生活・育児の豆知識

満年齢とは?西暦早見表2023年版!数え年との違いや計算の仕方を例を交えてわかりやすく

「おいくつですか?」と聞かれて伝えることはそんなに難しいことではありません。
しかし、書類、特に履歴書などに書く場合、一体いつの時点でどの年齢を書けばよいんだろう?

なんて迷ったことはありませんか?
そこで今回は満年齢って一体何のこと?

数え年との違いや、計算方法をわかりやすくご紹介したいと思います。
また、誕生日前って一番紛らわしいんだよね問題にも切り込んでいきたいと思います。

年齢の数え方って実は1つじゃない問題

年齢の数え方って

  • 満年齢
  • 数え年
  • 保険年齢
  • 年末年齢
  • 年度末年齢

と、ほとんど使うことはありませんが、これだけの種類があるんですね。
実社会で使うのは、せいぜい満年齢と数え年あたりでしょうか。

ですが、知っておいて損はない!ということで、今回はそれぞれの意味についてもまずは押さえておきましょう。

満年齢って何を指しているの?

満年齢というのは自分が生まれてきて何年経過しているのか?という年月です。
つまり「おいくつですか?」と聞かれた場合、「〇歳です。」と答えているのは満年齢でしょう。

この時に数え年なんかで答える人はそういません。
なので自分の誕生日が来れば1つ歳を取るという方法になってくるのです。

満年齢は誕生日前は注意しなくてはいけない

年齢計算に関する法律というものがあります。
それによりますと

誕生日前日の午後12時を迎えるとその人は1つ歳をとること

になっています。

♪午前12時をこ~えた~ら~♪というドリカムの曲にもあるように、誕生日の日付が変わった時ではないんですね。
まあこれは法律の話なので、気持ち的には日付が変わって歳をとるというのが一番しっくりくるような気もしますが。

なんで誕生日前日の午後12時に歳をとるのかと言うと

生まれた日からの1年間は誕生日の前日に満了する

という考えに基づいているからなんだそうです。
同級生の中に4月1日生まれの早生まれの子がいませんでしたか?

4月1日生まれの子は3月31日に1つ歳をとるというこの考えに基づいているからなんですね。

数え年って何を指しているの?

初詣などに行くと神社などに「今年の厄除け」なんて書かれているのを見たことはありませんか?
ここには数え年で表記されていることが多いですよね。

数え年というのは、日本が旧暦で1年を過ごしていた時に誕生した年の数え方です。
自分が生まれたその日を1歳と数え、毎年元旦に1歳ずつ年齢が上がっていく数え方です。

例えば12月31日に生まれるとします。
この子は生まれた時点ですでに1歳です。

そして翌日は元旦なので生後2日で2歳になります。
その後も元旦を迎える度に1歳ずつ年齢が上がっていく数え方を言います。

数え年は、厄除けや七五三、還暦などの時に使う年齢の数え方なので一般的に自分の数え年が何歳か?なんて把握している人はまず少ないはずです。

保険年齢って何を指しているの?

保険年齢というのは、保険会社との契約の時に出てくる年齢の数え方です。
生命保険などは、被保険者の年齢が加入の条件に大きく関わってきます。

そして、その加入条件に応じて、日ごろの保険料が変わってきます。
この保険料を算出するときに使うのが保険年齢です。

保険契約を結んだ日に、被保険者の満年齢のは数が6カ月未満であれば切り捨て。
6か月以上であれば切り上げた年齢になります。

例えば39歳5カ月であれば、保険年齢は39歳に。
39歳8カ月であれば保険年齢は40歳になるということです。

少し前までは保険年齢が主流でもありましたが、最近では生命保険の契約年齢などでは満年齢を使うことも多く、こちらもあまり耳にする機会は少なくなっているのかもしれませんね。

年末年齢って何を指しているの?

年末年齢はその年の年末での時点の年齢を指します。
つまり12月31日の時点での満年齢ですね。

例えば、誕生日が11月15日で22歳の人の年末年齢は22歳です。
一方、誕生日が2月3日で、誕生日で22歳になる人の年末年齢は21歳になります。

12月31日の時点での満年齢となるんですね。

年度末年齢って何を指しているの?

年度末年齢も年末年齢と性質は一緒です。
年末年齢が12月31日なのに対し、年度末なので3月31日時点での満年齢になります。

そんなに難しく考えることはなく、自分がその年度末に何歳であるかを考えれば良いんです(^^)
ただ、年度末年齢は、令和3年度の年度末年齢と聞かれる場合があります。

この時は令和4年3月31日時点の満年齢ということを覚えておきましょう。
間違えやすいのは令和3年3月31日の時点の満年齢を書いてしまうということです。

西暦早見表2023年版!今年の誕生日前と後ではどうなっている?

