生活・育児の豆知識

今日は何の日?「食べ物」関係の記念日で毎月◎日と決まっているものまとめ!

よくある「今日は何の日」ですが、何月何日は「○○の日」とすることもあれば、「毎月何日は○○の日」とすることもあります。
これは、記念日登録をする時に、日付の設定のところで、申請する人が好きに定義付けをすることができるんですね。

そこで今回は、食べ物に関する記念日で、毎月やってくる「○○の日」についてまとめてみました。

Sponsored Link

今日は何の日?

今日 何の日 記念日 食べ物 毎月

1年365日、毎日誰かの記念日であったりします。
それは食べ物においてもそうで、いつも何かの食べ物の記念日であるといっても過言ではありません。

というのも、毎月何日は「○○の日」というものが多く存在するからです。

では、それらの記念日にはどんな意味があって誰が制定しているのか?
今回は由来などを詳しくご紹介します。

Sponsored Link

1日

月の初めの1日は

  • 釜めしの日
  • あずきの日

があります。

【釜めしの日】

株式会社前田家が制定しました。
株式会社前田家は、「釜めしもよう」や「釜のや」などを経営しています。

釜めしの販売以外にも、釜めし用の器具なども製造販売している会社なんですね。
ちなみに、1日というのは1995年7月1日に「釜めしもよう」が創業を開始した日だからだそうです。

日本文化でもある釜めしを多くの人に食べてもらいたいということで記念日制定をしたんだそうですよ。

【あずきの日】

井村屋が2007年に制定しました。
日付は、古来の風習で1日と15日にあずきご飯を食べるという風習があったからだそうです。

何でも、新月になる1日と満月になる15日は、お赤飯を炊いて食べたんだそうですよ。
あずきの歴史はとても古く、縄文時代から食べられていたというから驚きです。

そんな井村屋では、健康のためにもあずきを食べて欲しいということで記念日制定したんだとか。

ほかにも

  • 7月1日・・・井村屋あずきバーの日
  • 10月10日・・・やわもちアイスの日

と制定しているんだそうです。

2日

意外にも!
2日は記念日登録がありませんでした。

3日

3という数字はゴロ合わせもしやすい数字ですよね。

この日は

  • くるみパンの日
  • みたらしだんごの日(3,4,5日)

なんだそうですよ。

【くるみパンの日】

カルフォルニアくるみ協会が制定しました。
日付は「毎月来る3日」ということで、「毎月くるみっか」とし、くるみにかけて3日に制定したんだそうです。

カルフォルニアくるみ協会はカルフォルニア州のくるみ生産者と加工・販売業者を代表する機関が所属しているんだそうです。
カルフォルニア産のくるみは日本ではくるみパンとして使われる事がほとんどなんだそうですよ。

くるみパンを通して、くるみの消費拡大を促進しているんだそうです。
更に、日本で一番人気のくるみパンを決定する「くるみパン・オブ・ザ・イヤー」も実施しているんだそうです。

【みたらしだんごの日】

山崎製パンが制定しました。
毎月3・4・5日を「みたらしだんごの日」としているんだそうです。

何故かというと「み(3)たら し(4) だん ご(5)」というゴロ合わせからなんだそうですよ。
みたらしだんごの由来は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭り(みたらしまつり)」なんだそうです。

境内の中にある「御手洗池(みたらしのいけ)」の水の泡を見ていて、みたらしだんごを思いついたという説があるんだそうですよ。
みたらしだんごは「醤油だれ団子」や「焼き団子」などとも呼ばれますよね。

日本人には古くからなじみ深いこのみたらしだんごをより多く味わってもらいたいという目的で制定されたんだそうです。

4日

4日は

  • みたらしだんごの日(3,4,5日)

です。

5日

5日は

  • みたらしだんごの日(3,4,5日)
  • チーズケーキの日
  • たまごの日

です。

【チーズケーキの日】

マルキタ星野笑店が制定しました。
北海道産の素材を使ったチーズケーキをPRするのが目的だそうです。

チーズは昔「醍醐(だいご)」と呼ばれていたんだそうです。
なので毎月5日をチーズケーキの日にしたんだそうですよ。

【たまごの日】

日本養鶏協会が制定しました。
「たま(0)ご(5)」というゴロ合わせからこの日に制定しました。

卵って色んな料理にも使える重要な素材ですよね。

6日

6日は

  • 手巻きロールケーキの日
  • メロンの日

です。

【手巻きロールケーキの日】

株式会社モンテールが制定しました。
モンテールはスーパーなどでチルドのスウィーツ商品を販売している会社です。

ロールケーキの断面が「6」に見えることから、毎月6日を「手巻きロールケーキの日」としたんだそうです。
ロールケーキの起源はスイスかスペインであるという2説が有力なんですよ。

日本には16世紀に伝わったんだそうです。

たっぷりのクリームがおいしそうです。

【メロンの日】

第2回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会が2016年に制定しました。
メロン産地の自治体が参加した大会なんだそうですよ。

6という数字はメロンには関係深い数字なんだそうです。
メロンの出荷は6月が最盛期なんだそうです。

そこで毎月6日をメロンの日としたんだそうですよ。

7日

7日は

  • 生パスタの日(7,8日)

です。

【生パスタの日】

全国製麺協同組合連合会が2017年に制定しました。
生めん類の製造業団体であるこの連合会は、生パスタ魅力を多くの人に知ってもらうという目的で制定したんだそうです。

