生活・育児の豆知識 行事・イベント

入学祝いののし袋のルール・マナー!お金の入れ方やお札の向き

大変!3月になっている!!
今年は孫の入学があるし、そろそろ入学祝いの用意をしなくちゃ!と焦っていませんか?

焦って入学祝いの用意をすると、もしかすると相手にとって失礼なことになるかもしれないのです。
例えば、のし袋のルールやマナー

本当に正しい方法を知っていますか?
今回は、今さら聞けないのし袋のお金の入れ方や向きなどもご紹介します。

Sponsored Link

入学祝いののし袋のルールやマナーいくつ知っていますか?

ただお金を渡すだけならそのままでもいいんじゃないのか?というと、そうではありません。
どんなに仲のいい間柄でも、お祝いを裸のまま渡すというのは決してしてはいけないことです。

そこで、最低限のルールやマナーは知っておきたいと思いませんか?

入学祝いの金額の相場につきましてはこちらの記事でご紹介しております。

 

のし袋は3層構造

まず、入学祝いで使うのし袋ですが、ここには種類があります。
詳しい種類の選び方や表書きにつきましてはこちらの記事でどうぞ。

 

のし袋というのは、水引き、上包み、中包みの3層構造です。
市販ののし袋は最近、中包みが一緒に入っていないものも多いです。

そのため、上包みにお金を直接包む人がいますが、これはマナー違反です。

中包みの封筒がないのなら自分で用意します。
封筒は、白無地の一重のものを選びましょう。

他にも、半紙などで封筒の代わりをする時もあります。
この時はお金の包み方にルールがあります。


こちらの動画を参考にして上手に包んで下さいね。
Sponsored Link

のし袋に入れるお金は新札じゃないとダメ?

結論から言うと新札が良いんです。
入学祝いというのはお祝いごとなので、事前に用意しておくべきお金という区分になります。

事前から用意しておいたお金、つまり新札でこのためだけに用意したお金ですよ、という意味を込めて新札なんですね。
逆に言うと、新札じゃないお金を包むと「あなたのお祝いなんて気にしてませんでした。突然用意したものです。」と相手に伝えることになってしまうんです。

これでは台無しです。
銀行に行けば新札に替えてもらえます。

ですが、最近では両替にも手数料がかかる時代です。
新札にするのにも、手数料がかかるんじゃないの?と心配になってきますよね。

新札に交換してもらうのには基本的に無料でできる銀行が多いです。
しかし、条件付きです。

例えば、一度に両替をする枚数が10枚以下である、とか。
両替機を使って行う、とかですね。

最寄りの銀行で新札に交換するには何枚まで無料でできるのか、確認しておくのも良いですね。
もし、もう時間がない!!という場合には家にあるもので新札を作る方法もあります。

用意する物は

  • アイロン
  • 大根おろし
  • キッチンペーパー

です。

もしくは

  • アイロン
  • 洗濯のり・・・小さじ1
  • 水・・・80ml

のどちらかですね。

方法はこちら。

この動画では、大根おろしを使った方法と洗濯のりを使った方法のどちらがピン!となるかを比較してくれています。
結果は・・・。

どっちも同じぐらい新札になってましたね。
この時の注意するポイントを少し補足しますね。

      1. 1.大根おろしも洗濯のりも水分が均一になるようにする。

 

    1. 例えば、洗濯のりの場合はスプレーなどを使い、つけ過ぎないようにする。
    1. 2.アイロンは低温でかける。
    1. 3.お札のホログラム部分にはできるだけアイロンをかけない。

この3つのポイントを押さえておきましょう。
とっても古く、しわも頑固なものはどうにもなりませんが、そこそこ痛みの少ないお札であれば新札に生まれ変わることができますよ。

とは言っても新札ではありませんので、銀行に行く余裕がある場合は、迷わず新札に換えて貰っておきましょう。

のし袋の中包みに入れるお金の向きは?

では、中包みに入れるお金の向きはどうなっているのでしょうか?
お札と言うのは当然ですが、裏表があります。

人物の顔が付いている方が表です。
なので、中包みの表に顔となるようにしましょう。

そして中包みからお金を出した時に一番に人物の顔が出てくるようにします。
お金が複数枚になるのなら、お金の向きを全て同じにしておきましょう。

のし袋の上包みの包み方は?

のし袋というのは封筒にはなっておらず、筒状です。
そのため、水引をつける前に、上包みの裏を完成させなくてはいけないのです。

この時、下から受けるんだったっけ?上から流すんだったっけ?と迷ったことはありませんか?

