世界には素晴らしい絵本が溢れています。
たくさんの絵本の中から子どもに伝えてあげたいことって本当に色々ありますよね。
でも、絵本があり過ぎて何をどう選べば分からない、というお父さんお母さんも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、読書の秋にこそ読んで欲しい絵本をご紹介したいと思います。
3歳~小学生までそれぞれ年齢にあわせて有名な作品からマイナーな本まで一気にご紹介していきます。
何を読んだらいいのか分からない、そんな時は
絵本を読もうと思っても、一体何を基準に選べば良いのか分からない・・・と頭を抱えている人を図書館や本屋さんで良く見かけます。
試し読みをして面白い!と思っても子供にはあまりハマらなかった・・・なんてことも(^^;
もちろん元保育士の私も実習から自分の子供の子育ての場面、色んなところで絵本にはお世話になりました。
そして「あれ?思ってた反応と違う。」なんていうことも結構ありました。
これは子供さんの好みにもあるでしょうし発達段階に沿っていないということも原因としてあります。
発達段階、なんて書いてしまうと
「そんなの保育の経験もないのに分からないよ。」
と更に戸惑ってしまう人も多いでしょう。
しかし難しく考える必要はありません。
発達段階というのは、あなたが絵本を読んであげたい相手のことをじっくりと見ていれば自然と理解しているものなのです。
例えば「最近数字をよく数えるようになってきたな。」なんて思えば数字が活躍する絵本を。
「動物や虫が好きなんだろうな。」と感じれば動物や虫たちが登場する本を。
「こんな色が好きなのかな?」なんて時にはその色をたくさん使っている絵本を選べば良いのです。
何歳の時にはこんな本をこんな風に読みましょう!
なんて決まっていることはありません。
0~2歳児向けの絵本であっても、その本を3歳の時に読んで感じることもたくさんあるんです。
「何歳児向けの絵本」というのはある意味、目安にはなりますが、絶対にその年齢にしかあわない絵本というわけでもないんです。
絵本を選ぶ時に1つだけ注意して欲しいこと
何をどんな風に選んでも良い絵本ですが、1つだけ注意して欲しいポイントがあります。
それは内容の難しさです。
5歳児向けの絵本を1歳の子どもに与えても何も理解できません。
もちろん子供本人が興味を示している絵本なら問題はないのですが、お父さんお母さんが買ってきた本が難しすぎるのはNGです。
ちんぷんかんぷんですし、「絵本ってなんだかそんなに面白くないのかも・・・。」なんて意識がついてしまうかもしれません。
年齢はそんなに気にしなくて良い、と言いましたが内容の難しさはしっかり吟味して欲しいなと思います。
年齢が上がっていくほど、文字数も多くなります。
0~2歳児では集中力がその文字数で持たないこともあるんです。
どうせ選ぶのなら難しすぎない絵本を選ぶようにして下さいね。
幼児におすすめの秋の絵本!
秋と言えば自然が大きく変化します。
暑い夏を乗り越え過ごしやすくなり、空の色や虫の声も変化しますよね。
こういった自然に関することを扱っている絵本が多いのが特徴です。
また絵本をきっかけに身の回りの変化にも気付くことができるようにもなっていきます。
3歳におすすめの秋の絵本
まずは3歳です。
3歳と言えば自我が芽生え、友達と関わりながら遊んだりごっこ遊びをしたり・・・と活動の幅が大きく広がる時期です。
そこでおすすめがこちら。
耳馴染みのある「どんぐりコロコロ」の歌を題材にした絵本です。
この歌の続きがあったらどんなかな・・・?という絵本ですね。
一緒に歌いながら読むのも楽しくなりますよ。
この「もりのおふろやさん」は繰り返しの言葉が多く出てきます。
読んでいく時にリズムが良く、子供と一緒に繰り返し同じ言葉を言うのも良いでしょう。
更に、絵本から離れどこかに遊びにいってる時も不意に「かわいいねえ、かわいいねえ。」なんて口癖のように言ってしまうこともあるかもしれませんね。
秋においしいおいも。
そんなおいもほりに出発するブタくんです。
おいもを掘っているつもりが、土の中からは蛇が出たりダンゴムシが出たり。
「いもいも ほりほり」という繰り返しを楽しみながら読んでいく絵本です。
絵本を開いた瞬間から秋の臭いがする絵本です。
文字も少なく、ほとんどが擬音語ですが、この不思議なイントネーションが何とも心地よい一冊です。
4歳におすすめの秋の絵本
続いては4歳です。
4歳になると、自分の好みもはっきりとしましすし、自己主張もできるようになります。
なので子供の興味の多いものを選ぶのが一番良いですね。
虫が苦手な子どもに「これは良い絵本だから!」と虫の絵本を読んでも「気持ちワル」となるだけです。
まずおすすめは
どんぐりむらシリーズの絵本です。
