生活・育児の豆知識 行事・イベント 雑学・面白ネタ

ゴールデンウィーク(GW)はいつから始まった? その意味や語源・由来や歴史について

新年度が始まった!と思ったら途端にゴールデンウィーク
ようやく新生活に慣れてきたのに・・・という人もいますよね。

4月の終わりから始まるゴールデンウィーク(GW)っていつから始まったのでしょうか?

今回はGWの

  • 意味
  • 語源
  • 由来
  • 歴史

について詳しくご紹介します。

Sponsored Link

ゴールデンウィークの意味は?

ゴールデンウィーク GW いつ 由来 意味

ゴールデンウィークは、4月末から5月初めにかけて一年中で祝日が一番多い大型連休のことを指します。
毎年大体、4月29日~5月5日前後の期間ですね。

振り返ってみると、この期間に

  • 4月29日・・・昭和の日
  • 5月3日・・・憲法記念日
  • 5月4日・・・みどりの日
  • 5月5日・・・こどもの日

と4つの祝日がありますね。

ここに曜日の並びによっては土日が入り、大型連休になりやすい期間となっています。

Sponsored Link

ちょっと余談:4月29日はみどりの日じゃなかったっけ?

私が子どもの頃は4月29日は「みどりの日」となっていました。
あれ?いつ変わったっけ?と思っていたらそれは2005年なんですね。

元々、4月29日は昭和天皇のお誕生日でした。
昭和は4月29日は「天皇誕生日」だったんですね。

しかし、昭和63年に昭和天皇の死去に伴い、「みどりの日」として祝日になったのです。
これは天皇誕生日が平成になり明仁上皇の誕生日、12月23日に移動したためですね。

何故「みどりの日」なのか?というと「自然の恩恵に感謝する日」にしよう!ということで「みどりの日」となったんです。
これは昭和天皇が植物に造詣が深かったためと言われています。

その後、2005年の祝日法改正で「昭和の日」に改められました。
これは「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に想いをいたす日」と祝日法に定められています。

となると「みどりの日」は廃止になるのかなあ?と思ったら、5月4日が「みどりの日」として制定されました。
元々、5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日に挟まれた日でもありました。

飛び石連休になるところを「みどりの日」としてくれたことで大型連休になっていったんですね。

ゴールデンウィークの語源と由来は?

ゴールデンウィークというのは、和製英語です。
なので、英語圏の人に言っても「はあ?」ということになります。

ではいつ生まれたのか?というと昭和26年(1951年)です。
この時に「自由学校」という映画が公開されました。

公開日は現在のゴールデンウィークに当たる期間だったようで、お正月やお盆よりも興行成績が良かったんだそうです。
お正月やお盆と言えば、映画業界のかきいれどきですからね。

この時期よりすごいというのは、大激震だったことでしょう。
今も言われますが、ラジオやテレビで視聴率の良い時間帯のことを「ゴールデンタイム」と言います。

この放送用語にひっかけて、当時、大映の専務取締役であった松山英夫さんが命名し、宣伝用語として広まっていったと言われています。

というのが一番有名な説です。
その他にも語源があり4月末から5月初旬にかけ、ロッキー山脈の雪解けで砂金がたくさん採れる。

その時期は金鉱探しに人々が流れ休日状態になってしまうことからつけられた、という説もあります。
更に『東方見聞録』の中で日本を「黄金の国ジパング」と紹介したマルコ・ポーロが日本に来たのが5月初めだから、という説もあります。

いずれにしても、俗説だということですよ(^^)

ゴールデンウィークの歴史は?

言葉が広まっていったのは昭和26年ごろというのが一番有力な説です。
ではその頃から今までのゴールデンウィークの歴史について振り返ってみましょう。

ゴールデンウィークの黎明期

まずは、初期ですね。
この頃は、昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」が制定され、4月29日が天皇誕生日となりました。

ですが、週休2日制は浸透していませんでしたし、今のような大型連休になることは少なかったのです。
4月29日、5月3日、5月5日ととびとびのお休みだったんですね。

なので「飛び石連休」と表現されてきました。
そして昭和26年に栄あの宣伝文句として「ゴールデンウィーク」が誕生したんですね。

ゴールデンウィークの転換期

昭和60年(1985年)に祝日法が改正されます。

ここでは

『祝日と祝日の間の1日が平日の場合、その日を”国民の休日”とする』

と決まりました。

このことで5月4日が「国民の休日」となりました。

これにより、5月3日4日5日と最低でも3連休となり、これまで使われていた「飛び石連休」は使われなくなりました。
ゴールデンウィークというのは、5月の3連休を主に指すようになったんですね。

ゴールデンウィークの定着期

その後、平成4年(1992年)に全国の国公立の幼稚園・小学校・中学校・高校・養護学校・盲・ろう学校が毎月第2土曜日を休日としました。
更に平成7年(1995年)からは月に2回の土曜日が休みとなります。

そして遂に平成14年(2002年)4月からは全学校が完全週休2日制となったんですね。
これに伴い、会社や企業も週休2日制を導入するところが増えました。

そしてこれまで3連休だったゴールデンウィークも、曜日の並びが良い年に当たれば1日2日有給を取れば10連休も無理じゃない!
となったんですね。

ゴールデンウィークの後は・・・

ゴールデンウィーク明けは出勤や登校が「ダルイ・・・。」というのは、毎年の風物詩のようなものです。
なんせ次の祝日は7月20日「海の日」ですからね。

2か月程度祝日がないのはなんだかなあ~とも思っちゃいますよね。
でも、逆に考えると、以前は土曜日も出勤、登校が当然でした。

もちろん、全員の方が必ず週休2日制というわけではありません。
それでも以前に比べると休日が増えたなあと感じますね。

できれば次は6月辺りに祝日ができることを祈るのみです。

ゴールデンウィークとよく似ているシルバーウィークについてはこちらの記事でご紹介しております。
あわせてご覧ください。

以上「ゴールデンウィーク(GW)はいつから始まった? その意味や語源・由来や歴史について」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント, 雑学・面白ネタ

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5