未分類

五月晴れの読み方と意味・由来!俳句の季語として時期はいつ?時候の挨拶としての使い方や例文も

五月晴れ、と聞くと気持ちの良い青空をイメージします。
とっても気持ちの良い季節ですよね。

「五月晴れ」の読み方や意味をご存じでしょうか。
ゴールデンウィークの頃の晴れた日でしょ?と思う方もいらっしゃると思いますが、どうやら違うようなのです。

そこで今回は、大事な場面で恥をかかないためにも、五月晴れの本当の読み方や意味、由来についてご紹介したいと思います。

更に、俳句の季語としてはいつなのか?
時候の挨拶にはどんな風に使えば良いのか?例文も添えてご紹介しますね。

Sponsored Link

五月晴れの読み方は?

五月晴れ 読み方 意味 由来 季語
『五月晴れ』は「さつきばれ」と読みます
「サツキ」というのは、旧暦で5月のことを表す言葉ですね。

そんなこれを「ゴガツバレ」なんて読む人いないだろう、と思うかもしれません。
しかし、ごくまれにではありますが、「ゴガツバレ」と読む場合も存在するのです。

それはどんな時かというと

  • 旧暦での5月を表す時は「サツキバレ」
  • 新暦での5月を表す時は「ゴガツバレ」

となっています。

これは本当にレアケースなので、何の注釈もなければ「サツキバレ」と読むのが無難ですね。

Sponsored Link

五月晴れの意味や由来は?

先ほどもご紹介したように、五月晴れは旧暦の5月を表しています。
旧暦の5月というのは、今の6月ごろを指します。

大体、旧暦と新暦では一カ月の差があると思っていると良いですね。
なので、五月晴れは6月ごろの晴れの日のことを指します。

6月と言えば日本列島は全体的に梅雨の時期。
梅雨の合間の晴れ間のことを「五月晴れ」というんですね。

なので「五月晴れ」の本来の意味は
梅雨の晴れ間、もしくは梅雨の合間の晴天
だったんです。

しかし、最近では国語辞典でも「5月の晴れ間として使っても良い」とされています。
長い年月をかけて、『五月晴れ』の意味も次第に変化していったんですね。

五月晴れを俳句に使う時はどんな時?

五月晴れという言葉を使った俳句で一番有名なのは

『木のまたに 朝日出でけり 五月晴れ』

というものです。

正岡子規の作品で、五月晴れの朝の風景ですね。

俳句で使う「五月晴れ」の季語は?

俳句の季語というのは、それぞれに独特のルールがあります。
例えば「さわやか」という言葉も、実は秋の季語で、春や初夏に使う季語ではないのです。

なかなか奥深く、知っていないと使えない言葉が多いですね。

そんな俳句の世界で「五月晴れ」の季語は、当然”初夏”です。
本来の意味は『梅雨の晴れ間』でしたよね。

この意味が現代語とは違ってそのまま適用されます。
つまり『五月晴れ』は梅雨の合間の晴天で、夏の訪れを感じさせてくれるムシ暑いような晴れのことを指すのです。

新暦の5月の季語は何を使えば良いのか?というと

  • 薫風
  • 新緑
  • 若葉

などが良く使われていますね。

「五月晴れ」を時候のあいさつで使うのなら?

ビジネスマナーでも時候の挨拶は大きな役割を果たしています。
下手なことを書いて、相手をがっかりさせることがないように、しっかり調べてから使いたいものですね。

時候の挨拶は二十四節気にちなんでいる

時候の挨拶というのは、メールや手紙の冒頭部分に書く挨拶です。
二十四節気は冬至を中心として1年を24分割したものです。

季節を表す目安として考案されていて、春分や節分などがそれに当たります。
なので、時候の挨拶は二十四節気に沿った季節の挨拶をするのが一般常識となっています。

『五月晴れ』はいつごろ使えるもの?

上でも紹介したように『五月晴れ』は梅雨の合間の晴れという意味で使われ始めました。
しかし、『五月』という言葉がついていることから、最近では5月の気持ちの良い晴れ間という意味としても使われるようになりました。

現代ではこちらの方が浸透していますので、時候の挨拶として使う時は5月の中旬あたりが良いかと思います。
もちろん、その年の天候にもよります。

毎日、珍しく雨が続いているのに『五月晴れが~』と時候の挨拶を書くのはなんだか形だけな感じもしますよね。
反対に4月~5月の頭にかけてすごく気持ちの良い晴天が続いている時は『五月晴れ』を使って挨拶をしても良いでしょう。

5月中で晴れが続いているのであれば結構いつでも使える言葉になっています。

『五月晴れ』を使った時候の挨拶の例文

では五月晴れを使った時候の挨拶の例文を早速ご紹介します。

『さわやかな五月晴れが続き、何をするにも心地よく感じられるこのごろ、いよいよご清栄のことと存じます。』
『五月晴れの気持ち良い日が続いております。皆様、お元気で活躍中のことと思います。』

そして結びの文にも五月晴れを入れることもできます。

『さわやかな五月晴れの空の下、皆様がお健やかに過ごされますようお祈りいたしております。』

もし、結びの文に『五月晴れ』を入れるのであれば、冒頭部分には違う言葉を持ってくるようにしましょう。
また逆もしかり、です。

どちらにしても良い季節になったことを喜ぶ言葉なので、使いやすい言葉ですね。

五月晴れには二通りの意味がある

ここまでご紹介してきたように、五月晴れには2つの意味がありました。
現代では5月の気持ちの良い晴れを指しますが、俳句などの世界になると「梅雨の合間の晴天」という意味にもなります。

それぞれの意味を理解して、それぞれの使い方をマスターして下さいね。

以上「五月晴れの読み方と意味・由来!俳句の季語として時期はいつ?時候の挨拶としての使い方や例文も」をお送りしました。



-未分類

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5