桃の節句でもある「ひな祭り」。
雛人形を飾ったり、はまぐりのお吸い物を用意したり・・・となかなか忙しい日でもあります。
そんな忙しい雛まつり、子どもからこんな風に聞かれたらどうしますか?
「ひな祭りって何?」
と。
これはちょっと困ったことになる予感。
子どもの質問ってきちんと調べて分かるように説明しないと
「なんで?どうして?」
という無限のスパイラルに陥るからです。
そこで今回は、雛まつりやひな人形の意味や由来を子どもにもしっかり伝わる伝え方を伝授していきたいと思います。
ひな祭りや雛人形の由来と意味
ひな祭りの由来は古代中国にあります。
五節句の1つとされている「上巳(じょうし)」の節句にあたるのが3月3日です。
この日は古代中国では「忌日(いみび)」とされていて、けがれを祓うために水辺で体を清め厄払いをしていました。
古代中国では奇数と奇数が重なると”陰”になるという考え方があるようです。
五節句は
- 1月7日:人日(じんじつ)の節句
- 3月3日:上巳(じょうし)の節句
- 5月5日:端午(たんご)の節句
- 7月7日:七夕(しちせき)の節句
- 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句
となっていて、それぞれその季節の植物の力を借りてけがれを祓おうとしていたんだとか。
これが平安時代に日本に伝わり、土や紙の人形を川に流してけがれを祓う「流しびな」として行事になりました。
そしてその人形が貴族の間では子どもの遊びに変わっていき、「ひいな遊び」という人形遊びに発展していったんですね。
これらが節句のほとんどになり、ひな人形を美しく飾って祝うようになっていきました。
この形になったのは江戸時代で一部の武家だけでした。
庶民の間に広まっていったのは明治以降だそうです。
意外にも今の形になった歴史は長くないんですね(^^)
とここまでが大人向けの簡単な説明です。
ひな祭りの由来や意味についてはこちらの記事で詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
ひな祭りや雛人形の由来と意味、子供向け編
ここからは、子どもでも分かりやすいように少し噛み砕いていきたいと思います。
年齢によって理解も違うと思いますので、就学前と小学生の2パターンに分けてご紹介したいと思います。
就学前編
まずは、就学前です。
毎年自分の名前の入ったひな人形を飾っていることにいつしか「なんでだろう?」と疑問を持つこともあると思います。
そこで
質問「どうしてひな人形を飾るの?」
答え
ひな祭りは女の子のお祝いで、昔から女の子が元気に過ごせますようにってお願いしてたんだって。
最初はおひなさまを川に流してたりしてお願いしてたんだけど、お雛様が可愛くなってきて、飾ってお願いする人が増えたらしいよ。
で、元気で良いお嫁さんになれますように!って願いを込めて毎年飾るんだって。」
という感じでどうでしょうか?
小学生編
低学年であれば、先ほどの就学前用(?)の説明でも十分かと思います。
しかし、少しずつ年齢が高くなっていくにつれてきちんと物事を理解できるようにもなります。
なので少し詳しく説明しても良いですね。
昔の人は病気とかでなかなか元気に大きくなれなかった。
だから少しでもそういった厄災から守ってもらうようにお雛さまを川に流して健康をお願いしてたんだって。
それが少しずつ立派なお雛様に変わっていって、自分の家に飾るようになっていったらしいよ。
健康で大きくなって良い人を見つけて幸せになりますように、って願いを込めてお祝いをする女の子のための日なんだね。」
といった感じでどうでしょうか?
「流しびな」のことについて知らないようであれば、流しびなの映像などを見せてあげるのも良いですね。
え?ひな祭りって日本だけ?
ひな人形といって思い浮かべるのは
こういった感じの日本人形ではないでしょうか?
最近では本当に色んな種類のひな人形が増えました。
それでも基本的には日本人形を使っているものが多いと思います。
ひな祭りの由来は古代中国にありますが、中国では桃の節句にはひな人形を飾るのではありません。
ヨリシロとして川に流してけがれを祓うといったことが目的になっていたんです。
日本独特の文化?とも違うけど
平安時代にこの「流しびな」の風習が伝わった日本でも土人形などを笹に乗せて川に流すことが始まりました。
それが次第に貴族の間で「ひいな遊び」として人形を使った遊びに発展していったんですね。
可愛くて綺麗な人形があれば遊びたいという気持ちもフツフツと湧いてきても不思議ではありません。
しかしこれは貴族(お金に余裕のある人たち)の間のみの習慣でした。
それが江戸時代になって武家に広がり、庶民にも広がる明治時代には7段飾りなどの形式になっていったんですね。
これはやはり日本という国がある程度「平和」になったからこそだと思います。
戦乱の世の中であれば、雛飾りのような少し贅沢なものを各家庭に飾って・・・なんていうことにはなかなかなりません。
自分の家が燃やされたり、出兵させられたりといった不安が少なくなった時代だからこそ広がったと言えますね。
そして海外を見てみると、日本のようにお雛さまを7段飾りにして桃の花を飾ってちらしずしを食べたり・・・ということをしている国はありません。
由来は中国ですが、今の形のひな祭りになったのは日本独自の進化を遂げたものだということですね。
日本って本当に色んな文化を自分たち流にアレンジして楽しむことに長けていると思います。
たとえば
- 端午の節句
- ハロウィン
など日本だけの楽しみ方をしているものがたくさんありますね。
最近ではひな人形は子どもが生まれた時に新しいものを買って贈りますが、以前は代々受け継がれるものでもありました。
こういった先祖から受け継がれていく・・・というのも日本らしいなと思いますね(^^)
ひな祭りは海外からの反応も◎
観光大国である日本は様々な独自文化で海外からの観光客を呼びこんでいます。
その1つが実は「ひな祭り」なのです。
西洋の人たちから見ると、日本人形を飾りつけている「ひな飾り」はとても魅力的なんだとか。
素朴だけど美しい魅力が日本人形にはあるのでしょう。
木目込み人形とかもかわいらしいですもんね。
自分の近くにないものを求める、というのは全世界共通なのかもしれません。
日本にいたら再認識しなければ分からないひな人形の魅力。
私たちが海外のハイセンスな芸術や建築美に憧れを感じているように、海外の人たちからしたら日本のお雛様はとても魅力的なものなのかもしれません。
以上「ひな祭りや雛人形の意味や由来を解説を子ども向けで!雛まつりって日本だけ?」をお送りしました。