行事・イベント

お正月の松の内とは?その読み方や意味・由来!期間はいつからいつまで?【2022】

松の内ってよく聞くけれど、一体いつからいつまでのことなんだろう?
なんて悩んでいませんか?

松の内を知っておかなければお正月飾りを片づけるタイミングも逃してしまいます。

そうなると
「あのおうちはいつまで玄関にお飾りをつけてるのかしら?」
なんて思われてしまうことも・・・。

こ、これはまずい!!
ということで今回はお正月の松の内について

  • 読み方
  • 意味や由来
  • 期間

についてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

お正月の松の内ってどういう意味?

お正月の三が日は耳馴染みがあるかもしれません。
しかし「松の内」という言葉はそんなに使う機会も、耳にする機会も少なくなってきています。

この「松の内」はお正月のある期間を指す言葉です。
それは玄関前に門松が飾られている期間のことを指します。

何故松の内という期間があるのか?というと、お正月飾りは歳神さまを迎えるためのものです。
門松は歳神さまが道に迷わないように、と飾るものです。

そして各家にやってきた歳神さまは鏡餅に宿ります。
歳神さまが家に来訪している期間を松の内と呼ぶんですね。

一般的には1月7日までとなっていますが、地域によって差がありますので注意が必要ですね。

関東地域は1月7日まで。
関西地域は1月15日ごろまでとなっています。

Sponsored Link

松の内が7日までと15日までなのは何で?

松の内が明けると、次にやってくるのは「鏡開き」です。
鏡餅を崩して食べますよね。

おしるこにしたりする人も多いと思います。
この鏡開きの日が大きく関係しているのです。

元々、日本全国で松の内は旧暦のお正月である1月15日まででした。
そして鏡開きは1月20日ごろとなっていたのです。

しかし、江戸時代、三代目将軍である徳川家光が4月20日になくなりました。
この事から20日は将軍の月命日となったのです。

将軍の月命日と鏡開きが同じ日・・・というのはなんだか・・・となり、鏡開きを1月11日に行うようになったんです。
ですが、この問題はこれだけでは終わりません。

鏡餅というのは、歳神さまが拠り所としている場所です。
松の内はそもそも歳神さまが各家を来訪している期間です。

なので鏡開きを松の内が明ける前からするというのは歳神さまを追いだすことになるのでは?となったんですね。
このため、関東地域では松の内は1月7日までにして鏡開きを1月11日としたんですね。

それにしても、日本の風習を変えてしまうほどの影響力を徳川家光は持っていたということですよね。
これはこれですごいことです。

松の内って何て読むの?

そもそもですが、この読み方はなんでしょうか?
これは難しく考える必要はまったくなく、「まつのうち」と読みます。

松の内にも日本の歴史あり

「松の内」という期間1つとっても、日本の歴史が深く関わってきていました。
関西地域と関東地域で期間が違うというのもきちんとした理由があったんですね。

しかしこの松の内、門松を飾るおうちが少なくなってきていて、もうそんなに関係ないんじゃないの?と思うかもしれません。
ですが、松の内はあなたにも深く関係するところがあります。

それが年賀状です。
思いもよらない相手から年賀状が送られて来た時、返事をするのは松の内までとなっています。

松の内が明けると「寒中見舞い」となりますので、少し気をつけて返事を送りたいですね。

こちらの記事もあわせてどうぞ!


以上「お正月の松の内とは?その読み方や意味・由来!期間はいつからいつまで?【2022】」をお送りしました。



-行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5