デザイン性よりも機能性や品質重視のパパママが注目しているのは、工房系ランドセルです。
工房系ランドセルは職人さんが手作りしてくれ、ランドセルメーカーのように大量生産できないランドセルのことを指します。
大量生産ではありませんので、希少価値もあります。
1つ1つ手作りなので、あたたかみも有ります。
では、
人気NO.1の土屋鞄
こどもたちの個性が引き立ちますように。
デザイナーが願いを込めた、とっておきの色味が魅力の「牛革 プレミアムカラー 」シリーズです。https://t.co/icgcuMPXM4 pic.twitter.com/MsmizwjcXP— 土屋鞄のランドセル (@tsuchiya_rando) June 30, 2018
まず、人気で有名なのが土屋鞄です。
毎年、カタログを請求するだけでも倍率が高く、すぐになくなってしまっちゃうという人気の工房系ランドセルです。
ランドセル職人が手掛けるランドセルで、丁寧な仕事が際立つランドセルです。
注文すると途中で工房から手紙がきて、
「今、あなたのランドセルは、ここまで作っていますよ。」
という内容が書かれていたりします。
自分のランドセルができ上がっていく過程がきちんと感じることができて入学に期待が持てますね。
ランドセルメーカーの老舗中の老舗!大峡製鞄
(画面キャプチャ)
続いては昭和10年から創業を開始している大峡製鞄です。
百貨店で見るものはもちろん、最近では「ビームス」や「コキチカ」、「モギカバン」などともコラボしています。
また、有名なところでは、国立・私立小学校のランドセルも手掛けています。
ランドセル作りに対して、一切の妥協のないランドセル工房です。
とっても高級なものもあり、全てコードバンで作られたランドセルは172800円となっています。
大峡製鞄とコラボしているこどもビームスのランドセル。
上品な可愛さ!中村鞄製作所
老舗の確かな技術が集結されたランドセルです。
とにかく背負いやすさにこだわりを見せ、背当て部分には「シャトルクッション」を使用しています。
これはNASAでも使われている激しい震動に耐えられるクッションなんです。
宇宙に行っても大丈夫なクッションをランドセルにも使うんですから、負担は少ないですよね。
中村鞄製作所では、電話での予約販売(0800-800-8941)も受け付けています。
※店舗では、アウトレットランドセルの販売もあるようです。
※2019年度の受付はすでに終了しているようです。
レトロな雰囲気が重厚感をもたらす鞄工房山本
アンティーク調の金具や落ち着きのあるカラーが人気の鞄工房山本です。
送料無料 ポイント10倍 〈 近鉄のランドセル 〉 鞄工房山本 百貨店プレミアムモデル レッド-レッド[アI]ran【RCP】_Y180402100082
|
工房系の中でも豊富なカラーバリエーションを誇ります。
また、それと同時にレトロなデザインと革の色で、いつまでも色あせない美しさを保つことのできるランドセルでもあります。
一貫されたランドセル作りをしており、とにかく丁寧に作り上げてくれます。
価格には開きがありますが、一番高いものは全てコードバンというものです。
とても高級感が溢れますよね。
色鮮やかなランドセル!黒川鞄工房
革の色が鮮やかで、小学校生活が楽しくなっちゃうランドセルです。
ロングフラップやブライドルレザーなど、他では見たことのないようなデザインが豊富でもあります。
ロングフラップというのはかぶせ部分が底の部分まであり、丸みを帯びていて、なんだかあたたかく感じるデザインです。
こだわりのランドセルなので、それに伴い価格も上昇しております。
ぴかちゃんランドセルの池田屋
池田屋ランドセル [919] イタリア製防水牛革プレミアム カラーオーダーメイド / A4フラットファイル対応 / 6年保証 / 無料修理 / 日本製 / 軽量 / 防水 / 大容量
|
「ぴかいち背カンするピタ」が特徴のぴかちゃんランドセルも販売しています。
シンプルなデザインでも、ステッチ部分や淵部分のカラーバリエーションなどが豊富なランドセルです。
カラーオーダーメイドランドセルもあり、選べる楽しさを感じることができます。
工房系ランドセルでも、十分に手を出すことのできる価格になっています。
手縫い仕上げの萬勇鞄
デザインも豊富にあるランドセルです。
