生活・育児の豆知識 行事・イベント

初節句の兜はどちらの親が買うもの?関西・名古屋・九州・東北などで地域差は?

子どもの健やかな成長を祝う節句。
その節句の中でも一番最初に迎える「初節句」は色々と準備をしなくてはいけないこともたくさんです。

しかも、初めてのお子さんであれば何をどうするのが正解なのか、全く分からない事だらけ・・・なんてこともありますよね。

そこで今回は初節句について

  • 兜はどちらの親が買うものなのか?
  • 関西・名古屋・九州・東北などで地域差はあるのか?

などについて詳しくご紹介したいと思います。

Sponsored Link

初節句の兜は誰が買う?

初節句 どちら 妻 夫 親

私も息子の初節句の時に
兜は自分たちで買う?夫・妻どちらの親に頼むのが正解?
と右往左往したものです。

兜や五月人形というものは高価なものなので、こちらからお願いするのは気を遣うものですよね。

全国的にみると、初節句の兜や五月人形は
子どもの母方の実家
というのが一番多いパターンです。

何故、母方の実家なのでしょうか?

これは昔ながらのしきたりなどが深く関係しています。
昔は、結婚というのは個人と個人のものではあまりなく、家と家を繋ぐものという役割が大きかったのです。

結婚するとご主人の方の家に妻が嫁いでいくのが当然であり、妻の実家の方にはあまり行き来ができないという環境にありました。
ご主人の家族と同居というのも珍しくはありませんでしたよね。

ですが嫁いでいっても自分の娘はいつまで経っても自分の娘に違いありません。
どうしているのかな?元気かな?なんていう心配はつきもの。

そこで、孫の誕生など、機会があれば母方の実家がお祝いの品を持って、自分の娘の嫁ぎ先に持って行ったという背景があるようです。
更に孫の初節句となれば、家でお祝いを行ったりもしました。

このお祝いを主催するのは父方の方。
この時に、母方の両親は手ぶらで行くというわけにはいきません。

昔は今より結婚というものが家との関わりが深いものでした。
なので、招待してもらう母方の両親が歓迎されてばかりでは居心地が悪い、ということで兜などの初節句のお祝いの品を買う、というのが一般的でした。

お祝いの品を母方の両親が買いそろえて贈ってくれたから、父方の両親が感謝の気持ちを込めて、家にお招きをするという構図が成り立っていたんですね。
なかなか、日本的な風習だと思います。

Sponsored Link

何故、統一していないのか?

五月人形や兜を買うのが母方の実家というところが多いですが、実は地域によっては違う場合もあります。
これは何故なのか?というと、こちらも昔の風習も関係しています。

その由来は武家社会にあります。
武家の家では家系存続の観点から男の子の誕生というのは特別な意味を持っているものでした。

このため、父方の実家が兜や五月人形を贈るという風習が根付いている地域もあります。

現代では地域差ではない場合も

現代では、孫の兜や五月人形は
「うちが買う!」
と両家のご両親が言ってくる場合もあります。

またそういった連絡もなく、兜が勝手に送りつけられてきた!なんていう話もあります。

こうなるともめてしまうケースが多く、折角の初節句なのに・・・となってしまいますよね(^^;
子どもや孫を思う気持ちが強いのは嬉しいことですが、困ったものです。

最近は、もめないように子どもの親が兜を用意してそのお金を両家で折半してもらうパターンも増えているようですよ。
とにかく、大切なのはもめる前に先手を打つ!ということです。

これからも関わっていくであろう両家がもめると良いことは1つもありません。
ここは自分の子どもを守るためにも、親である人たちが先に動いてまとめていくというのが大切なのかもしれませんね。

次男・三男にも兜は必要?

初節句というのは、子どもが生まれる度にあるものです。
なので、兄弟が生まれ、次男・三男になってもそれぞれの「初節句」ということですよね。

家族で最初の節句が「初節句」という意味ではありませんから。
そこで出てくるのは、次男・三男にも兜は必要なのか?ということです。

厳密に言えば、子どもの数だけ必要になると考えておきましょう。
なぜなら、兜は子どもが受けるかもしれない災いの身代わりになって貰うものだからです。

ですが、結構スペースをとる鎧兜。
3つも4つも並べるなんて不可能!!なんていうこともあります。

そんな時は長男の時より小さいものを用意しても構わないんだそうですよ。
それもまた、どうなんだろう、と個人的には思いますが、鎧兜を折半してしまうとお守りとしての効果が半減してしまうのだとか。

最近ではタペストリーになっているようなものもありますので、あなたの住宅事情に合わせたものを飾るのが良いですね。

初節句の兜を買うのは地域差がある?