日付は「な(7)ま パ(8)スタ」というゴロ合わせからだそうですよ。

生パスタって乾麺と違って茹で時間が短く、モチモチとした食感がおいしいんですよね。

8日

8日は

  • 生パスタの日(7,8日)
  • 果物の日
  • 信州地酒で乾杯の日
  • ホールケーキの日
  • カレーパンの日
  • お米の日(8,18,28日)

です。

【果物の日】

全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定しました。
子どもの果物離れを防ぐために、おやつに果物を食べて欲しいという意味で「おやつ(8つ)」というゴロ合わせで制定したんだそうです。

旬の果物は瑞々しくておいしいですよね。

【信州地酒で乾杯の日】

信州地酒で乾杯の日推進協議会が2016年に制定しました。
日付は乾杯した時のグラスを上から見た時の形が「8」に似ていることからなんだそうです。

この日には地酒飲み比べや「インスタグラムで乾杯を投稿しよう!」など、面白い企画がたくさん開催されていますよ。

冬には熱燗で、夏には冷酒できりっといきたいですね。

【ホールケーキの日】

有限会社「一柳」が2020年に制定しました。
カレンダーで1の下には必ず8があるということで、1をローソクに8をホールケーキに見立てて8日を記念日にしたんだそうですよ。

一柳は「パティスリー・イチリュウ」という店舗を各地に展開している会社です。
特別な日に食べるホールケーキをもっと身近なものにして貰いたいということで、記念日制定したんだそうです。

確かにホールケーキって誕生日とかの特別な日にしか食べないケーキですもんね。

【カレーパンの日】

東大阪カレーパン会が2012年より実施しています。
日付は「カレー(0)パ(8)ン」というゴロ合わせからなんだそうです。

カレーパンって時々無性に食べたくなりますよね。

【お米の日】

岩手県農政部農産物流通課が制定しました。
「米」の漢字は「八十八」という数字に分解できることから8、18、28日としたんだそうです。

主食でもあるお米をしっかり食べたいですね。

9日

9日は

  • クジラの日
  • クレープの日(9,19,29日)

です。

【クジラの日】

日本捕鯨協会や大日本水産会など25団体が制定しました。
「く(9)じら」というゴロ合わせから9日にしたんだそうです。

くじら肉って給食で食べた以外に食べたことないって人も多いのではないでしょうか?
これを機に食してみてはいかがですか?

【クレープの日】

株式会社モンテールが制定しました。
「9」という数字が巻いているクレープに似ているから毎月9,19,29日と「9」のつく日に制定したんだそうですよ。

クレープ屋さんではこの日に特別価格で販売してくれるところも多いですよね。

10日

10日は

  • 植物油の日
  • 魚の日
  • イカの日
  • コッペパンの日
  • アメリカンフライドポテトの日
  • パンケーキの日

です。

【植物油の日】

日本植物油協会が1994年に制定しました。
元々は7月10日だけだったんだそうです。

というのも、710を180度回転させると「OIL」に見えるからだそうです。
しかし、10=ten=天ぷら油=植物油ということで、毎月10日が記念日としたんだそうですよ。

【魚の日】

全国水産物商業協同組合が制定しました。
魚のことを「とと」とも呼びますよね。

そこから「とと=10」ということで毎月10日を魚の日としました。
もっと魚を食べて欲しいという願いが込められています。

【イカの日】

まちづくり研究会が2010年に制定しました。
まちづくり研究会はイカの水揚げ全国一位の八戸市をPRしたいということが目的だったようです。

イカの足は10本あるので毎月10日をイカの日としたんだそうです。

【パンケーキの日】

日本ハム株式会社が制定しました。
パンケーキを食べる時に使うフォークを「1」に、パンケーキを「0」に見立てて毎月10日としたんだそうですよ。

最近ではスウィーツとしてのパンケーキも豪華で人気ですが、ご飯としてのパンケーキも人気ですよね。

【コッペパンの日】

全日本丸十パン商工業協同組合が2013年に制定しました。
全日本丸十パン商工業協同組合は田辺玄平翁が創業者で、2013年に100周年を迎えたことから記念日登録したんだそうです。

丸十にちなんで10日を記念日としました。

コッペパンってどんな食材にもあわせることができる万能パンだと個人的に思っています。

【アメリカンフライドポテトの日】

米国ポテト協会が2015年に制定しました。
アメリカンフライドポテトの形が「1」に似ている事。

そして原材料であるじゃがいもが「0」の形に似ている事。
このことから「10日」をアメリカンフライドポテトの日としたんだそうです。

2015年に日本記念日認定協会に認定されると、記念品としてオリジナルロゴマーク製作とFacebookでプレゼント企画が開催されました。
ケチャップなどをつけて食べてもおいしいですよね。