では、満年齢と数え年を早見表にしておきましょう。
数え年は2023年12月31日までのものです。

満年齢については2023年のご自身の誕生日前と誕生日あとのものを掲載しております。

生まれ年 和歴 満年齢

(誕生日前)

満年齢

(誕生日後)

数え年 行事等
2023年 令和5年 0歳 1歳
2022年 令和4年 0歳 1歳 2歳
2021年 令和3年 1歳 2歳 3歳 七五三

最近では満年齢の3歳で行う人の方が多い

2020年 令和2年 2歳 3歳 4歳

 

生まれ年 和歴 満年齢

(誕生日前)

満年齢

(誕生日後)

数え年 行事等
2019年 令和元年

平成31年

3歳 4歳 5歳 七五三

最近では満年齢の5歳で行う人が多い

2018年 平成30年 4歳 5歳 6歳
2017年 平成29年 5歳 6歳 7歳 七五三

最近では満年齢の7歳で行う人が多い

2016年 平成28年 6歳 7歳 8歳 小学校入学
2015年 平成27年 7歳 8歳 9歳
2014年 平成26年 8歳 9歳 10歳
2013年 平成25年 9歳 10歳 11歳 1/2成人式
2012年 平成24年 10歳 11歳 12歳
2011年 平成23年 11歳 12歳 13歳 中学校入学
2010年 平成22年 12歳 13歳 14歳
2009年 平成21年 13歳 14歳 15歳
2008年 平成20年 14歳 15歳 16歳
2007年 平成19年 15歳 16歳 17歳 高校入学
2006年 平成18年 16歳 17歳 18歳 前厄(女性)
2005年 平成17年 17歳 18歳 19歳 本厄(女性)
2004年 平成16年 18歳 19歳 20歳 後厄(女性)
2003年 平成15年 19歳 20歳 21歳 成人
2002年 平成14年 20歳 21歳 22歳
2001年 平成13年 21歳 22歳 23歳
2000年 平成12年 22歳 23歳 24歳 前厄(男性)
1999年 平成11年 23歳 24歳 25歳 本厄(男性)
1998年 平成10年 24歳 25歳 26歳 後厄(男性)
1997年 平成9年 25歳 26歳 27歳
1996年 平成8年 26歳 27歳 28歳
1995年 平成7年 27歳 28歳 29歳
1994年 平成6年 28歳 29歳 30歳
1993年 平成5年 29歳 30歳 31歳
1992年 平成4年 30歳 31歳 32歳 前厄(女性)
1991年 平成3年 31歳 32歳 33歳 本厄(女性)
1990年 平成2年 32歳 33歳 34歳 後厄(女性)

 

生まれ年 和歴 満年齢

(誕生日前)

満年齢

(誕生日後)