初節句の兜や五月人形を買うのは誰か?というのは地域差があります。
分かりやすい違いがあるところをまずはザックリご紹介していきましょう。

関東の場合は父方の実家が買う

江戸の文化が古く残る関東では、父親の実家が初節句の兜や五月人形を買うという人が多い傾向にあります。
それは先ほどもご紹介した武家社会の風習というのが大きく関係してきています。

それも全部が全部ということではありません。
父方の実家が買うという人が多いんですよ~といったぐらいだと思います。

この場合、桃の節句(ひな祭り)はどうするのか?というと、雛人形は母方の実家が買うというパターンが多いんですね。
男の子も女の子も1人ずつ生まれているのであればこれでバランスも取れる感じもします(^^)

北海道・東北は父方の実家が買う?

北海道や東北地方も、初節句の兜や五月人形は父方の実家が買うとされていました。
しかし近年では、子どもの親が用意するというのが多い傾向になっているんですね。

やっぱりこれは住宅事情などから自分たちが気に入ったものを子どもに・・・という考えが大きくなってきているからかもしれないですね。

名古屋ではどっちもが買う?!

名古屋も将軍、徳川家康の出身地ということで、武家社会の風習が根強く関係している地域です。
初節句の兜は父方の実家が買うというのが多かったんですね。

しかし最近では、兜は父方の実家
鯉のぼりは母方の実家というように、役割分担で初節句をお祝いしてもらう場合が多いようです。

関西は母方の実家が買う


関西
大阪を中心に商人の街として発展してきました。
なので、風習も武家社会というよりは、商人などの風習を色濃く残している傾向にあります。

なので、母方の実家が兜を買うというところが多いんですね。
手ぶらで嫁ぎ先に行くのはちょっと・・・という考え方はすごく商人らしい発想だと個人的に思いました。

九州地方は母方の実家が買う

九州地方も関西の影響を受け、母方の実家が用意するところが多いようです。

しかし、これも最近になって色々と変わってきているようで、

  • 男の子の節句・・・父方
  • 女の子の節句・・・母方

という人も多くなってきているんだそうですよ。

やっぱり孫の誕生には何かを・・・と考えますもんね。

初節句の兜小噺

初節句のお祝いというのは両親はさることながら、祖父母もソワソワしてしまうものです。
なんせ、誕生日によっては出産から間もなく迎えてしまう場合もあるからです。

準備期間が短いということもありますよね。
ですが、焦る必要はないんですよ。

一番大切なのは、子どもの健やかな成長を祝うということなんですから。
そこでホッコリしてもらいたいと思いこんなエピソードを閑話休題としてご紹介します。

エピソード①「すごいぜ!天皇家」

まずはこちら。

檜兜って初めて聞きました。
スケールが違う・・・。

天皇家はやっぱり日本の伝統文化も継承していくという役割も担っていますからね。
こういったことを後世に伝えていくことも大切ですね。

それにしても凄いです。

エピソード②「ネコにも初節句があったっていいじゃない」

続いてはこちら。

猫って本当になんでこんなに癒してくれるんだろう・・・って思いますよね。
家族の一員とも言えるネコに兜を買って初節句をお祝いしたとしても何ら問題はありません!

これからの健やかな成長をお祈り申し上げます(^^)ニャーン。

エピソード③「そういう方法もあったか」

続いてはこちらです。

思わず「なるほど!!」と唸ってしまいました。
こうやってメモリアルなものを残していく方法もあるんだなあと目から鱗ですよ!

エピソード④「もはや芸術作品」

続いてはこちらです。

気合いの入ったプラモデル!!
しかも、兜だけじゃなく鎧まで作ってるところにお子さんへの愛をビシビシ感じました!

電飾にまでこだわっていて、本当に素晴らしい。

出身地が違うと困ったことも・・・

ご主人と、奥さんの出身地が同じ・・・となればそこまで困らない。
だけどもし、出身地が1人は関東、1人は関西、となると色々と風習も変わってくるものです。

これは脈々と昔から受け継いできた風習でありますから仕方ありません。
しかし、一番困るのはこの風習の違いでお互いの両親がもめてしまうことなんですよね。

兜や五月人形を誰が買うのか?というのは法律で決められていることでもありません。
なので誰が買ってお祝いをしてもかまわないのです。

だからこそもめるんですけどね(^^;
もめそうだな!と思った時にどうしたら良いのか?

