生活・育児の豆知識

大祓詞(おおはらえのことば)の全文と意味・現代語訳!その効果や読み方・覚え方についても

ooharae大祓詞(おおはらえのことば)って聞いたことないという人が多いかもしれません。
ですが、神社をお参りしたことがあるという人なら、知らず知らずのうちに耳にしている言葉でもあります。

そこで今回は、大祓詞の全文と意味や現代語訳をご紹介したいと思います。
その効果や読み方、更に覚えやすい方法についてもご紹介しますね。

Sponsored Link

大祓詞(おおはらえのことば)って何?

大祓詞 意味 現代語訳 読み方 覚え方

大祓詞(おおはらえのことば)というのは神道の神事に用いるものです。
そもそも大祓というのは年2回行われる神事のことを指すんですね。

それは

  • 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)・・・6月30日
  • 年越の大祓(としこしのおおはらえ)・・・12月31日

に行われるものです。

この神事で集まった人々に聞かせる祝詞(のりと)を「大祓詞」というんです。

大祓詞は、これまでの罪や穢れを祓い、次の大祓までの半年を新たな気持ちで過ごせるように祈るものです。
大祓詞は神職が唱えるのが主ですが、神社によっては参列者も一緒に唱えるというところもあるんだそうですよ。

Sponsored Link

大祓の由来は?

大祓詞は「中臣祓詞(なかとみのはらえのことば)」とも呼ばれます。
何故かというと、大祓詞の起源は中臣氏が平城京の朱雀門で奏上をしたからだと言われているからです。

大祓詞の原文は平安時代に編纂された「延喜式」にあります。
元々は、夏越の大祓と年越の大祓では、異なる文言が唱えられていました。

しかし、何故か6月の方だけが残り、延喜式にのっている「六月晦大祓」の祝詞を元にしているものが今も唱えられています。

大祓詞の効果は?

大祓詞は、「穢れ」「罪」「過ち」を祓うためのものです。
日本には古くから「言霊」という考え方がありますよね。

神前で奏上する言葉に限らず、唱える言葉には霊力が宿るという考えからです。
祝詞は古来から受け継がれた特別な言葉で、霊力を持ったものでできていると言われています。

大祓詞は祝詞の中でも格式が高く、他の祝詞よりもご利益や加護が得られると言われています。
それでは、大祓詞を更に詳しく見ていきましょう。

大祓詞の全文紹介!

まずは全文をご紹介します。
こちらのファイル(PDF)にありますので、是非見てくださいね。

ふりがなも一緒につけてあります(^^)

では更に、この現代語訳をご紹介していきます。

大祓詞の現代語訳

大祓詞は昔の言葉をそのまま使っています。
なので、私たちからすると「古文」な感じ。

だけど何を言っているのか分かった方が唱えやすいというものです。

『高天原(天上世界で神さまが住んでいる場所)にいらっしゃる親神様であるカムロギ(男神)とカムロミ(女神)は、
八百万の神々を何度も集められ話し合いを尽くされた結果、皇御孫命(すめみまのみこと)(←天照大神の孫でありニニギノミコトのこと)に
「大和の国を安らかな国として平和に治めなさい」と託されました。

託された国の中には荒れた神々がいました。
従うかどうか何度も問うたり、従わなければ追い払い一掃しましたら、荒れていた神々は岩や木の草の一枚に至るまで静かになりました。
ニニギノミコトは天上のお住まいをはなれ、幾度にも重なる雲をかき分けながら、地上にご降臨されました。(天孫降臨)

親神様に託された皇御孫命は国の中心として、大倭日高見国(日本)を平和な国と定められ、地下深くの岩盤に太い柱を建てました。
屋根には高天原まで届くかのような高い千木を取り付け、立派な美しい御殿をお造りになりました。
そして御殿におこもりになり、この国を平和な国としてお治めになられました。

国内に生まれ、増えていく人々が故意の罪や無意識の過ちを犯し、数多くの罪が生じるようになるであろう。
そのような罪が生じた際は高天原の神々の儀式に倣って、岩木の上下を切り揃え、これを千座のある台の上に罪を償うものとして沢山積み
また菅(すげ)や麻の上下も切り、真ん中の良いところを細かく裂き、高天原の神聖な祓いの祝詞(天津祝詞)を唱えなさい。

