生活・育児の豆知識 行事・イベント

ハロウインの起源や由来!いつからどこの国ではじまった?日本ではいつから?

10月のイベントと言えば、ハロウィンがあります。
毎年仮装して、リンゴやかぼちゃを食べて・・・というのは分かるんですが。

そもそも、ハロウィンって一体どんなお祭りなの?と思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ハロウィンの期限や由来についてご紹介したいと思います。

そもそも発祥の国は一体どこなのか?
日本でこんなにも定着したのは一体いつからなのか?

などについてもご紹介します。

Sponsored Link

ハロウィンの起源と由来

ハロウィンは日本で言うところの「お盆」にあたるものというのが大雑把な認識ではないでしょうか?
ハロウィンはキリスト教の影響を受けているお祭りだと言えます。

しかし、キリスト教の影響を受けているということで、全世界でこのお祭りが行われているわけではありません。
キリスト教以外の宗派では、ハロウィンを行わないところもあるんです。

ハロウィンの起源はアイルランドにあるんですよ。

Sponsored Link

ハロウィンの起源はアイルランドにあり

ハロウィンは、アイルランドの古代ケルト民族の間で信仰されていたドゥルイド教に起源があります。
ここで行われていたサウィン祭がハロウィンに変化していきました。

元々、古代ケルトでは、11月1日が新年とされていました。
なので、10月31日は大みそかでした。

この、大晦日の日に先祖の霊が家族の元に会いに戻ってくると信じられていたのです。
と、同時に悪霊も一緒にやってきて不作になったり、子供たちをさらったり、災いをもたらす、とされていたのです。

そこで人々は仮面を被って悪霊を驚かせたり、魔よけの焚火をしたり・・・ということを行っていったのです。
つまりハロウィンの起源は、悪霊払いと秋の豊作を祝うお祭りだったんですね。

ハロウィンの由来は?

古代ケルトではハロウィンという名前はありませんでした。
その後、世界情勢の変化から、キリスト教に取り入れられ、11月1日は諸聖者の日(All Hallow's Day)となりました。

この日は全ての聖人と殉教者を記念する祝日となっています。
そしてその前夜を「All Hallow's Even」としていました。

この言葉が略されて、現在の「Halloween」となったんです。
つまり、ハロウィンの日がお祝いの日のようになっていますが、クリスマスとクリスマス・イヴの関係のように、ハロウィンはお祭りの前夜祭なんですね。

英語圏で広まっているこのお祭りですが現在では宗教色は薄くなり、子供たちが仮装して楽しむというお祭りに代わってきていますね。

ちなみに、ハロウィンっていつからいつまでのことかご存知ですか?

それについてはこちらで詳しくご紹介しております。


あわせてご覧ください。

ハロウィンに欠かせないジャックオーランタン

ハロウィンと言えば、オレンジのカボチャで目などをくりぬいたものが1つのモチーフになっています。
この名前は「ジャック・オー・ランタン」ですよね。

しかし発祥の地であるアイルランドでは、カボチャではなくカブで作られていました。
何故「ジャック・オー・ランタン」という名前になっているのか?というと、アイルランドに伝わる物語が関係しています。

ジャックという男は大酒のみで酒癖が悪いことで有名でした。
そんなジャックの前にある日、悪魔が表れます。

しかし、死ぬのが怖かったジャックは何とか悪魔を説き伏せ
「ジャックの魂は絶対に取らない」
という約束をこじつけます。

こうして寿命を延ばしたジャックでしたが、元々、行いが悪く、年老いて死んでも天国には行けれませんでした。

そこでジャックは地獄に行くことになるのですが、そこではあの時の悪魔が再び現れます。
しかし悪魔はあの時の約束があるから「魂は取れない」というのです。

天国にも地獄にもいけなくなったジャックが困っていると悪魔が「元いた場所に戻れば良い」と言います。

今歩いて来た道を帰っていくジャックでしたが、
「この道は暗くて歩きにくい。何か明かりを下さい。」
と頼むのです。

すると、悪魔は地獄の業火を分けてくれます。
貰った地獄の業火を消してはならない、と野菜で作ったランタンにともしてこの世とあの世の間の道を永遠にさまよい歩いたと言われています。