外見はシンプルにできていても、かぶせ部分を開けるとそこにはワンポイントで刺繍が施されています。
この刺繍も上品で、とっても可愛いですよね。
仕上げの縫製は手縫いになっており、壊れやすい個所はしっかりと縫製されていきます。
こうすることで、6年間しっかりと使うことのできるランドセルになるんです。
種類が豊富な村瀬鞄工
![]() 2019 村瀬鞄行のランドセル「クラリーノ(R)ボルカ AB700」日本製 背中牛革 女の子 CLARINO(R) BOLCA ランドセル A4 フラットファイル
|
シンプルで良い品質のものから、華やかなものまで、種類がとても多いのが特徴的です。
2019年度は大丸・松坂屋さんでコラボしており、限定商品もありますので、見逃せません。
大丸・松坂屋さんのランドセルについてはこちらの記事でどうぞ。
今年で創業60周年という長い歴史を持っているランドセル工房さんです。
コードバンからクラリーノまで素材もデザインも豊富です。
温故知新なモギカバン
時代にあわせたランドセル作りをしているモギカバンです。
1つ1つ丁寧に、という昔からの職人さんの作り方と、時代にあわせた機能性という二つの面からランドセルにアプローチしている工房さんです。
大峡製鞄さんとも工房系同士でコラボしており、そちらのランドセルも人気です。
工房系ランドセルには珍しいキューブ型ランドセルも取り入れてくれています。
収納力も抜群です。
国産鞄の聖地で生まれたHAKURA
国産鞄の7割は兵庫県豊岡市で作られています。
その聖地で誕生したのがHAKURAのランドセルです。
豊岡鞄職人の英知を結晶したかのようなランドセルで、機能性はランドセルメーカーのものと劣らないのです。
例えば、かぶせ部分の鋲をなくし、スタイリッシュなデザインにしてみたり、
コバ磨き仕上げなど、細部にまで職人の技が光っています。
デザインも、バイカラーなどを使うなど、他にはないスタイリッシュさです。
セレクトオーダーができるランドセル工房生田
本体のカラーを選ぶところからオーダーできるランドセルが人気です。
基本の形を選び、そこから色や鋲の感じなどまで細部に渡ってセミオーダーできます。
まさに、自分だけのランドセルを工房系で作ることができますね。
本当に人気で、もうすでに完売しているものもたくさんあります。
展示会や工場見学も実施してくれています。
こだわりが満載された五十嵐製作所
ランドセル職人さんは皆熟練された人たちで、その人たちのアイデアとこだわりが詰まったランドセルです。
ランドセルの各部分には、そこに適した素材があり、その革素材を職人さんが1つ1つ選んで使ってくれています。
もちろん、手作業で作られていますし、保証などもしっかりとしています。
シンプルで飽きのこないデザインだからこそ、品質の良さが光ります。
リメイクにも対応してくれる宇野カバン
シンプルだけど、どこかちょっと可愛いランドセルです。
背負いやすさとA4ファイル対応ということにこだわりを持っている手作りのランドセルです。
手作りランドセルを体感できる「お試し」も開催してくれています。
6年間使い終わったランドセルは宇野カバンに持ち込むと、リメイクとしてパスケースなどに加工してくれるサービスもあります。
ランドセルの処分にも困ることのないサービスですね。
シックなランドセル!トヤマかばん店
渋いデザインのランドセルです。
人気です。
コードバンのランドセルはすでに予約が受け付け終了になっています。
ツートンタイプのカラーデザインは個性的です。
他にも、デニム調などポップなものもあります。
春に革の注文をかけるので、追加販売などができません。
気に入ったランドセルは早めに予約しておきましょう。
純国産ランドセル!堀江鞄製造
堀江鞄と言えば、様々なかばん作りに携わっている工房です。
その鞄工房のランドセル専科のランドセルも人気ですよ。
純国産手作りランドセルということにこだわりをもち、全て大阪の工房でつくっています。
たくさんの種類があるので選ぶのに迷ってしまいそうです。
楽天などでも公式販売店を持っていますので、そこからでも購入可能です。
購入できる窓口が多いというのは、嬉しいですね。
全国カバン技術コンクールで賞を貰った職人が作るランドセル!ナガエかばん
