すごく今さらかもしれませんが、敬老の日って一体どんな意味があるのか知っていますか?
なんだか夏休みが終わって最初にやってくる祝日だったなあという記憶はあるけど正確な日にちは・・・と言う人も多いはずです。
そこで今回は、
ということについてご紹介します。
敬老の日ってそもそも何?
敬老の日の始まりは、聖徳太子のいる時代までさかのぼります。
593年に聖徳太子が「四箇院(しかいん)の制」を制定したことから始まるのです。
四箇院には薬局や病院などの施設の整備がされていました。
その中に「非田院(ひでんいん)」という、現在の老人ホームのような施設を作ったんです。
制定された日が9月15日だったんです。
それにしても聖徳太子って本当に先のことを読んでいたんですね。
敬老の日を定めたのは聖徳太子じゃない
実は聖徳太子が制定したのは四箇院であって、「としよりの日」を制定したわけではありません。
この歴史の事実を知っていた兵庫県多可郡野間谷村の村長の門脇政夫さんと助役の山本明さんが
「年寄りを大事にし長年の経験と知恵を借り村づくりをする」
として敬老会を発足させました。
更に、この9月15日を「としよりの日」と制定したのが始まりです。
この後、1965年には国が法律で「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」という目的で祝日法に定めたのです。
この頃は9月15日で固定でしたが、2001年のハッピーマンデー制度により「敬老の日」は9月の第3月曜日になっています。
ということで、2017年は9月18日が「敬老の日」と言うことなんですね。
他にも諸説がある?
実は敬老の日の制定には、また違う説を唱える人もいます。
それは717年、時の天皇である元正天皇が「養老の滝」を訪れ、伝説の地・菊水泉に深い感銘を受けます。
この時
「醴泉は、美泉なり。
もって老を養うべし。
盡し水の精なればなり。
天下に大赦して、霊亀三年を改め養老元年となすべし。」
と年号が変わるほどの感銘を受けたと言っています。
この感銘を受けたのが9月15日で、この日を「としよりの日」にしたとも言われているのです。
現在、9月15日は何の日?
敬老の日は「9月の第3月曜日」になりましたが、9月15日はどうなったのでしょうか?
実は、9月15日は老人福祉法において「老人の日」と制定されています。
特に祝日などにはなっていませんが、9月15日から21日までを老人週間としても定められているんです。
では、「老人の日」にはどんな意味があるのかというと
「国民に広く老人の福祉についての関心と理解を深めると共に、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」
とされています。
敬老の日は「健康」と「長寿」をお祝いする意味が深いんですが、「老人の日」はどちらかというと「啓発」の意味が込められた日になっているんですね。
敬老の日のお祝いは何歳からするの?
最近では、若くて元気なおじいちゃんおばあちゃんが多いですよね。
孫がいるといっても50代であったりすることもあります。
では敬老の日って孫ができたら祝うものなの?ということになりますが、一般的に「敬老の日」を祝うのは65歳以上の人が対象とされています。
これはどうしてかと言うと、老人福祉法などで65歳以上が「高齢者」として扱われるためです。
しかし、別にここまできっちりと区別する必要はありませんし、あなたがお祝いをしようと思ったら始めるでいいのではないでしょうか?
「敬老の日」は孫から祖父母への贈りものをするのが一般的ではありますので、もしプレゼントを考えているのなら孫が生まれてからが無難です。
プレゼントにつきましては、こちらの記事で詳しくご紹介しております。
あわせて、メッセージなどにつきましてもこちらからどうぞ。
敬老の日のお祝いは何をすればいいの?
「敬老の日」というのは、今までの感謝を伝える日です。
孫のために何かをしてくれたり、自分たち家族のために何かをしてくれたり・・・とおじいちゃんおばあちゃんは助かる存在ですよね。
そんなおじいちゃんおばあちゃんのお祝いをする日なので、そこまで豪華にする必要はありません。
どこかに一緒に出かける、ご飯を食べに行く。
たったそれだけのことでもおじいちゃんおばあちゃんは嬉しいものです。
遠方で叶わない場合はプレゼントを贈ってお祝いをするのも素敵ですね。
続かないことはしない
敬老の日のお祝いは実は50%以上がしていない、というアンケート結果があります。
確かに、敬老の日のプレゼント、かしこまってそこまで大きなお祝いはしてないイメージがありますよね。
確かにお祝いやプレゼントなど母の日や誕生日を入れると年に何回もあってどれか省きたい!と思うのも無理はありません。
そこで一番いいのはちょっとしたものを贈る。
ちょっとしたお祝いをする、ということです。
外食がきびしいのなら、おうちでご飯を一緒に食べる、それだけでも孫と一緒ならうれしいものですよ。
是非、あなたが無理のない方法で、「敬老の日」のお祝いをしてあげてくださいね。
以上「敬老の日とはそもそも?日程と意味や由来!お祝いは何歳から?」をお送りしました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
ハズレなし!敬老の日の赤ちゃんや子供からのプレゼントのおすすめ5選
敬老の日のお祝いは義理の両親や祖父母にもする?失敗しないプレゼントを紹介
【注意!】敬老の日に義理の両親にやっちまった失敗談3選
運動会のパパの服装選びのおすすめ&NGポイント!人気の帽子&ジャージも