11日

11日は

  • 麺の日
  • ロールちゃんの日
  • 11スパイスの日
  • ダブルソフトの日

です。

【麺の日】

全国製麺協同組合連合会(全麺連)が1999年に制定しました。
めんの細長いイメージから「1」と「11」という「いい」というゴロ合わせから制定されました。

中でも11月11日はシンボル的な記念日になっています。

めんに関した記念日は他にもあって

  • 7月2日・・・うどんの日
  • 10月17日・・沖縄そばの日
  • 10月26日・・・きしめんの日
  • 11月3日・・・チャンポン麺の日

だそうです。

【ロールちゃんの日】

山崎製パンが制定しました。
ロールちゃんのパッケージキャラクターにもなっているロールちゃんの両耳が「11」に似ているということでこの日に制定されました。

ロールちゃん、実はうさぎではないのを知っていましたか?
ロールちゃんは日本のどこかにあるロール村でのんびり暮らしている生物なんだそうです。

元気のない時には耳は縮み、寝る時は丸まっているんだそうです。
長いものが好きでツル・キリン・ゾウなど長い生き物ともとっても仲良しなんだそうですよ。

【11スパイスの日】

ケンタッキーフライドチキンが制定しました。
ケンタッキーで使われている秘蔵のスパイスは11種類なんだそうです。

なので毎月11日を記念日に制定しています。
全国の店舗で実施しているわけではなく、直営店のみでのキャンペーンなんだそうです。

実施していないこともあるので注意したいですね。

【ダブルソフトの日】

山崎製パンが2021年に制定しました。
ダブルソフトは山形の食パンで、半分に簡単に分けられるという特徴があります。

しかもちぎった形が「1」ににているということで「ワン(1)がダブル並ぶ日」ということで11日を記念日として制定しました。
11月は「ダブルソフトでワンダフル月間」にもなっていたりしますよ。

12日

12日は

  • 豆腐の日
  • パンの日

です。

【豆腐の日】

日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定しました。
「とう(10)ふ(2)」というゴロ合わせで12日を記念日として制定したんだそうです。

日本豆腐協会は豆腐の製造や販売をしている業者を会員としていて、豆腐に関する健康面の研究開発を行っている団体です。
日本を代表する健康食品を更に、内外に広めていきたいということで指定したんだそうですよ。

【パンの日】

パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定しました。
1842年4月12日に日本で初めてのパンが作られました。

それは西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)という人です。
軍用携帯食糧として「乾パン」を作ったんだそうです。

この日を記念して、4月12日は「パンの記念日」。
毎月12日を「パンの日」として制定したんだそうです。

1983年というとパン食がそこまで進んでいなかったということで、パン食を更に普及させるために制定したんだそうですよ。

13日

13日は

  • 王様の食パンの日
  • 一汁三菜の日

です。

【王様の食パンの日】

フランソアが制定しました。
食パンの1斤は「1ポンド=450g=1斤」と明治時代初期に表すようになったんだそうです。

イギリスから伝わって来た時に決まった単位だったんですね。
焼き上がりに違いがあるので1斤340g以上という決まりが追加されてもいますよ。

13日になったのは、王様がトランプカードでは13なので、そこから13日に制定しました。

【一汁三菜の日】

フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社の6社が合同で制定しました。
いずれも和食関係の食材を販売している会社ですね。

日付は「一汁三菜」にはいっている「1」と「3」をあわせた日付ということです。
和食文化は2013年にユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

それを受けて、上記の6社が「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」という団体を作ったんだそうです。
和食は世界にも注目されていますし、これからも守っていきたい食文化ですね。

14日

14日は

  • 丸大燻製屋・ジューシーの日
  • ひよこの日(14,15日)

です。

【丸大燻製屋・ジューシーの日】

丸大食品が制定しました。
「ジューシー(14)」ということでゴロ合わせしました。

丸大食品の燻製屋熟成のあらびきポークウィンナーのジューシーな食感を味わって欲しいという願いから制定されたんだそうです。

【ひよこの日】

ひよ子本舗吉野堂が制定しました。
『ひ(1)よ(4)こ(5)』というゴロ合わせから14日と15日を制定したんだそうです。

ひよこまんじゅうをPRするのが目的だそうです。

どっちから食べるか迷う食べ物です。

15日

15日は

  • ひよこの日(14,15日)
  • お菓子の日
  • 中華の日
  • いちごの日

です。

【お菓子の日】

全国菓子工業組合連合会が1981年に制定しました。
お菓子の神様である「菓祖神」を祀るところが2か所あります。

それは

  • 橋本神社(和歌山県)
  • 中嶋神社(兵庫県)

です。

ここでの例大祭が4月15日に行われていたんだそうです。(制定当時)

なので毎月15日をお菓子の日としました。

【中華の日】

東京都中華料理環境衛生同業組合が制定しました。
15日は月の真ん中ということで

真ん中→中間→中華

という変遷をとげ、中華の日となりました。

【いちごの日】

全国いちご消費拡大協議会が制定しました。
「いち(1)ご(5)」というゴロ合わせからこの日が記念日に制定されたんだそうです。

いちごの日は他にも1月5日にもあります。
これは果物ではなく、高校受験をまじかに控えた15歳の学生にエールを送る日とされています。

パティスリーなどでもいちごの日にはキャンペーンが行われている所も多いですよね。

16日

16日は

  • トロの日
  • 十六茶の日

です。

【トロの日】

カッパ・クリエイト株式会社が制定しました。
カッパ寿司を経営展開しています。

「ト(10)ロ(6)」というゴロ合わせから制定されました。
人気食材である「トロ」をもっとたくさんのお客さんに味わってもらいたいということで、制定したんだそうです。

お寿司屋さんではキャンペーンをしてくれているところも多いですね。

【十六茶の日】

アサヒ飲料株式会社が2018年に制定しました。
十六茶という同社の商品にちなんで16日に制定しました。

健康素材16種類をブレンドしているお茶で人気の高い商品ですね。

17日

17日は

  • いなりの日
  • 国産なす消費拡大の日
  • 減塩の日

です。

【いなりの日】

株式会社みすずコーポレーションが制定しました。
「い(1)な(7)り」というゴロ合わせから17日に制定しました。

日本でもなじみ深い食品ですね。
江戸時代末期に書かれた百科事典にもいなりずしの記載があり、稲荷神の遣いであるキツネの好物が油揚げであると云う事から供物としてささげられました。