ランドセル。振り返れば、詰め込んでいたのは沢山の想い出だった気がします。当時は友達を殴打する武器だったのに。。。ランドセルさん、ごめんなさい。#4K #ケーブルテレビ #ケーブル4K #ナガエかばん #ランドセルhttps://t.co/f8cCeVFG59 pic.twitter.com/zTA1FGRvcs
— ケーブル4K (@cable_4k) 2018年4月27日
数々の賞を受賞している熟練の職人さんが作ってくれるランドセルです。
いいものを少しだけ・・・というコンセプトでランドセルを作られているので、毎年本当に限定的な本数です。
少しだけをじっくりと作ってくれるので、個性的なランドセルが多いのも特徴ですね。
肩ベルトの部分は、子どもの体型にあわせて3種類の中から選ぶことができるようになっています。
一番フィットする物を選べるのも嬉しいですね。
カルちゃんランドセルの神田屋鞄製作所
津田沼の神田屋鞄製作所の船橋ランドセル館へ。
いろいろなデザインのランドセルがあり、親も子どもも決めきれない。#ランドセル #ランドセル選び #神田屋鞄製作所 #神田屋鞄 #船橋ランドセル館 https://t.co/r2lu1Ko4O3 pic.twitter.com/GPvvRwsGfZ— satomiso (@satomiso23) 2017年6月25日
オーダーランドセルとデザインランドセルの2種類から選ぶことのできるランドセルです。
デザインランドセルは「カルちゃんランドセル」で、傷などに強い素材を使ったりクッション性に優れた肩ベルトを使ったりと様々な機能がついています。
オーダーメイドランドセルは
- 素材
- 色
- 刺繍
- 内部の柄
- サイドのステッチ
など細かな部分まで選ぶことができます。
現在、人気の色などは完売しております。
公式サイトからご確認ください。
タイプごとに好みを選べるバンビ鞄工房
クラシックなものから華やかなものまで選ぶことができるランドセルです。
デザインランドセルでも、素材の種類によって3種類ずつ用意してくれていて、自分の買いやすい価格での検討もしやすくなっています。
デザインは好きだけど、素材は嫌だな・・・なんて悩む必要がないんです。
ランドセルを買うと、雨カバーや傘など10このプレゼントがついてくるのも嬉しいところです。
耐久性重視!近藤かばん
本革や手縫いにとことんこだわったランドセルです。
手縫いで素材も確かなものを使っているので、耐久性は抜群です。
それと同時に背当てなどの色を選べたり、持ち手をつけるといったオプションもあり、オーダーできるランドセルになっています。
オーダーの種類はオプションも含めると14項目にもなっており、本当に世界に1つだけのランドセルを作れます。
牛革にカモフラージュ柄を型押ししたものなど、個性的なランドセルもありますよ。
完全オーダーメイド!GALSON
完全オーダーメイドなのに、4万円以下で作ることができます。
オーダー内容は
- 素材
- 色
- 淵の色
- ステッチの色
- 内張りの模様
- 背当て部分の色
これだけを選んで注文することができます。
デザイン性などはありませんが、それでも貴方だけのランドセルになっています。
店頭まで引き取りに行くと更に値引きしてくれるようです。
職人さんの技術がキラリと光るランドセル達
工房系ランドセルの魅力は何と言ってもランドセル職人の「技術」と「手間」です。
6年間という長い時間を一緒に過ごすランドセルだからこそ、上質のものを選びたいですよね。
工房系のランドセルを少しずつではありますがご紹介しました。
すでにそこも販売は開始しています。
再販売などはほとんどの工房で臨めませんので、早めにご検討下さい。
以上「手作り工房系ランドセル2019の人気と違いを徹底比較!注目の特徴と価格についても」をお送りしました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
ポロ・ラルフローレンのランドセル2019全種類を解説!要注目の購入方法も解説
【人気急上昇】キャメル色のランドセルおすすめ15選!上品で男女にも人気なメーカーは?
こどもビームスと大峡製鞄のランドセル2019の価格や評判は?気になる内寸のサイズなど詳細情報も
【2019】ミキハウス・ファミリアのランドセルの色や価格など詳細情報!口コミ評価や購入方法も解説