日本から海外にいるあの人に食品を届けたい!と思ったら実は注意が必要なんです。
国が違えばそこでのルールも随分と様変わりします。
日本では当たり前のように食べられているものでも、海外では禁止!なんていうこともあります。
そこで今回は、日本から海外に食品を送る時にはどうすれば安全に送ることができるのか。
送ってはダメなもののリストもご紹介したいと思います。
海外に送る時は禁制品に注意しよう
まず、日本から海外に食品を送る時は税関で検査されます。
この時に出てくるのが禁制品です。
禁制品とは
「ある地域や国などによって制限されているもの」
です。
こちらは絶対にダメ!という場合ばかりではないので手順を踏めば届けることができることもあります。
しかし、禁止品と呼ばれるものもあります。
それは
「万国共通で配送することが禁止されているもの」
です。
なのであの国だからダメ、ということではなく、どこに送っても必ず送り返されたり没収されたりするものです。
これは普通の食品などには含まれませんので、そんなに関係ないかと思います。
禁止品は
- 違法薬物
- 児童ポルノ関連
- 不正競争防止法を違反しているもの(偽ブランド品など)
です。
これらのものを輸出しようとすると、法律によって罰せられます。
禁制品にはどんなものがある?
禁制品はその国や地域によって線引きが違ってきます。
特にアメリカやヨーロッパでは細かく決められていて送るのに苦労するかもしれません。
食品を送る時に気をつけなくてはいけないのは原材料のチェックです。
ここでも、禁制品が含まれていると止められてしまったり送り返されたりします。
食品以外では
- 植物や動物
- 爆発物や武器
- その他法律に違反するもの(中古車など)
があります。
日本から海外に食品を安全に送る方法は?
いくら気をつけていても、うっかり、ということがあります。
そんな時にはどうしたら良いのかというと、2つ方法があるので、ご紹介します。
方法①日本郵便局のホームページでチェックする
日本郵便局には国際郵便というシステムがあります。
ここでは食品はもちろん海外に送ることができるようになっています。
https://www.post.japanpost.jp/
ここで、禁制品のリストをチェックし、送れるかどうかを確認しましょう。
国別に調べることができたり、サポートもしっかりしていますので、できるだけ確認しておきましょう。
方法②日本貿易振興機構(JETRO)で聞く
日本貿易振興機構というところでは専門家との個別面談をして輸出できるかどうかの相談をすることができます。
https://www.jetro.go.jp/
他にも海外での販売のサポートもしてくれるので、ビジネス展開を考えている人には嬉しいですね。
禁制品に注意して安全に食品を送ろう
もし、禁制品を送ってしまったらどうなると思いますか?
通常であれば税関で止められ、通知が来ます。
しかし、ここから減滅処分されて配送した荷物が返ってこない場合もあります。
更に悪質なケースになると法律で処罰されることもあります。
これは「密輸をしようとしたケース」なので普通に食品を送る時には当てはまらないでしょう。
ですがこのような事態にならないためにも、送る前に専門機関やリストをチェックして安心安全に送れるようにしましょう。
以上「日本から海外への食品の安全な送り方まとめ!送れないもの・禁制品リストも要チェック」をお送りしました。