そして油揚げを甘辛く炊き、お寿司を詰めて「おいなりさん」と呼んだりする地域もあります。

【国産なす消費拡大の日】

高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島で構成する「冬春なす主産県協議会」が2004年(平成16年)に制定しました。
4月17日が「なすび記念日」ということで、毎月17日を記念日として制定しました。

4月17日は「よ(4)い(1)な(7)す」というゴロ合わせと、徳川家康の命日ということなんだそうです。
徳川家康は、ナスが大好物だったとされているんだそうですよ。

【減塩の日】

特定非営利活動法人・日本高血圧学会が制定しました。
5月17日は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」なんだそうです。

ここから毎月17日を「減塩の日」としたんだそうです。
高血圧の予防や治療に大切な役割を持つ「減塩」について理解を深めて欲しいということだそうです。

18日

18日は

  • お米の日(8,18,28日)
  • 米食の日
  • 北海道清酒の日
  • ホタテの日
  • おにぎりの日

です。

【米食の日】

三重県が1978年に制定しました。
「米」の漢字は「十」と「八」となることから18日に制定したんだそうです。

若者の米離れを防ぎたいということで制定したんだそうですよ。

【北海道清酒の日】

北海道修造組合が制定しました。
「い(1)っ ぱ(8)い」というゴロ合わせでこの日に制定したんだそうです。

北海道清酒の特徴は

  • やや辛口
  • アミノ酸が少ない
  • すっきりした飲み口

なんだそうです。

そんな北海道清酒を広く知ってもらいたいということで制定したんだそうですよ。

18日にあわせて「利き酒チャレンジ」や「フェア」などを開催してくれているんだそうです。

【ホタテの日】

愛森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定しました。
ホタテの「ホ」は「十」と「八」になることから18日に制定したんだそうです。

ちなみに、6月18日も「ホタテの日」だそうです。
むつ湾の「むつ(6)」から6月ということと、ホタテの旬が6月ということなんだそうです。

【おにぎりの日】

JAグループ栃木が制定しました。
おにぎりを作っている米の漢字が八十八になることから、一部をとって18日としたんだそうです。

手軽で身近な「おにぎり」を通して米の消費拡大を進めることを目的にしています。

19日

19日は

  • クレープの日(9,19,29日)
  • いいきゅうりの日
  • 食育の日
  • シュークリームの日
  • 松坂牛の日
  • 熟カレーの日
  • 熟成烏龍茶の日

です。

【いいきゅうりの日】

いいキュウリの日プロジェクトが制定しました。
全国のきゅうり出荷団体で組織されている団体です。

「い(1)い きゅう(9)り」というゴロ合わせから19日に制定されました。
毎月ではありますが、4月は除外されています。

といのも、4月19日はJAあいち経済連が「良いきゅうりの日」と制定しているんだそうです。
なので、いいきゅうりの日は4月以外の毎月19日ということなんですね。

【食育の日】

三基商事株式会社が制定しました。
これとは別に、政府が6月を「食育月間」に毎月19日を「食育の日」と制定もしています。

三基商事株式会社が制定した食育の日は4月19日が核となる記念日なんだそうです。
「し(4)ょく い(1)く(9)」というゴロ合わせからなんだそうですよ。

幹プルーンなどを販売している三基商事株式会社は、この日にあわせて食育を推進させることが目的なんだそうです。

【シュークリームの日】

株式会社モンテールが制定しました。

19→ジュウキュウ→シュウクリーム

という語感が似ているということで19日に制定されたんだそうです。
シュークリームの普及を目的としています。

【松坂牛の日】

株式会社やまとダイニングが制定しました。
日本を代表する高級牛、松坂牛の個体識別認識システムが運用されたのが2002年8月19日なんだそうです。

そこから毎月19日を松坂牛の日としたんだそうです。

【熟カレーの日】

江崎グリコが制定しました。
「熟(19)カレー」というゴロ合わせから制定されました。

更に毎月20日前後が一番カレールーが売れるんだそうです。
これは知らなかった!!

なので、19日を熟カレーの日にして、よりカレーの販売促進をしているんだそうです。

【熟成烏龍茶の日】

日本コカ・コーラ株式会社が2017年に制定しました。
熟成のゴロ合わせで19日としたんだそうです。

しかし、2021年3月の時点で、日本記念日認定協会での登録は確認できないんだそうです。
販売終了などに伴い辞めてしまったのかもしれませんね。

20日

20日は

  • ワインの日
  • 発芽野菜の日
  • シチューライスの日
  • 信州ワインブレッドの日

です。

【ワインの日】

日本ソムリエ協会が1994年に制定しました。
ワインをフランス語で「vin(ヴァン)」と呼ぶんだそうです。

そして20のことも「vingt(ヴァン)」なんだそうです。
発音が似ているということで、毎月20日を記念日としたんだそうですよ。

日本ソムリエ協会ではそこまで大々的な活動はしてないようですが、各ワインを取り扱っているお店ではキャンペーンなどをしているところもあるようです。

【発芽野菜の日】

株式会社村上農園が制定しました。
20日を「はつか」と読むことから発芽野菜のゴロ合わせでこの日に制定しました。

発芽野菜は「スプラウト」というもので、穀物や豆類・野菜の種子を人為的に発芽させた野菜です。
生活習慣病などの予防にも効果が見られるんだそうですよ。

【シチューライスの日】

ハウス食品が2019年に制定しました。
日付は「ご(5)はんに かける(×)シ(4)チュー」ということで、20日にしたんだそうです。

シチューオンライスというシチューにご飯という新しい食べ方を提案してくれた商品でもありますよね。

【信州ワインブレッドの日】

信州ワインブレッド研究会が2020年に制定しました。
毎月20日は「ワインの日」ということで、ワインを囲む食卓に「信州ワインブレッド」も・・・。

ということで、20日を記念日と制定したんだそうです。
信州ワインブレッドとは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンだそうです。

