生活・育児の豆知識 行事・イベント

2022年の春夏秋冬の土用の期間と食べ物まとめ!うのつく食べ物やひのつく食べ物を食べる由来は?

土用の・・・と言えば夏の丑の日が一番有名です。
夏を乗り切るために、この日にウナギを食べると言う人も多いですよね。

土用は夏が有名ではありますが、春・夏・秋・冬と1年に4回土用があるのをご存知ですか?

そこで今回は、それぞれの季節の土用の日にどんなものを食べるのか。
なぜ「う」のつく食べ物や「ひ」のつく食べ物なのか?由来などもあわせてご紹介していきますね。

Sponsored Link

そもそも土用って何?

春夏秋冬 土用 期間 食べ物 由来

土用と言えば、うなぎを食べる日。
なぜ食べるのか?というと、これからやってくるであろう、夏に向けてバテないために体力をつけるという目的のためです。

というのも、土用の期間は季節の移り変わりの境目のことを指します。
季節が移り変わる時というのは、気温の変化が激しく、体調を崩しやすいですよね。

この期間に体調管理に気をつけよう!という啓発の意味も込めていると思われます。

Sponsored Link

年に4回ある土用の期間は?

季節の移り変わりって一体いつだろう?と考えると、暦の上で季節が変わる瞬間がありますよね。

それが

  • 立春
  • 立夏
  • 立秋
  • 立冬

です。

体感としてはまだまだ次の季節になったという感じはしないけど、暦の上では季節がすすみます。

土用期間はこの4つの日の18日前の期間を指します。

少しくどくなりますが

  • 立春の18日前から立春までの期間・・・春土用
  • 立夏の18日前から立夏までの期間・・・夏土用
  • 立秋の18日前から立春までの期間・・・秋土用
  • 立冬の18日前から立冬までの期間・・・冬土用

となっているのです。

土用の最初の日を「土用入り」とも言いますね。

土用のなかでも、猛暑がやってくる夏土用が昔から重要視されていました。
夏の暑さは現代のように医療が進歩していない時代では命を落とすことも多かったでしょう。
そこで一般的に土用、と言えば「夏土用」のことを指すようになっていったんですね。

土用は二十四節気の1つ?

暦の上で季節を表す二十四節気。
立春などもその中の1つですよね。

1年を24に分けて季節の移ろいを表現したものです。
この中に土用は入っていません。

土用というのは、雑節(ざっせつ)というものに分類されます。
これは二十四節気だけでは表現しきれない季節の移り変わりを表現したものです。

いわば、二十四節気のサポート役といったところでしょうか。

これは日本独自に考えられたもので

  • 彼岸
  • 社日
  • 八十八夜
  • 半夏生

などがあります。

元々、農家の人が季節の移り変わりを詳しく感じるために作られたものだといいます。

土用の名前はどこから来た?

では何故「土用」という名前になったのかというと、今度は五行思想(ごぎょうしそう)が関係してくるのです。
五行思想という自然哲学の思想では万物は5種類の元素からなるということになっています。

  • 木・・・春
  • 夏・・・火
  • 秋・・・金
  • 冬・・・水

となっていて、あれ「土」は?となったんですね。

そこで「土」は季節の移り目を表すということになり、季節の移り目の期間である「土用」と名付けられたと言われています。

なんで「用」がついたのか?というと、土用という言葉はそもそも、略された言葉であるからです。
元来の言葉は「土旺用事(どおうようじ)」というものでした。

意味は『土の気が旺(さかん)になり事を用うる』というもので、『土の気が最も働く期間』ということです。
ここで旺と事が省略され、「土用」となったとされています。

しかし、違う説もあり、それによると『土旺(どおう)』という言葉が日本に伝わって来た時に発音が訛り「どよう」になった。
というものもあるようです。

土用に食べると良いものまとめ

では1年に4回ある土用。
それぞれの土用に何を食べれば良いのか?

2022年の日付とともにご紹介します。

2022年の冬土用の食べ物

期間:1月17日(月)~2月3日(木)

この時期は冬も厳しく、インフルエンザの流行気にも当たります。
最近では感染防止対策のおかげで、随分減りましたが。

冬土用は「未」の日に「ひ」がつく食べ物や、赤い食べ物が良いとされています。

2022年の未の日は

  • 1月18日(火)
  • 1月30日(日)

の2回あります。

この日に

  • ヒラメ
  • ひじき
  • ひよこ豆
  • トマト
  • パプリカ
  • りんご

などを食べると良いですね。

しっかりと栄養補給をしながらビタミンを豊富に含む食べ物を食べて病気にかかりにくい身体を作っていくことが大切な時期です。

2022年の春土用の食べ物

期間:2022年4月17日(日)~5月4日(水)

春土用は寒かったり温かくなったり・・・ということが多い期間です。
特に五月病などやる気をなくしてしまうという人が多い季節でもあります。

春土用は「戌」の日に「い」のつくものや白いものを食べると良いとされています。

2022年の春土用の戌の日は

  • 4月27日(水)

です。

この日に

  • いわし
  • いくら
  • しらす
  • イカ
  • イチゴ
  • 大根
  • かぶ
  • いんげん
  • 豆腐
  • ご飯
  • おもち

