生活・育児の豆知識

木枯らしとは?時期はいつごろで名前の意味合いは?木枯らし一号と春一番の違いについても

季節の移り変わりを感じる瞬間はたくさんありますよね。
中でも、冬の到来を感じるものの中の1つに「木枯らし」があります。

名前を聞くだけで「寒そう・・・。」と思ってしまう木枯らしですが、一体いつ吹くのが木枯らしか知っていますか?
よく似たものに「春一番」がありますが、違いってなんだっけ?と思っていませんか?

そこで今回は、木枯らしの

  • 時期
  • 名前の意味合い
  • 春一番との違い

についてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

木枯らしってどんなもの?

木枯らし 時期 いつ 春一番 違い

木枯らしというと「木枯らし一号が今日吹きました」なんていうお知らせを天気予報で聴いたりすることはありませんか?
一号、と名前がついてはいますが、2号、3号というものは聞かず1号だけなんですよね。

木枯らし(木枯らし一号)は
『10月中旬~11月末頃に西高東低の冬型の気圧配置になった時に吹く、北寄りの風速8m/s以上の風』
のことなんだとか。

この頃に一番最初に条件を満たした風が吹いた時に木枯らし1号として発表されています。

Sponsored Link

木枯らしの意味って?

10月中旬あたりから吹く北寄りの風、ということで一気に季節を進める風なんですよね。
この事から、この風が吹くと木についている葉っぱを落としてしまう。

木枯らしが吹く度に葉を落とし、枯れ木にしてしまう。
というところの意味から「木枯らし」と名前をつけられています。

他にももう一つ由来としてあげられるのは「木嵐(きあらし)」が訛って「こがらし」となったというものもあります。
どちらにしても、嵐のような風で木の葉っぱを落としからしてしまうという冬に季節が向かっていくことを指示している言葉ですね。

木枯らし1号って全国では発表されない

木枯らし1号・・・。
はて?そんなもの天気予報で聴いたかな?
と疑問に思っている人もいるでしょう。

実は、木枯らし1号は「関東地方(東京)」と「近畿地方(大阪)」だけで発表されるものなんです。

木枯らしはここでしか観測されないってこと?
というわけではありません。

冬型の気圧配置になるのは日本全体的になっていますので、木枯らしももちろん各地で吹くことでしょう。
しかし、木枯らし1号の発表を東京と大阪だけにするというのは、二つの都市の人口が多いということに起因しているのです。

そしてもう一つ。
木枯らしの被害を受けるのは主に平野部ということです。

山間部では山に吹きあがられて風の威力が落ちてしまいます。
なので山間部に住む人にとってはあまり有益な情報ではない、というのもありますね。

更に更に。
木枯らしは2号、3号と吹きますが発表されるのは1号だけです。

これも木枯らしという情報がそこまで生活に密接な関係を築いていないからかもしれませんね。

木枯らしの条件は関東と関西で異なっている

関東地方と近畿地方でのみ発表される木枯らし1号ですが、その条件は実は微妙に違いがあります。

<関東地方>

  • 期間:10月半ばから11月末まで
  • 気圧配置:西高東低の冬型
  • 風向:西北西から北よりの風
  • 風速:最大風速8m以上

<近畿地方>

  • 時期:二十四節気の霜降(10/23ごろ)から冬至(12/22ごろ)まで
  • 気圧配置:西高東低の冬型
  • 風向:北よりの風
  • 風速:最大風速8m以上

年によっては木枯らし1号が発生しないという年もあります。
というのも、この時期の中で木枯らしが吹かなければ対象外となってしまうためですね。

そしてこの吹いたと観測される条件には観測地点の条件も加味されます。
関東地域では小笠原諸島や伊豆諸島は含まないとされています。

更に近畿地方では『大阪・神戸・舞鶴・彦根・和歌山・奈良』のうち3地点以上で条件を満たす風が観測される必要があるんです。

木枯らし1号と春一番の違いは?

木枯らしが吹いた後に急に気温が上がってポカポカと過ごしやすい陽気になることがあります。
この事を「小春日和」と呼びます。

季節は冬に向かっているのに「小春」となるのは何とも紛らわしいような感じもしますね。
ん?ということは良く聞く「春一番」とも何か関係有るのかな?と気になりませんか?

では、今度は木枯らし1号と春一番の違いについて詳しくご紹介していきましょう。

春一番についての記事はこちらで詳しくご紹介しております。



あわせてご覧ください。

吹く時期は?

木枯らし1号は先ほどもご紹介したように

  • 東京・・・10月半ば~11月末
  • 大阪・・・二十四節気の霜降から冬至まで

に吹いた風です。

一方、春一番は
『二十四節気の立春(2/4ごろ)から春分(3/22ごろ)まで』
に吹いた風となっています。

気圧配置は?

吹く時期が違うので、気圧配置も変わってきます。
木枯らしは『西高東低の冬型の気圧配置』なのに対して、春一番は西高東低の冬型の気圧配置が崩れた時に発生します。

冬型の気圧配置が崩れることで、日本海側で低気圧が大きく発達している状態なんですね。
なので、木枯らしは北風なのに対して、春一番は南からの風となっています。

吹く場所は?

木枯らし1号は関東地方と近畿地方だけで発表されています。
しかし、発表されているだけで、他の地域でも木枯らしは吹いています。

では、春一番はどうか?というと、北海道と東北、沖縄では観測されることはありません。
ここもまた違う点の1つですね。

風には色んな名前があるらしい

日本の上を吹く風ですが、風向きや時期によって色んな呼び方や名前がついていますよね。
その多くは漁師さんや農家さんたちがつけたものだそうです。

やっぱり風との関わりが深いので昔から色々と気にしていたのでしょうね。

少しご紹介しますと

<野分(のわき)>
野の草を分けながら吹きすさぶ強風の事。台風のことを昔は野分と呼んでいた

<雁渡し(かりわたし)>
雁が渡ってくる9~10月に吹く北風の事。

<いなさ>
南寄りの暴風。
大雨を伴い、風水害などを起こすおそれのある風

<金風(きんぷう)>
秋風。
黄金いろの稲穂を揺らすことに由来。

<〇〇おろし>
冬山から吹き下りてくる冷たい風。

<空風(からっかぜ)>
冬山を超えて吹き下りてくる風。
冷たくて乾燥した風。

などなど。

風だけでこれだけの名前があるんですね。

何でも素敵な名前をつけてしまう日本文化を堪能しながら風を感じてみてはいかがでしょうか?

以上「木枯らしとは?時期はいつごろで名前の意味合いは?木枯らし一号と春一番の違いについても」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5