ほんのりワインの香りがして、ワインにぴったりのパンなんだそうですよ。

21日

21日は

  • 漬物の日
  • 木挽きBLUEの日

です。

【漬物の日】

全日本漬物協同組合連合会が制定しました。
名古屋市の郊外にある萱津(かやつ)神社では8月21日に「香の物祭」を行っているんだそうです。

なので毎月21日を漬物の日としたんだそうですよ。
「香の物祭」とは萱津神社に古くから伝わる教えに即した祭りなんだそうです。

それは毎年、農家の人たちは秋になると、大地からとれる野のものと、海からとれる藻塩(もしお)を供物としていたんだそうです。
しかし、せっかくの供物もすぐに傷んでしまいました。

そこで2つをカメに入れて供えてみました。
すると、傷みも少なく時が経っても変わらない食べ物ができたんだそうです。

村の人たちは、この食べ物を神様からの贈りものとして歓び蓄えるようになったんだそうです。
この事から8月21日に「香の物祭」を行っているんだそうですよ。

【木挽きBLUEの日】

雲海酒造株式会社が2018年に制定しました。
「いいちこ」や「雲海」などを販売しているこの会社では、2017年3月21日に芋焼酎「木挽きBLUE」を販売開始したんだそうです。

この事から21日を記念日として制定しました。
中でも3月21日は、より特別な記念日なんだそうですよ。

22日

22日は

  • ショートケーキの日
  • ラブラブサンドの日
  • カニカマの日

です。

【ショートケーキの日】

洋菓子店カウベルが2007年に制定しました。
22日の上にはカレンダーで言うと必ず15日があります。

15日は「いちごの日」となっています。
ショートケーキの上にもいちごが乗ることが多いので、22日をショートケーキに見立てて22日を記念日に制定したんだそです。

【ラブラブサンドの日】

日糧製パン株式会社が制定しました。
22日は「ふ(2)う ふ(2)」というゴロ合わせからこの日に制定したんだそうです。

夫婦や大切な人同士でラブラブサンドをプレゼントして日ごろの感謝の気持ちを表して欲しいということなんだそうです。

北海道で主に販売されているんだそうですよ。

【カニカマの日】

株式会社スギヨが2017年に制定しました。
カニのはさみが数字の「2」に似ていることから2が並ぶ22日を記念日として制定したんだそうです。

ちなみに、6月22日は「カニの日」なんだそうです。

こんなキャンペーンもしてくれていますよ。

23日

23日は

  • 国産小ねぎ消費拡大の日
  • 天ぷらの日
  • 乳酸菌の日

です。

【国産小ねぎ消費拡大の日】

小ねぎ主産県協議会が制定しました。
この協議会は「福岡・大分・佐賀・高知・宮城」が加盟しているんだそうです。

11月23日が「小ねぎの日」だということで、毎月23日を記念日として制定したんだそうですよ。
「小ねぎの日」は勤労感謝の日ということで、「ねぎらう」ということから「小ねぎの日」となったんだそうです。

【天ぷらの日】

誰が制定したのか不明ではありますが、古くから言われてきている記念日です。
もともと、7月23日(大暑)に天ぷらを食べて夏バテを防ごう!ということでした。

疲労回復に効果のある天ぷらをもっと食べて欲しいということで、毎月23日を記念日に制定したんだそうです。
天ぷら屋さんなどでは、特別メニューの販売などをしてくれているところもあるんだそうですよ。

【乳酸菌の日】

カゴメ株式会社が制定しました。
『に(2)ゅう さ(3)ん』というゴロ合わせで23日に制定したんだそうです。

ちなみに、2月3日も『乳酸菌の日』としています。
健康にも良い乳酸菌を活用した商品で元気になって欲しい!という思いが込められているんだそうですよ。

24日

24日は

  • 削り節の日
  • ブルボン・プチの日

です。

【削り節の日】

東京鰹節類卸協同組合が制定しました。
『削り ぶ(2)し(4)』のゴロ合わせから制定したんだそうです。

11月24日も全国削節工業協会が制定した「削り節の日」なんだそうですよ。

【ブルボン・プチの日】

株式会社ブルボンが2019年に制定しました。
プチシリーズは24種類あるということで、24日を記念日に制定したんだそうです。

毎月、色々なキャンペーンを展開してくれていますよ。

25日

25日は

  • プリンの日
  • 焼きガレイの日

です。

【プリンの日】

オハヨー乳業株式会社が2010年に制定しました。
プリンを食べると思わず ニ(2)ッ コ(5)リしてしまう。ということから、25日に制定したんだそうです。
https://www.instagram.com/p/CgHGXl_M22k/

とろけるようなプリンが人気ですよね。

【焼きガレイの日】

天神講という言葉を知っていますか?
学問の神様である菅原道真の命日が2月25日ということで、毎月25日を月命日として行われる例祭のことです。

天神様(菅原道真)の掛け軸を年明けから床の間に飾り、25日に掛け軸を片づけるんだそうです。
この時、掛け軸を片づける日に焼きガレイをお供えするんだそうです。

この風習から「焼きガレイの日」となっているんだそうですよ。

26日

26日は

  • プルーンの日

です。

【プルーンの日】

サンスウィートの日本支社であるサンスウィート・インターナショナル日本支社が2007年(平成19年)に制定しました。
「プ(2)ル(6)-ン」というゴロ合わせから26日を記念日に制定したんだそうです。