などを食べると良いようです。

先ほども言ったように、五月病などでやる気をなくしてしまう人も多いので、良質なたんぱく質とビタミン豊富なものをとるのが良いようです。

2022年の夏土用の食べ物

期間:7月20日(水)~8月6日(土)

夏バテや熱中症に注意が必要な時期ですね。
夏土用は「丑」の日に「う」のつく食べ物や黒いものを食べると良いとされています。

2022年の夏土用の丑の日は

  • 7月23日(土)
  • 8月4日(木)

の2回あります。

この日に

  • うなぎ
  • うどん
  • 瓜(きゅうりやスイカなど)
  • 梅干し
  • 土用しじみ
  • 黒豆
  • 昆布

などを食べると良いとされています。

夏バテ防止に活力の出るものを食べると良いんですね。

2022年の秋土用の食べ物

期間:10月20日(水)~11月6日(土)

秋土用は夏の疲れがドッと出たり、老けたりするのに注意が必要と言われています。
秋土用は「辰」の日に「た」のつくものや青いものを食べると良いとされています。

2022年の秋土用の辰の日は

  • 10月30日(日)

です。

この日に

  • サンマ(青魚)
  • サバ(青魚)
  • たこ
  • 大根
  • 玉ねぎ
  • たけのこ
  • タラ

などを食べるとよいそうです。

夏の疲れは胃腸にも出ますので、胃に優しくそして老化防止の食べ物たちが良いんですね。

特に秋刀魚は悪玉コレステロールを減らしますし、玉ねぎには血液サラサラ効果。
サバにもDHAなどが含まれています。

体に良い栄養をたっぷり含んだものが多いですね。

なんで土用の日に食べるものが決まってるの?

土用の食い養生という言葉もあるように、体調を崩しやすいこの時期に栄養価の高いものを食べて季節を乗り越えていこう!
という先人の知恵だったんですね。

その季節ごとに食べると良いものが決まっていて、それが利にかなっているというのも不思議なものです。

ここで、少しあれ?と思いました。

そもそも、なんで「う」や「ひ」がつくものとか。
黒いもの、赤いもの・・・なんていうのが決まっているのでしょうか?

ということで、今度は土用の日に食べるものが決まっていく由来についてご紹介します。

土用の食べ物が決まったのはこの法則

身体に良い食べ物はたくさんあります。
その中でも、選んでこの時期にはコレ!と指名したのはこういったからくりがあります。

それが五行思想が大きく関係しています。
五行思想に出てくる「木・火・土・金・水」は万物に当てはまります。

そしてそれは「色」にも当てはめることができるのです。

  • 木→青
  • 火→赤
  • 金→白
  • 水→黒
  • 土→黄

となります。

これと同時に春夏秋冬にも当てはめることができるのです。

  • 木→春
  • 火→夏
  • 金→秋
  • 水→冬
  • 土→移り目

となります。

そしてここに干支も関係してくることになります。

毎月、その月の干支があるのをご存知ですか?
1月は寅から始まり12月が丑となるのです。

ここで各季節の土用のある月を見てみると

  • 冬土用・・・旧暦12月→丑
  • 春土用・・・旧暦3月→辰
  • 夏土用・・・旧暦6月→未
  • 秋土用・・・旧暦9月→戌

となっています。

あれ?ちょっと違う、と思うかもしれませんが、ここで更に登場するのは5つの属性の「相生・相剋」という関係性なんです。

こちらの図をご覧ください。

実線の矢印は「相生・・・相手を生み出していく陽の関係」。
点線の矢印は「相剋・・・相手を打ち滅ぼしていく陰の関係」となっています。

食べ物を決めるのはこの陰の関係である相剋が関係してきます。
そこで各土用の日の属性(?)を少しまとめてみますね。

  • 冬土用・・・水、黒、丑
  • 春土用・・・木、青、辰
  • 夏土用・・・火、赤、未
  • 秋土用・・・金、白、戌

となります。

それぞれの属性の力を弱めて、この季節を乗り切っていこう!というのが食い養生です。

なので、冬土用では全く反対の属性のものを・・・となったのです。

となると

  • 冬土用←→夏土用
  • 春土用←→秋土用

という関係になります。

しかし、ここで、干支の月が含まれないことになります。

干支は日にちにも表されています。

そこで

  • 冬土用・・・未の日
  • 春土用・・・戌の日
  • 夏土用・・・丑の日
  • 秋土用・・・辰の日

を採用したということなんですよね。

しかし土用は期間であってその日だけというものでもありません。

なので各干支の頭文字をとった食べ物を・・・としていったんですね。
本当に昔の人ってすごいですね。

土用の食べ物は行事食?

例えばお正月のおせちとか、七夕のそうめんなど、決まった行事の日に食べるものを行事食と言います。
土用も丑の日にうなぎを食べる!という人が多いですが、土用の食べ物は行事食・・・には当たりません。

なぜなら、土用は期間があり、しかも体調や身体をいたわるための食べ物だからです。
なので、養生食というカテゴリーになるんですね。

土用の期間は体調を崩しやすいとされている期間です。
是非、その時期に食べることができる栄養価の高いものを普段の食事に取り入れて季節を乗り越えていきましょう!

こちらの記事もあわせてどうぞ!


以上「2022年の春夏秋冬の土用の期間と食べ物まとめ!うのつく食べ物やひのつく食べ物を食べる由来は?」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5