基本的に、下から受けるのは何度もあってもよい慶び事です。
上から流すのは、一度きりで会って欲しいと願う慶び事です。

なので、入学祝いなどに使う時は何度あっても喜ばしい入学なので、下から受けます。
つまり、上向きが外側になるんですね。

結婚式の時は、上から流したなあ、なんて記憶ありませんか?
これは結婚式が一度きりでありますように、という願いからですね。

入学祝いを渡す時のマナーは?

これだけできれば、恥ずかしい思いをすることはほとんどないでしょう。
しかし、最後の最後、ツメの部分で油断してはいけません。

それは入学祝いを渡す時です。

きっとおうちに行ったりした時に渡すことになると思いますが、この時、のし袋はどうやって持っていきますか?
バッグの中にポイ!とそのまま入れるのはマナー違反ですよ。

結婚式の時を思い出して下さい。
のし袋は何に入れて持っていきますか?

小さなパーティバッグにはかさばるのよね…と文句を言いながら、ふくさに包んで持って行ったのではないですか?
そうです、のし袋はふくさに包んで行きましょう。

この時、ふくさの色も重要になります。

ふくさには

  • 赤やピンクなどの暖色系
  • 紺や緑の寒色系

の3パターンがあります。

入学祝いを渡す時は、寒色系は避けましょう

これは弔事、つまりお葬式などの時のみです。
反対に暖色系は慶事のみです。

紫はどちらも使えますので、これから買うという人は紫を一枚持っていると困りませんよ。

のし袋を包むふくさの包み方は?

ふくさにも、慶事と弔事で包み方が違います。
(動画はこちら!)

これが慶事の時のふくさの包み方です。
ふくさには最後に留め金が付いているものもありますよね。

また、包まず、開くだけのタイプもあります。

失礼にはなりませんので、このふくさを使うと便利です。
そして渡す時ですが、基本的に左手の上にふくさをおいて右手で包みを解きます。

贈る人に表書きが読めるよう、時計回りに回します。
そしてふくさをたたんで自分の膝の上などにおき、両手で渡します。

この時、ふくさに乗せたままで渡しても失礼にはなりません。
むしろこちらの方が正しいマナーなのです。

しまった!ふくさがない!!

渡しに行かなくちゃいけないのにふくさがない!
あるけど・・・寒色系のものしかない。

こういう八方ふさがりの時ってありますよね。
でもこの時も大丈夫です。

実は、本当の本当に困ってどうしようもない時の救済方法ではありますが、ふくさがない場合は

  • ハンカチ
  • 風呂敷

で代用することができます。
しかし注意しなくてはいけないのは

  • ハンカチといっても式典に持っていけるようなもの
  • 風呂敷は大き過ぎないもの

といったところです。
卒業式や入学式などにハンカチを持って行く時ってやはりきちんとした(?)ハンカチを用意しませんか?

フォーマルなハンカチと言うのはやはり必要です。
身なりがどれだけきちんとしている人でも、フォーマルな場面でかばんの中からキャラクターのハンカチが出てくるとちょっと残念な気持ちになります。

そしてそんなフォーマルハンカチ、ふくさの代わりにできるのですから、ナイスアシスト!というところではないでしょうか?
他にも、最近、家庭では見られなくなりましたが風呂敷を代わりに使うという方法もあります。

風呂敷はデザインも豊富ですし、好きな人も増えましたよね。
今回は入学祝いを渡すので華やかなデザインで、大判ではないものを選んでおけば全く問題ありませんよ。

包み方はこちらです。

これだけマスターすれば非の打ちどころがないでしょう!

今回、ご紹介したマナーやルールを守れば、誰に渡しても失礼にはならないでしょう。
後は、あなたが「おめでとう」という心をこめてお祝いを渡せば、その気持ちが相手にも伝わるはずです。

皆で一緒に、孫や甥、姪という子どものお祝いをしてあげましょう。

(P.N.オレンジ)

こちらの記事もあわせてどうぞ!

 

以上「入学祝いののし袋のルール・マナー!お金の入れ方やお札の向き」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

就職祝いの金額の相場!甥や姪っ子や男女別で公開!
【知らないと怖い?】治験バイトとは?その注意点や副作用や後遺症の有無
初心者でも大丈夫!年間30回 舞台を観る歌舞伎ファンのチケット格安入手方法まとめ
入社式の新入社員挨拶の例文3選!評価されるポイントは4つ



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5