作者のなかやみわさんは1冊丸ごと楽しめる絵本を多く作ってくれていますよね。
かわいいどんぐりくんたちがところせまし!と絵本の中を動き回ってくれています。
表紙には切りとって使える着せ替えもあり、絵本の世界を長く楽しむことができますよ。
まんまるいけのおつきみは、参加型の絵本です。
おつきみを見たいポンタが一生懸命「すーはーすーはーすーはっはー」と練習をしていくんですね。
絵本が進んでいくと友達も増えて一緒に「すーはーすーはーすーはっはー」します。
最後は子供も一緒に「すーはーすーはーすーはっはー」なんですよね。
オチも面白くて子どもたちは喜ぶ絵本ですよ。
「あきですよ 四季のえほん」もおすすめです。
おすすめの本なのですが、楽天ブックスやAmazonで欠品中でしたのでネット購入は難しいかも知れません。
秋の情景をしっかり感じ取ることができる絵本です。
山にも野原にも秋の気配が盛りだくさん。
サプライズのようなしかけはないですが、秋のしっとりとした気配を十分堪能できる絵本です。
気になる方は、実店舗の在庫チェックやお取り寄せなどご検討ください。
5歳におすすめの秋の絵本
5歳になると知的好奇心が強くなり、ちょっとした謎かけなども理解できる子もいます。
また興味の方向性も随分とはっきりしてきますよね。
例えば
「音楽に興味がある子」
「謎解きなどに興味がある子」
「自然に興味がある子」
などです。
もちろん複合的に興味のあるものが出てきますので、その中の何かを選んで絵本を選ぶというのが良いですね。
ばばばあちゃんの魅力は温かな雰囲気とちょっと意地悪なところ。
このコミカルさが子どもにとって突き刺さるんですよね。
文字数は少し多めですが、5歳にもなれば(興味があれば)十分に読むことができます。
「やきいもやゴンラ」はやきいもにこだわりを持っている職人(笑)。
- ツヤヨシ
- かがやき ヨシ
- ほくほく ヨシ
この3拍子が揃ってないとお店が開けないんです。
ちょっと無愛想なゴンラが何故か最後には愛しい存在になっていく絵本です。
市場で秋を感じる品物を買っていく絵本です。
絵本の隅まで色んなことが描かれています。
例えばどんぐりの大きさで価値が違うのを図式で表していてくれてたり・・・。
そして「くぅーださいな、くーださいなぁ。」のリズム感ある言葉。
何度も繰り返し読むと子どもがこの言葉を覚えて一緒にいってくれたりしそうな絵本です。
「こんくんのおんがくはっぴょうかい つんつくむらのおはなし」もおすすめ。
こちらは、きつねのこんくんのために秋を探しにいく仲良し4人組の話です。
音楽会を開くために秋を探しに行く・・・。
その道中が何とも秋らしい。
擬人化された動物たちが秋を探しに行くんですが、それぞれの秋の感じ方が違うのもまた面白い。
本当に優しい絵本です。
小学生からおすすめの秋の絵本
小学生になると途端に絵本を取り上げてしまうお父さんお母さんもいます。
これはもったいないなあと思いませんか?
絵本は確かに幼児向けですが、その内容は決して軽いものばかりではありません。
子供でも理解できるように丁寧に作られていますし、口に出して読んだ時の音やリズムを考えて作られているものがほとんどです。
読み聞かせも「1人で読めるでしょ。」と言いたくなる気持ちもありますが、子供はお父さんやお母さんに読んで欲しいのです。
そこでおすすめです。
「かがくのとも」から出版されている絵本です。
なので科学の知識が実は描かれていて自然の不思議を伝えてくれるんです。
子供の「なんで?」に答えてくれるような絵本です。
「いいから いいから」の絵本で知られる長谷川義史さんの絵本です。
3歳ぐらいからでも読める簡潔な絵本ですが、それでも奥が深く面白いです。
絵本の中では何のタブーもなくとにかく楽しい気持ち一杯になれる絵本です。
「しゃっくりがいこつ」は、ハロウィンの季節にぴったりの絵本です。
次々に起こるがいこつくんのアクシデントについつい笑ってしまうような絵本です。
もちろん小学生でも幼児でも楽しめる内容になっています。
おばけが苦手な子にはちょっと注意が必要かも?ですが。
絵本は難しく考えるよりも
子どもにとって良い絵本を伝えたい。
情緒が育つ絵本を・・・と願うのは親の常です。
しかし、それって本当に子供のためでしょうか?
例えばこんな話がありませんか?
学校の勉強はなかなか覚えたりできないけど、好きなゲームのことはいつの間にか誰よりも詳しくなっている・・・と。
つまり、好きなものは与えたら与えただけ吸収します。
逆に嫌なこと、苦手なことはほとんど身につきません。
これはほとんどのことに当てはまりますよね。
是非、子供さんと一緒に図書館や本屋さんに行って「何に一番興味を持っているのか?」を色眼鏡ナシで見てみてはいかがでしょうか?
以上「幼児におすすめの秋の絵本!有名な作品からマイナー本まで保育士が選んでみた」をお送りしました。