今回はそんな処世術もご紹介しましょう。

その①「早めに行動すべし」

何よりも大切なのは、早めの行動です。
初節句ということでお子さんも小さいでしょうから色々と準備をするのは大変なこともありますよね。

また誕生日によっては新生児のうちに初節句を迎えるということも珍しくありません。
そういったことを考えた時に、早め早めに行動する、というのが一番大切になってくるんですよ。

例えば、初節句のお祝いの席について。
親戚で集まってご飯を・・・という場合もあるでしょう。

この計画などはもちろん両親がすることになります。
新生児なんでそういった席は来年に回そう、というのも早めに決めておかなくては、あれよあれよといううちに決められてしまった・・・なんてこともあります。

自分がしんどい目に遭わないようにとにかく早めに。
兜をどちらが買うのか?というのも自分たちが先に動いていればもめにくくもなりますよ。

その②「話しやすい人が話すべし」

兜などをどんな風に用意するのか?は両家の両親に伝えておかなくてはいけません。
これは必ず必要なことです。

伝えていなかったとしたら何が起こると思いますか?

  • 兜などを用意してくれてしまっている
  • 初節句の段取りをもしかしたらしているかもしれない
  • 兜や五月人形が2つ届くかもしれない
  • 置くスペースがないような大きなものが届くかもしれない

といったことが起こる可能性があります。

こうなっては折角の初節句が台無しになってしまうことも考えられます。

必ず自分の子どもの節句について自分の親と話すようにしましょう。
父方の実家には話しやすい人が話す。

母方の実家には話しやすい人が話す。
このスタンスで行くのが一番間違いがありません。

必ず両家ともご主人が話すという決まりもありませんよね。
誤解を生まないように上手に伝えるようにして下さい。

その③「自分たちの希望をきちんと伝えるべし」

初節句の兜を誰が買うのか問題については、自分たちの気持ちをきちんと伝えることが大切です。
住宅環境や、生活様式の変化から大きすぎる兜は貰っても困るだけのものという場合もありますよね。

お手入れも収納場所も大変になってきます。
一番考えなくてはいけないのは、兜や五月人形は毎年飾るものであるということ。

毎年飾れるスペースがあるのか?
子どもの成長と共に増える荷物。

収納スペースはあるのか?
じっくり考えておきましょう。

その上で

  • 父方の実家に買ってもらう
  • 母方の実家に買ってもらう
  • 兜と鯉のぼりと買うものを分けてもらう
  • 自分たちで用意してお金を折半してもらう
  • 両親に負担をかけたくないので自分たちで用意する

など、どのようにするのか決めておきましょう。

最近では、お金を折半してもらうという家庭が増えているようですよ(^^)

その④「兜を買う時には付き添うべし」

兜を買ってもらうという選択をした場合には、必ず付き添うようにしましょう。
自分の孫に贈るものですから、きっと気合いを入れているおじいちゃんおばあちゃんもいます。

とても喜ばしいことなんですが。
それが、めぐりめぐって大きすぎて飾れない・・・なんてことにならないように、自分の希望のものを伝えるようにしたいですね。

その⑤「できるだけ平等を心がけるべし!」

孫というのは格別にかわいいものなんだそうですよ。
何かをしてあげたいというのはおじいちゃん、おばあちゃんにとって大きな望みです。

どちらか片方だけに負担を・・・というのは申し訳ないと思う人もいるようです。
もし、どんなにこちらの気持ちを伝えても「絶対にうちが買う!」となってしまった場合には、無理にその意見を突っぱねることは辞めましょう。

譲歩してもらえそうな方に「こういっているんですけど・・・。」と相談するのが一番大切です。
それぞれ育ってきた風習なども違うでしょうから、しっかりと意見を聞きながら落とし所を探っていきましょう。

兜や五月人形はいつ買うの?

兜や五月人形は大体、3月ごろから売り出され始めます。
桃の節句が終わったころですね。

あまりギリギリになってくると在庫が少なくなってきて売り切れちゃうなんてこともあります。
時期を見逃さないようにしたいですね。

何のためのお祝いなのか

兜や五月人形を贈るのは一体誰のためでしょうか?
それはもちろん初節句を迎える息子さんのためのものです。

皆で息子さんの健やかな成長を祝うのです。
一生に一度しかない初節句。

余計なことで台無しにならないようにしてあげてくださいね(^^)

以上「初節句の兜はどちらの親が買うもの?関西・名古屋・九州・東北などで地域差は?」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5