行事・イベント

喪中の寒中見舞の文例6選!その構成と注意点についても

喪中で年賀状を出せないというのは、なんとなく憂鬱なものです。
お世話になったあの人や、あまり連絡の取れない友人と唯一繋がる手段です。

しかしそういった場合でも寒中見舞いを出せば、新年の挨拶をすることができます。

では、この寒中見舞い、喪中である場合は一体どんな風に書けばいいのでしょうか?
今回は、喪中の寒中見舞いの例文を6つご紹介します。

Sponsored Link

寒中見舞いはどうして出すの?

寒中見舞いと言うのは喪中の相手を気遣って出す場合もあれば、自分が喪中のため新年のあいさつをするために送る場合もあります。
ちなみに、寒中見舞いの出す時期についてはこちらの記事でご紹介しておりますのであわせてどうぞ。

場合によって文例も変わってきます。
そこでまずは、寒中見舞いを送る相手が喪中の場合の文例を3つご紹介します。

喪中の相手に寒中見舞いを出す場合の文例①

「寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中との由をたまわり、年頭の御挨拶を失礼させていただきました。
静かにご越年のことと存じますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
寒さが一段と厳しくなりますゆえ、何卒御自愛のほどお祈り申しあげます。」

この場合は、故人との面識があまりない場合です。
例えば送る人の御両親や祖父母などが亡くなった時にこういった文面で送ると喜ばれることでしょう。

喪中の相手に寒中見舞いを出す場合の文例②

「寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中と存知、年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました。
〇〇様が御逝去なさって〇カ月、ご家族の皆様は寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
生前、〇〇様には大変お世話になりました。
しかしそのお返しもできずにお別れすることになってしまいました。
今はただ、ご冥福をお祈りするばかりでございます。
向寒の折、お体を大切にお過ごしください。」

こちらは故人と面識があった場合です。
元上司の場合や、上司の伴侶などといった場合です。

喪中の相手に寒中見舞いを出す場合の文例③

「このたびは〇〇様がご逝去と承り、驚いております。
存知あげなかったとは言え、新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
寒い日がまだ続きます。
時節柄、どうぞ皆様お体にご自愛ください。」

この場合は、相手が喪中だと知らずに年賀状を出してしまったことを謝る場合です。
新年を迎えてから喪中であることを知ってしまった場合には、こういった寒中見舞いを送ることをお勧めします。

このように、少し気持ちを添えて送るだけで、送られた相手はとても嬉しく思うことでしょう。
更に今度は自分が喪中の場合の文例を3つご紹介します。

自分が喪中で寒中見舞いを出す場合の文例①

「寒中お見舞い申し上げます。
寒さが続きますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
喪中のため、年頭の挨拶を失礼させていただいておりました。
本年もよろしくご厚誼のほどお願い申しあげます。」

こちらは喪中ではあるけれど、新年の挨拶も送りたい場合の文例です。
相手から年賀状が来ていようが来てなかろうが、この文例であれば失礼はありません。

自分が喪中で寒中見舞いを出す場合の文例②

「寒中お見舞い申し上げます。
新年早々、お年賀ありがたく頂戴しました。
こちからかご挨拶するべきなのですが、昨年〇月〇日に〇〇(続柄・故人の名前)が他界し、服喪中のため年頭の挨拶を失礼させていただきました。
ご通知が遅れましたこと、どうぞお許しください。
本年もよろしくお願い致します。」

こちらは喪中ハガキを出していなかった相手から年賀状が来てしまった場合です。
ここでは、誰がいつ亡くなったのかという情報も書き添えておく方がいいですね。

自分が喪中で寒中見舞いを出す場合の文例③

「寒中お見舞い申し上げます。
年頭のご挨拶を頂き、ありがとうございました。
〇〇(続柄・故人の名前)は昨年〇月〇日に他界いたしました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきものを、年を越してしまいました非礼をお許しください。
故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

こちらは、故人あてに年賀状が来た場合の寒中見舞いです。
亡くなったという事実を伝えることが大事になります。

自分が喪中の場合でも、これだけケースによって書き方が違ってくるんですね。

寒中見舞いの基本的な構成は?

ここまで文例を見てきましたが、寒中見舞いの基本的な構成はこんな感じになります。

      1.寒中見舞いの挨拶となる言葉(寒中お見舞い申し上げます)
      2.時候の挨拶(省略しても構いません。)
      3.年賀状についてのお礼の言葉(年賀状の返礼の場合のみ)
      4.書き手の近況報告
      5.ご支援やお付き合いをお願いする言葉(あいさつ状として出す場合のみ)
      6.相手の体調を気遣う言葉
      7.日付

といった形です。
この形にのっとっていれば、社会人としてのマナーも十分です。

自分の近況報告を一言書き添えるだけで相手も読んで嬉しくなることでしょう。
しかし長々と書く必要はありません。

できるだけ簡潔に一行程度でかくようにしましょう。

例えば
「我が家では年末からバタバタとせわしない生活を送っておりました。」
などでも大丈夫です。

年賀状を送ってしまったことを詫びる場合にはここに書くようにしましょう。

時候の挨拶は省略されることが多いですが、書き添えるのならこの時期にピッタリなものを使いたいですよね。

例えば

  • 松もとれましたが、相変わらず寒い日が続いています。
  • 松の内も過ぎ、寒気ことのほか厳しく感じられます。

などです。

寒中お見舞い申し上げますということば事態に時候の挨拶が重なっているようなものなので、無理に書き添えなくてもいいという言葉ですね。

時候の挨拶を書くよりは自分の近況報告や相手の幸せを祈る気持ちを書き添えた方が受け取る側にとっては嬉しいものです。

喪中の寒中見舞いで気をつけること!

寒中見舞いは書中お見舞いと同じ季節の挨拶です。
なので厳密な決まりごとはほとんどありません。

しかしそうは言っても使われる言葉は知人・友人でもフォーマルな感じで仕上げた方が無難です。
白黒でなくても構いませんが、派手になり過ぎないように気をつけることが肝心です。

写真やイラストももちろんOKですが、正月や干支などを連想させるイラストは使わない方がいいですね。
「冬」や「早春」をイメージできる花などのイラストを折り込んで爽やかなイメージにまとめましょう。

また、「拝啓」や「敬具」などは不要です。
日付だけを「平成〇年〇月」などと入れて送るようにしましょう。

他にも、喪中に来た年賀状への返信の書き方や寒中見舞いの無料テンプレートがあるサイトについての記事はこちらで詳しくご紹介しております。
あわせて参考にして下さい。

(P.N.オレンジ)

こちらの記事もあわせてどうぞ!

 

以上「喪中の寒中見舞の文例6選!」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

2016年の大寒はいつ?風水的に金運UPな大寒卵の食べ方も!
しめ縄やしめ飾りの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?
2016年の鏡開きの日にちはいつ?鏡開きの意味や関東と関西の違いも紹介!
正月飾りの鏡餅・門松・しめ縄はいつから飾る?飾る時期や飾り方について!



-行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5