数え年 行事等
1989年 平成元年

昭和64年

33歳 34歳 35歳
1988年 昭和63年 34歳 35歳 36歳 前厄(女性)
1987年 昭和62年 35歳 36歳 37歳 本厄(女性)
1986年 昭和61年 36歳 37歳 38歳 後厄(女性)
1985年 昭和60年 37歳 38歳 39歳
1984年 昭和59年 38歳 39歳 40歳
1983年 昭和58年 39歳 40歳 41歳 前厄(男性)
1982年 昭和57年 40歳 41歳 42歳 本厄(男性)
1981年 昭和56年 41歳 42歳 43歳 後厄(男性)
1980年 昭和55年 42歳 43歳 44歳
1979年 昭和54年 43歳 44歳 45歳
1978年 昭和53年 44歳 45歳 46歳
1977年 昭和52年 45歳 46歳 47歳
1976年 昭和51年 46歳 47歳 48歳
1975年 昭和50年 47歳 48歳 49歳
1974年 昭和49年 48歳 49歳 50歳
1973年 昭和48年 49歳 50歳 51歳
1972年 昭和47年 50歳 51歳 52歳
1971年 昭和46年 51歳 52歳 53歳
1970年 昭和45年 52歳 53歳 54歳
1969年 昭和44年 53歳 54歳 55歳
1968年 昭和43年 54歳 55歳 56歳
1967年 昭和42年 55歳 56歳 57歳
1966年 昭和41年 56歳 57歳 58歳
1965年 昭和40年 57歳 58歳 59歳
1964年 昭和39年 58歳 59歳 60歳
1963年 昭和38年 59歳 60歳 61歳 還暦・男女厄年
1962年 昭和37年 60歳 61歳 62歳
1961年 昭和36年 61歳 62歳 63歳
1960年 昭和35年 62歳 63歳 64歳
1959年 昭和34年 63歳 64歳 65歳
1958年 昭和33年 64歳 65歳 66歳 緑寿
1957年 昭和32年 65歳 66歳 67歳
1956年 昭和31年 66歳 67歳 68歳
1955年 昭和30年 67歳 68歳 69歳
1954年 昭和29年 68歳 69歳 70歳 古希
1953年 昭和28年 69歳 70歳 71歳
1952年 昭和27年 70歳 71歳 72歳
1951年 昭和26年 71歳 72歳 73歳
1950年 昭和25年 72歳 73歳 74歳
1949年 昭和24年 73歳 74歳 75歳
1948年 昭和23年 74歳 75歳 76歳
1947年 昭和22年 75歳 76歳 77歳 喜寿
1946年 昭和21年 76歳 77歳 78歳
1945年 昭和20年 77歳 78歳 79歳
1944年 昭和19年 78歳 79歳 80歳
1943年 昭和18年 79歳 80歳 81歳 傘寿
1942年 昭和17年 80歳 81歳 82歳 半寿
1941年 昭和16年 81歳 82歳 83歳
1940年 昭和15年 82歳 83歳 84歳
1939年 昭和14年 83歳 84歳 85歳
1938年 昭和13年 84歳 85歳 86歳
1937年 昭和12年 85歳 86歳 87歳
1936年 昭和11年 86歳 87歳 88歳 米寿
1935年 昭和10年 87歳 88歳 89歳
1934年 昭和9年 88歳 89歳 90歳 卒寿
1933年 昭和8年 89歳 90歳 91歳
1932年 昭和7年 90歳 91歳 92歳
1931年 昭和6年 91歳 92歳 93歳
1930年 昭和5年 92歳 93歳 94歳
1929年 昭和4年 93歳 94歳 95歳
1928年 昭和3年 94歳 95歳 96歳
1927年 昭和2年 95歳 96歳 97歳

満年齢,数え年,計算方法,早見表,2022,誕生日前

生まれ年 和歴 満年齢

(誕生日前)

満年齢

(誕生日後)

数え年 行事等
1926年 昭和元年

大正15年

96歳 97歳 98歳
1925年 大正14年 97歳 98歳 99歳 白寿
1924年 大正13年 98歳 99歳 100歳 上寿
1923年 大正12年 99歳 100歳 101歳
1922年 大正11年 100歳 101歳 102歳
1921年 大正10年 101歳 102歳 103歳
1920年 大正9年 102歳 103歳 104歳
1919年 大正8年 103歳 104歳 105歳
1918年 大正7年 104歳 105歳 106歳
1917年 大正6年 105歳 106歳 107歳
1916年 大正5年 106歳 107歳 108歳 茶寿
1915年 大正4年 107歳 108歳 109歳
1914年 大正3年 108歳 109歳 110歳
1913年 大正2年 109歳 110歳 111歳 皇寿
1912年 大正元年

明治45年

110歳 111歳 112歳

自分の満年齢を間違える人はいないと思いますが、両親やおじいちゃん、おばあちゃんの年齢というのはなかなか把握しづらいものですよね。
年齢を重ねていくと、還暦や喜寿など、長寿をお祝いする機会も増えます。

喜寿などは数えで祝うことが多いので間違えないようにしたいですね。

こんな場合はどうしたら良いの?

履歴書や志願書など、自分の年齢を書く書類というのは結構あります。
しかも、就職や入学がかかっているのですからきちんと書きたいですよね。

基本的に満年齢で書くのですが、提出する日付と、自分の誕生日によっては悩ましい場合もあるでしょう。
もし、履歴書などの提出期間内に自分の誕生日が来る場合は、誕生日を迎えてからの満年齢を書くようにしましょう。

と、同時に履歴書の書きこんだ日付を自分の誕生日にしておきましょう。
場合によっては未来の日付を書くことになり、違和感があるかもしれませんが大丈夫です。

そうすることで、その先にある面接の時に実年齢と一致することになります。
また、自分の誕生日が、提出期限より後で面接日より前の場合。

この場合は今の自分の年齢を書けばよいのです。
履歴書などの記入日も普通に書くので、実年齢を書いてOKということなんですね。

なかなか難しいですが、別に嘘を書いているわけではありませんので、安心して提出して下さいね。



-生活・育児の豆知識

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5