プルーンの魅力を伝えて販売促進を目的としています。
アメリカのカリフォルニア州が一番大きな産地ですが、雨によって劣化が起こりやすいんだそうです。

そのため、日本では雨の少ない長野県・北海道・青森県などで栽培されています。
乾燥したプルーンの方が馴染みがありますよね。

しかし、新鮮なものであれば生のままでもおいしいんだそうですよ。

27日

27日は

  • ツナの日

です。

【ツナの日】

誰が制定したのか不明です。
しかし、『ツ(2)ナ(7)』というゴロ合わせからそうなったというのが一般的なようです。

ツナというのはマグロからできています。
なので、マグロを取り扱っているお店では何かしらのキャンペーンを行っているところもあるのかもしれません。

28日

28日は

  • お米の日(8,18,28日)
  • にわとりの日

です。

【にわとりの日】

日本養鶏協会が1978年6月に制定しました。
「に(2)わ(8)とり」というゴロ合わせから28日になりました。

2月8日にも「にわとりの日」がありますが、こっちはトリゼンフーズ株式会社が制定したんだそうです。
ちなみに、ケンタッキーフライドチキンが28日に「とりの日パック」を限定販売していますよ。

29日

29日は

  • クレープの日(9,19,29日)
  • 肉の日
  • Piknikの日

です。

【肉の日】

都道府県食肉消費者対策協議会が制定しました。
広く知られている記念日で、「に(2)く(9)」のゴロ合わせで29日に制定しています。

2月9日も「肉の日」ですが、都道府県食肉消費者対策協議会はこの日は制定していないんだそうです。
でも「肉の日」と浸透しているのはすごいですね。

全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)は様々な企業や団体と一丸となり、「肉の日」事業を実施しています。

  • 8月29日・・・焼き肉の日
  • 11月29日・・・いい肉の日

として、プレゼントキャンペーンなども展開しています。

【Piknikの日】

森永乳業株式会社が2010年(平成22年)に制定しました。
森永乳業で販売している「Pik ni(2)k(9)」のゴロ合わせから29日に制定しています。

Piknikの容器って他のパックジュースと違ってすごく持ちやすいんですよね。
この容器「プリズマ容器」というもので、人間工学に基づいて設計されたんだそうです。

開発者さんに感謝ですね。

30日

30日は

  • 味噌の日
  • EPAの日
  • サワーの日

です。

【味噌の日】

全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が1982年(昭和57年)9月に制定しました。
「三十日」は「みそか」と読むことからこの日を記念日に制定したんだそうです。

1982年頃は洋食文化が台頭してきた時代でもあります。
なので、味噌離れに歯止めをかけようとして制定したんだそうです。

ちなみに、30日がない2月は最終日が味噌の日になるんだそうです。

【EPAの日】

日本水産株式会社が制定しました。
29日は肉の日なので、肉を食べた次の日に魚を食べて欲しいということで、30日をEPAの日としたんだそうですよ。

EPAというのは、いわし・さば・アジなどの青魚に多く含まれる脂肪酸の1つで、血液をサラサラにする成分と言われています。
バランスの良い食生活で健康になって欲しいという願いが込められている記念日なんですね。

【サワーの日】

宝酒造株式会社が2019年に制定しました。
家族や仲間と一緒にサワーを飲んで絆を深めて欲しいということで、「サ(3)ワ(輪=0)-」というゴロ合わせなんだそうです。

甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に飲んでもらいたいという願いが込められているんですね。

最近では、サワーの種類も増えましたもんね。

31日

31日は

  • 菜の日

です。

【菜の日】

一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が2016年に制定しました。
野菜の菜からとって「さ(3)い(1)」というゴロ合わせから制定しています。

「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」というのを呼び掛けていて、周知することを目的としています。
野菜中心の健康的な食生活を広めていくために、イオンやダイエー、ユニー、ライフ、伊藤園、エスビー食品、カゴメなど「菜の日」に参画する会員企業とともにイベントなどを行っています。

実は他にも色々な記念日があって

毎月○○日というルール(?)以外にも記念日は存在します。
例えば、毎週○曜日、とか、毎月第1○曜日といった感じです。

今度はそういったものをまとめてみました。

毎月第1日曜日は『みかんの日』

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。

「みかんの日」は第1日曜日以外にも

  • 11月3日
  • 12月3日

も制定されているんだそうです。

最近では冬じゃなくても蜜柑がスーパーに並んでいることもありますよね。
ビタミンたっぷりのみかんを食べて元気に過ごしたいものです。

毎月第3日曜日は『鮎の日』

全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定しました。
2014年からは6月1日を「鮎の日」として制定しているんだそうです。

この時から鮎の漁が解禁にもなりますね。

毎月第3木曜日は『森のたまごの日』

イセ食品株式会社が制定しました。
11月18日と毎月第3木曜日を記念日として制定しています。

11月18日は森という漢字を作っている「木」を分解すると「十」と「八」になることから「11(いい)月18(木)日」なんだそうです。
また、森は「木」が3つ集まってできているので、毎月第3木曜日を記念日として認定したんだそうですよ。