祝詞を唱えるならば、天上の神は天の岩戸を押し開かれて、幾度にも重なった雲を押し分けてお聞き下さるでしょう。
また地上の神も高い山や低い山に登られて、立ちこめた雲や霧をかき分けてお聞きくださるでしょう。

お聞きくだされば罪という罪は一切なくなってしまうでしょう。
それが科戸(しなと)の風が八重の雲を吹き払うように、また朝夕に立ちこめる切りを風が吹きはらうように、
港に繋ぎとめられていた大船の綱をほどき、大海原に解き放つように、見渡す限りの生い茂った木々を良く切れる鎌で切りはらうように。
一切の罪は祓い清められるでしょう。
祓い清められた罪は高い山、低い山の上から谷間を勢いよく流れ落ちる急流の川瀬にいる瀬織津比売(せおりつひめ)という神さまが大海原に流し去ってくれるでしょう。

大海原にながされたならば、たくさんの荒潮が押し寄せぶつかり合うところにいる速開都比売(はたあきつひめ)という神さまが罪を呑みこんでくれるでしょう。
呑み込んだならば、息を吹き出すところにいる気吹戸主(いぶきどぬし)という神さまがその罪を黄泉の国に吹きはなってくれるでしょう。

吹き放ったならば、黄泉の国にいる速佐須良比売(はやさすらひめ)という神さまがどこともしれず運び去って綺麗に消し去ってくれるでしょう。
綺麗に消し去ってくれたならば、あらゆる罪が消滅するように神様に祓い清めてくださることを
天上の神様、地上の神様、八百万の神様にどうかお聞きいれてくださいと申し上げます。』

大祓詞を覚えるには?

結構長文な大祓詞ですが、覚えようとなるとなかなか難しいものです。
そこで今回は覚えるならこんな方法はいかが?というポイントをご紹介します。

ポイント①「中身をまずは把握しよう!」

大祓詞というのは、実は1つの物語になっています。
先ほどの現代語訳をご覧になったら分かるかとは思いますが、大祓詞は天孫降臨からどんな風に国を治め、そして罪をどうやって祓うのかというのを唱えています。

どんな言葉でもワケの分からない長文を覚えようとするとなかなか難しく時間がかかるものです。
ですが、自分なりに理解して何かと関連付けると暗記しやすいという方法もありますよね。

大祓詞でもこの方法を取り入れてみましょう。

ポイント②「結構、韻を踏んでいる?」

大祓詞は祝詞ですので、リズムに乗せて唱えます。
神主さんの独特のリズムがありますよね。

それに加えて、大祓詞の文末と文頭には特徴があるんです。
例えば「天降りし依さし奉りき。」は「斯く依さし奉つりし。」と続きます。

なんとなく似ている感じの言葉が続きますよね。
1つの文をリズムの中に落とし込んで、歌を歌うように覚えると時間をかけずに覚えられるかもしれません。

ポイント③「何度でも何度でも」

やはり音読に勝る暗記方法はありません。
目でおって覚えるのと、音読をしながら覚えるのでは音読の方が適切です。

小学生の頃に何度も音読した文章というのは不思議と覚えていたりもするものです(^^)
最初は誰かが読んでいるのを聞きながらでも良いです。

少しずつ覚えてきたら自分だけで繰り返し読むというのも良いですね。
YouTubeにありますので、是非ご参考にして下さい。

大祓詞は危険?

言霊という考え方は、言葉には霊力が宿り、それが影響を持つとされていました。
確かにそれは、何かをお願いしたい時には重宝されるものです。

と、同時に、不吉な事や怨恨の類の言葉は凶事の元凶になるとされていました。
「大祓詞」は祝詞の中でも格式高く、大変神聖なものです。

ですが、危険なものでは決してありません。
祝詞は「神様にお願い申し上げる時に使う正式な言葉」であるということです。

なので、大祓詞は強力な言霊が備わっていて、丁寧に奏上する必要があります。
言霊が強力というだけで不吉なものではありません。

穢れを祓い罪や過ちを消し去ってくれる大祓詞。
是非覚えて奏上してみてはいかがでしょうか?

以上「大祓詞(おおはらえのことば)の全文と意味・現代語訳!その効果や読み方・覚え方についても」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5