季節の独特の天候を表す言葉はたくさんありますよね。
中でも「五月雨」は有名なものではないでしょうか?
そこで今回は「五月雨」の
- 読み方
- 意味
- どんな雨を指しているのか?
- 季節や時期はいつごろ?
についてご紹介していきたいと思います。
五月雨って何て読むの?
『五月雨』の読み方は「サミダレ」です。
この読み方が一般的ではありますが、「さつきあめ」と読むこともあります。
これはどちらも正解なのです。
五月雨の意味や由来は?
五月雨の由来は、昔の人々の生活に深く関わっています。
さみだれの「さ」は田植えのことを意味し、「みだれ」は「水垂れ」を意味しています。
水垂れというのは「雨」という意味があるので、「田植えの時期に降る雨」という意味なんですね。
同じように、五月の「さ」も田植えのことを意味しています。
田植えをする月、ということで「五月(さつき)」となったんですね。
五月雨はどんな雨で季節や時期はいつ?
五月雨、というと5月に降ってくる雨というイメージがありますよね。
しかしここで言う「五月」は新暦の5月ではなく、旧暦の5月です。
旧暦では、今の暦より1カ月遅れで表されています。
なので旧暦の5月ということは新暦の6月ごろのことを指すのです。
なので、「五月雨」は新暦の6月ごろに降る雨。
よって梅雨のことを指すとされています。
五月雨を使った俳句
五月雨を使った俳句で一番有名なのが
『五月雨を 集めてはやし 最上川』
ではないでしょうか?
学校でも習ったのを思い出しました。
松尾芭蕉が詠んだ俳句です。
この情景は、五月雨が集まり最上川に流れ込んでいる、危険を感じるほどの濁流となっていることだ、というものです。
確かに、梅雨の長雨は危険をもたらすことも多いですね。
松尾芭蕉が生きていた頃は治水工事なども技術が不足していて氾濫なども多かったことでしょう。
五月雨が指す季節は?
『五月雨』は梅雨の事を指しています。
なので、五月雨の季語は「初夏」となっています。
『五月』という単語があるのに、初夏の季語というのは興味深いですね。
同じように、「五月晴れ」という言葉があります。
今では5月の晴れ間のことを指しますが、元々は梅雨の合間の晴れ間を指していました。
俳句などで用いられる場合は「五月晴れ」も「初夏」の季語となります。
「五月晴れ」についてはこちらの記事で詳しくご紹介しております。
五月雨から派生した言葉もある?
五月雨から派生していった言葉があります。
それは「五月雨式」というものです。
五月雨式についてはこちらの記事でご紹介しております。
五月雨はイメージと少し違った?
「五月雨」というと、5月ごろかなあ?なんて思っていた人もいるのではないでしょうか?
かくいう私も、5月の言葉かなあ?なんて思っていました。
確かに、由来は5月だったんですが、由来となった5月が現代では移動しているのですからイメージと違っても仕方のないことです。
日本語には色んな表現の仕方があるんだなあと改めて思ったのと、しっかり理解しておかないとなあと思いました。
以上「五月雨の読み方や意味!さつきあめとも読む?どんな雨で季節・時期はいつ頃?」をお送りしました。