色んなレシピも紹介してくれていましたよ。

毎月第3土曜日は『オコパー・タコパーの日』

日清フーズ株式会社が制定しました。
オコパーはお好み焼きパーティのことで、タコパーはタコ焼きパーティのことです。

家系にも優しいメニューなので、給料日前となることの多い第3土曜日に制定したんだそうです。

タコパーやオコパーを通して楽しい家族団欒をして欲しいということで制定されました。

毎月第4火曜日は『シカの日』

一般社団法人エゾシカ協会が制定しました。
毎月第4(シ)火(カ)曜日ということで、制定したんだそうです。

公式サイトもあり、参加している店舗ではエゾシカ肉などを使ったキャンペーンが行われているようです。

毎月最終日は『そばの日』

日本麺類業団体連合会が1983年に制定しました。
江戸の商人さんは毎月、月末にそばを縁起物として食べていたんだそうです。

この事から最終日を「そばの日」としたんだそうですよ。

毎週日曜日は『インスタントラーメンの日』

日本即席食品工業協会が1982年10月に制定しました。
実は8月25日も「即席ラーメン記念日」となっているんですよね。

というのも、この日に日本で最初のチキンラーメンが販売されたことを記念して記念日に制定しているんです。

それとは別に毎週日曜日も手軽ですぐに食べられるインスタントラーメンの日としているんだそうです。

毎週日曜日は「パスタの日」

日本パスタ協会が制定しました。
パスタの普及を目的にしているんだそうです。

ちなみに10月25日は『世界パスタデー』なんだそうですよ、
パスタ発祥の地、ナポリで「世界パスタ会議」が開催されたことを記念して制定されたんだそうです。

毎週金曜日は「カレーの日」

よこすか推進委員会が制定しました。
海上自衛隊では、艦上での長い生活の中で、曜日感覚を失わないために、毎週金曜日はカレーが出ていたんだそうです。

ちなみに、1月22日も「カレーの日」です。
こちらは学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでなんだそうです。

国民食と言ってもよいカレーライス。
最近では種類も増え、本当においしいですよね。

12~2月の間の19日は『信州・まつもと鍋の日』

おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチームが制定しました。
12~2月ってお鍋のおいしい季節でもありますよね。

そして「しょく(19)」というゴロ合わせから記念日に制定したんだそうです。
このプロジェクトチームには長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携していて、松本の農産物をふんだんに使ったお鍋を作るというのが目的だったんだそうです。

1~3月の間の25日は『栃木のいちごの日』

栃木いちご消費宣伝事業委員会が2018年に制定しました。
「と(10)ちぎの いちご(15)」ということで、この2つの数字を足して25日を制定したんだそうです。

また1~3月というのは栃木のいちごの流通が多い月間でもあります。
この事から1~3月の25日を記念日として制定しています。

3月の第4土曜日は『焼き肉開きの日』

エバラ食品工業株式会社が2019年に制定しました。
春休みがスタートとなる第4土曜日ということで制定したんだそうです。

焼き肉を囲んで新たな門出を祝って欲しいという思いが込められているんだそうですよ。
この頃から徐々にBBQしたりする季節ですもんね。

6月の第1日曜日は『ベビーチーズの日』

六甲バター株式会社が制定しました。
六甲バターの「6」と毎日「1」個ということで、6月の第1日曜日に制定したんだそうです。

キャンペーンなどを開催してくれていますよ。

6月の第1木曜日は『アペリティフの日』

フランス農務省が2004年(平成16年)から提唱している日です。
日本ではフランス食品振興会(SOPEXA)が制定しました。

「ハッピーアペリティフ」をキャッチフレーズに、世界規模で様々なイベントを展開していますよ。

6月の第3日曜日は『モンブランの日』

株式会社モンブランが制定しました。
この日が「父の日」であるというのが制定の理由だそうです。

というのも
「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」
という言葉があるんだそうです。

「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いが込められているんですね。

父の日にモンブランって初めて知りました。

6月の第3日曜日は『父の日にはうなぎの日』

岐阜鰻たむろが2017年に制定しました。
いつも頑張っているお父さんに元気をつけて欲しいということで、家族みんなで父の日にうなぎを食べて欲しい!という願いが込められているんだそうです。

うなぎと言えば土用の丑の日が有名ですが、父の日にプレゼントとして送る人も結構いるんだそうです。

7月の第3月曜日は『夏チョコの日』

森永製菓が2012年に制定しました。
7月の第3月曜日と言えば「海の日」です。

それにちなんで暑さでも溶けにくいチョコをアピールしたいということで、制定したんだそうです。

チョコを焼いているBAKEなんかは溶けにくいですもんね。

7~10月の19日は『愛知のいちじくの日』

JAあいち経済連が制定しました。
いちじくの出荷は7~10月までが一番多いということと、「いち(1)じ く(9)」というゴロ合わせから制定されたんだそうです。

いちじくには

  • 果糖
  • ブドウ糖
  • ビタミン
  • カリウム
  • 食物繊維

が豊富に含まれているんだそうですよ。

9月の第3日曜日は『牡蠣むきの日』

株式会社LA DITTA(ラ ディッタ)が制定しました。
「牡蠣(かき)むき」の認知度向上と「牡蠣むき文化」を発展させることを目的に、日本文化を世界に発信している会社なんだそうです。

牡蠣は英語で「oyster」ですよね。
そのシーズンが始まる時期で「r」がつく最初の月が9月なんだそうです。

この事から、牡蠣むきの世界大会が9月の第4週に開催されるんだそうです。
そこで、一週間前の第3週を記念日として制定しました。

この記念日には全日本牡蠣早むき選手権決勝戦が実施されるんだそうです。
優勝するとアイルランドで行われる「ゴールウェイ国際オイスターフェスティバル」に招待されるんだとか。

