは「一夜限り」といって前日に飾るのは良くないこと、とされます。
しかし柊鰯については節分当日に飾るのがマナーです。
この飾る日にちというのも地域によって違う場合もあります。
例えば、1月16日(小正月)から飾る、というところもあります。
柊鰯を外すのはいつ?
飾る日があれば外す日もあり、これも地域によって違います。
例えば
- 2月4日(立春)に外す
- 2月いっぱいは飾る
- 次の年まで飾る
などです。
他にも「猫が食べるまで飾っておく」という面白い意見もありました。
魔よけなので、正確な決まりごとはありません。
しかし、地域によって大体の風習というものがありますので、それに合わせるといいのではないかと思います。
柊鰯はどうやって処分するの?
魔よけとして飾っていた柊鰯ですから、そのままゴミ箱にポイ!というのも気持ち的にスッキリしませんよね。
そこで処分の方法は
- 神社で焚きあげてもらう
- 玄関先に埋める
- 灰になるまで焼いて、灰を玄関先に盛る
- 塩で清めてから半紙に包んで捨てる
といった4通りが主なパターンです。
どれも少し手間がかかりますが、魔よけとして節分に役割を果たしてくれたものですから、粗末な処分は避けたいところです。
節分に鰯を食べてみませんか?
魔よけとしても活躍してくれる鰯ですが、地域によっては「鰯ソバ」を食べたりすることもあるようです。
鰯の意味の所で少し書きましたが、鰯を食べるは陰気を食べるに繋がります。
独特のにおいなどがあり、苦手な人も多いかも知れません。
しかし一年に一度の事だから・・・と焼いた鰯を少しだけ食べてみてはいかがですか?
柊鰯を飾りたいけど、本物は近所さんの迷惑になるから・・・と言う人は柊鰯のイラストを無料で提供してくれるサイトもあります。
そんなありがたいサイトさんにつきましてはこちらの記事でどうぞ。
是非、あなたの無理のない範囲で、節分という行事を楽しんで下さいね。
(P.N.オレンジ)
以上「節分のいわしやひいらぎの由来!焼く理由や玄関に置く意味についても」をお送りしました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
簡単な節分の折り紙を解説!いわしやひいらぎや三方の折り方について
節分の鬼や金棒の折り紙!簡単かわいいから指人形や難しい立体の折り方まで
節分の鬼や福のお面やいわしのイラストがある無料テンプレートサイト5選!
節分・豆まきのかわいいイラストや塗りえの無料テンプレートがあるサイトまとめ!