この様を指して、「ジャック・オー・ランタン(ランタンを持ったジャック)」となったんですね。
では、何故カブからカボチャになったのか。
元々、アイルランドではカブをくりぬいてランタンを作っていました。

というのも、金属製のランタンは高価で手に入れにくいものだったからです。
なので、カブやジャガイモなど、丸い形の野菜を上手にくりぬき作られていたんだそうです。

しかし、このハロウィンがアメリカに渡ると、カブがなかなかありませんでした。
そこで、当時の人たちはたくさん余っているカボチャを使ってジャック・オー・ランタンを作ったとされています。

今のあの、オレンジ色のカボチャは最初からあった、というわけではなさそうですね。
このジャック・オー・ランタンは日本で言うところの「鬼火」のような存在です。

窓際などに飾って魔よけをして貰う、という意味になったようです。

ハロウィンは一体いつから日本に?

ハロウィンの起源は古代ケルトにあります。
そしてそれはキリスト教が取り込み、英語圏でのイベントとなりました。

ということは、日本では縁遠いお祭りだったんですよね。

しかし近年では、ハロウィンとなると若者を中心に大きなお祭りとなっています。
一体いつから日本に浸透していったのでしょうか?

そこには、大きな存在がありました。

最初は1970年代

ハロウィンが日本に初上陸したのは1970年代です。
キデイランドがハロウィンの関連商品を販売始めたのが一番最初です。

しかし、ハロウィンは日本での認知度も低く、そこまで売れ行きもよくありませんでした。
そこで販促イベントの一環として1983年に「ハローハロウィーンパンプキンパレード」とし、原宿の表参道で仮装パレードをします。

ですが、ここでもやはり認知度は低く、参加者は外国の人ばかり。
毎年やっていくうちに徐々に参加者が増え、今でも続くパレードとなっているのです。

日本での認知度が高まったのはテーマパークから

ハロウィンのイベントを広めたのは

  • 東京ディズニーランド
  • ユニバーサルスタジオジャパン

がパーク内でハロウィンイベントを始めたからだと言われています。

ディズニーランドは1997年から。
ユニバーサルスタジオジャパンは2002年から始めています。

この2つのテーマパークがハロウィンを始めたことで日本でも急速に広まっていったんですね。
確かに今でも、ハロウィンイベントは盛大に行われています。

と同時に、ちまたでもハロウィンが広まっていったんですよね(^^)

そして認知度は更に高まる

テーマパークがハロウィンイベントを開催していることもありますが、同時にお菓子メーカーもハロウィンの時期になると期間限定の商品を販売するようになりました。
例えば、パッケージがハロウィン仕様になっていたり、カボチャやリンゴ味であったりするお菓子も増えましたね。

更にハロウィンで配りやすいように個包装されているお菓子もたくさん販売されるようになりました。
こういった後押しもあってハロウィンは日本で更に知られるようになっていったんですね。

日本のハロウィンは解釈違い?

日本でのハロウィンと聞いてイメージする物はなんでしょうか?
私は渋谷のスクランブル交差点で仮装した人たちが大勢いるところを思いました。

これは海外の人も同じようで、日本のハロウィンは「コスプレ大会に近い」と感じている人が多いようです。
「トリックオアトリート」の言葉もあるように、海外ではハロウィンは大人が大量にお菓子を買ってお化けにふんした子供たちの訪問を待つというものです。

しかし、日本ではお化けだけではなくアニメやマンガの主人公のコスプレをした大人たちが集まっていると感じるんだそうです。
確かに、今の日本で突然隣近所を訪問して、子どもが「トリックオアトリート!」と言っても必ずお菓子が貰えるとは限りません。

ですが、これは悪いことではないんですよ。
日本はクリスマスにしても海外の文化が入って来た時に、自分たちなりに解釈して日本オリジナルの文化を展開します。

そこにはやはり宗教という縛りが薄いという背景も関係しているのかもしれません。
皆で楽しく過ごせる機会が増えるのは良いことです。

ですが、最低限のマナー(大量のごみの放置や喧嘩など)を守って皆で楽しく過ごせるようにはしたいですね。

以上「ハロウインの起源や由来!いつからどこの国ではじまった?日本ではいつから?」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5