すごいですね。

9月の第3月曜日は『海老の日』

毎味(ことみ)水産株式会社が制定しました。
海老は腰が曲がっていることから、長寿の縁起物としても有名ですよね。

そして9月の第3月曜日と言えば『敬老の日』にも当たります。
この事から、この日を『海老の日』と指定したんだそうですよ。

海老には目が出ている事から「おめでたい!」という意味もありますね。
お祝い事には欠かせない食材かもしれません。

10月の第3土曜日は『おかやま米の新米記念日』

全国農業協同組合連合会・岡山県本部が2021年に制定しました。
10月の第3土曜日は、おかやま米の収穫期に当たるということで、この日を制定しました。

おかやま米をたくさん広めるという願いが込められているんだそうですよ。

10月の最終木曜日は『マッコリの日』

韓国農水産食品流通公社が制定しました。
10月と言えば、新米で作ったマッコリが流通を始める時期だからだそうです。

韓国の伝統的なマッコリを多くの人に飲んで欲しいという願いが込められています。

11月の第3木曜日は『ヴォージョレヌーヴォーの解禁日』

元々は11月15日でしたが、固定してしまうと日曜日になってしまう年もあり、ワイン業者が対応できないということで、木曜日になりました。
その年に取れたブドウで作られたワインの初出荷の日ということですね。

時差などの関係で日本が一番最初に販売解禁となるんだそうですよ。

11月の第4土曜日は『松葉ガニの日』

鳥取県「松葉がに」PR推進協議会が2000年(平成12年)に制定しました。
1845年(弘化2年)に書かれた鳥取藩の「町目付日記」の11月13日のところに「松葉ガニ」という単語が登場するんだそうです。

これにちなんで「松葉ガニ」の日を設け、漁港などではイベントが開かれています。

節分は巻きずしの日

株式会社あじかんが2011年に制定しました。
節分と言えば2月が一番有名ですが、実は節分は年に4回あります。

季節の分かれ目の日を「節分」としているので、

  • 立春(2月4日頃)
  • 立夏(5月5日頃)
  • 立秋(8月7日頃)
  • 立冬(11月7日頃)

となっています。

この日の前日に恵方巻きを恵方に向かって食べると幸福がもたらされるという文化を広めて欲しいという願いが込められているんだそうです。

春分、夏至、秋分、冬至は『酒風呂の日』

長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定しました。
冬至が湯で病を治す「湯治」と同じ読み方をすること。

また、日本酒を作る時の責任者「杜氏」という言葉も共通することから、この4つの日を制定したんだそうです。
四季の節目でもあるこの日に酒風呂に入り、健康促進をして欲しいという思いが詰まっています。

立夏は『こだますいかの日』

北つくば農協地域農業振興協議会が制定しました。
果皮がうすいこだますいかは立夏のころが一番最盛期なんだそうです。

こだますいかをより多くの人に知ってもらいたいとこの日に制定したんだそうです。

9月の中秋の名月は『すっぽんの日』

浜松市西区舞阪町の舞阪町観光協会が制定しました。
ここはすっぽんの養殖地としても有名なんですね。

「月とすっぽん」という言葉から、中秋の名月の日を記念日として制定したんだそうです。

9月の中秋の名月は『月見酒の日』

月桂冠株式会社が2017年に制定しました。
『月桂冠”月”』というお酒があることから、お月見の時に飲んで欲しいということで、制定したんだそうです。

すっきりとした飲み口と、まろやかな味で人気の高い銘柄でもありますね。

立冬は『鍋と燗の日』

日本酒がうまい!推進委員会が制定しました。
冬になると温かい鍋と一緒に熱燗を楽しんで欲しいということで、立冬を記念日として制定したんだそうです。

一家団欒の中心となっている鍋と、昔から親しまれている熱燗の良さを再認識して欲しいという思いが込められているんだそうですよ。

立冬は『立冬はとんかつの日』

とんかつ家・比呂野を経営する株式会社比呂野が制定したんだそうです。
愛知県名古屋市にあるこのお店はとても有名な人気点だそうです。

体調を崩しやすい立冬にとんかつを食べて元気を出して欲しいということで、記念日として制定したんだそうです。

立冬は『夜なきうどんの日』

株式会社トリドールが制定しました。
株式会社トリドールは『丸亀製麺』を経営している会社です。

冬に向けて夜にうどんを食べることで体を温めて欲しいという思いが込められています。

立冬は『ココアの日』

森永製菓が2016年に制定しました。
寒くなってくると飲みたくなる「ココア」。

本格的に寒くなるこの時期にココアを飲んで元気をつけて欲しいということで、制定したんだそうです。

小雪は『甘酒ヌーボーの日』

株式会社ベストシーンが2018年に制定しました。
二十四節気の1つでもある「小雪」にその年の新米で作った甘酒を販売するという目的で制定したんだそうです。

商品名は「ボジョレヌーボ」にちなんでいるんだそうですよ。

冬至は『はんぺんの日』

東京都蒲鉾水産加工業協同組合が2016年に制定しました。
冬至には「ん」が2つつく食べ物を食べれば無病息災で過ごせるということでこの日に「はんぺん」を食べてもらいたいということで制定したんだそうです。

「なんきん(カボチャ)」の方が有名ですもんね(^^;

色んな記念日がありましたね

記念日って本当にたくさんあるんですね。
毎日が何かの記念日で、その日の通りに献立を立てていけば、もうメニューに迷うことはないのかも?しれません。

キャンペーンなどを行っている所も多いので、是非活用してみてくださいね。

各月別の「今日は何の日?」については、こちらの記事で詳しくご紹介しております。
また、記念日の申請方法ってどうすれば良いのか?についてもこちらの記事でご紹介しております。
あわせてご覧ください。

以上「今日は何の日?「食べ物」関係の記念日で毎月◎日と決まっているものまとめ!」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5