2022年の干支は「寅」です。
これは誰でも簡単に答えられること。
普段使っている十二支ですが、干支の前に「かのえ」や「かのと」などがつくのは知っていますか?
それに当てはめてみると、2022年は「壬寅(みずのえとら)」なんだそうです。
一体どこからの由来で「みずのえ」が来たのか。
そしてその意味は?
ということで、今回は2022年の干支「壬寅」についての特徴やどんな年になるのか?についてご紹介します。
2022年は「壬寅(みずのえとら)」
まずこの干支の前についているものですが、これは「十干(じっかん)」と呼ばれるものです。
起源は中国にあり、陰陽五行説に結ばれているものという位置関係ですね。
陰陽五行説とは
「世の中の全てはそれぞれ独自の性質を持つ5種類のもので、”陰”と”陽”に分かれる」
という考えのものなんだとか。
この10種類のものを表しているのが十干であり、十二支の前についているものなんですね。
そして、十干と十二支を組み合わせたのが「干支」なんです。
十干には何がある?
十干の素となっている五行説。
これには「木・火・土・金・水」の5つの要素からなっています。
十干は
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
の10種類があります。
順に、五行説の5つの要素の陰と陽を表しているんですね。
つまり
- 木・・・甲(きのえ)乙(きのと)
- 火・・・丙(ひのえ)丁(ひのと)
- 土・・・戊(つちのえ)己(つちのと)
- 金・・・庚(かのえ)辛(かのと)
- 水・・・壬(みずのえ)癸(みずのと)
となっています。
全てのものが遂になっていて「~え」と付けば「陽」。
「~と」とつくものは「陰」を表しているんですね。
この十干は太陽を象徴とした生命の循環を表しています。
1番目の「きのえ」は草木の芽生えを表しています。
そして10番目の「みずのと」は落ちた種が土の中に潜っていくことを意味しています。
そして1番に戻りサイクルを繰り返していくんですね。
十二支にも意味がある?
一方、日本でもなじみ深い十二支ですが、こちらも月を象徴とした生命の循環を表しています。
1番目の「子(ねずみ)」は生命が宿ることを示しています。
そして12番目の「亥(いのしし)」は次世代に生命力が受け継がれていくことを表しています。
こちらも12個でサイクルを繰り返していきますよね。
この二つの生命のサイクルを組み合わせたものが「干支」なんです。
日本では十二支と干支が混同しがちですが、より正確に表現するのなら、十干と十二支を組み合わせたものが干支ということなんですね。
干支もサイクルを繰り返しています。
この二つを組み合わせたものが60種類で一周するのです。
還暦というのは、ここが由来ですね。
あれ?12×10で120種類あるんじゃないの?と思われたことでしょう。
しかし、この組み合わせの仕方にもルールがあり、
甲子(きのえね)⇒乙丑(きのとうし)⇒丙寅(ひのえとら)⇒丁卯(ひのとう)⇒戊辰(つちのえたつ)
となっていきます。
なので60種類となるんですね。
なんで干支で表すようになったの?
元々、十干は暦を表すものとしてとらわれてきました。
1か月は30日前後ですよね。
なので十干で「一旬(いちじゅん)」とし、3つの旬に分けて1カ月としていました。
この3つの旬が
- 上旬
- 中旬
- 下旬
となっているんですね。
今でも広く使われていますよね。
更に、十二支です。
こちらは元々、12カ月を表すものとして使われていました。
昔から暦として使われていたのでその二つを組み合わせて、その年を表していったということですね。
つまり昔の人は、干支の組み合わせをみて、来年がどんな年になるのか?というのを占っていたということでもあるんです。
2022年の干支「壬寅」の特徴は?
ということで、2022年の干支です。
こちらは「壬寅(みずのえとら)」。
この二つの組み合わせを見ていきましょう。
「壬(みずのえ)」にはどんな意味がある?
「壬」は陰陽五行説の中では終盤に位置するものです。
「水」の「陽」を表すものです。
陰陽五行説の中で「水」は「冬」を象徴する言葉で、他にも
- 静寂
- 堅守
- 停滞
といった意味を表しています。
そして「陽」は
- 激しい
- 大きい
ということを表します。
「壬」は
- 厳冬
- 沈滞
- 静謐
ということを表しています。
「寅」にはどんな意味がある?
十二支の3番目に位置する「寅」は最初の方になりますよね。
なので「誕生」を意味するようになっています。
陰陽五行説では、「木の陽」に分類されます。
「寅」は
- 成長
- 発育
などを表し、「陽」なので「強く大きく成長する」ということを表しているんですね。
「壬寅」はどんな年?
1つ1つの組み合わせであればなんてことないことでも、組み合わせるとお互いの意味を消してしまったりすることもあります。
2022年の「壬寅」はどうなのでしょうか。
「壬」と「寅」は、「水生木(すいしょうもく)」という「相生(そうせい)」という組み合わせになります。
これは
「ひとつの気がもうひとつの気を生んだり高めたりする」
ということを表しています。
「水」がなければ「木」は育たないということで互いに補完し強化するという関係なんですね。
ということで「壬寅」は
「陽気を育み、春の胎動を助く」
という意味になるんだとか。
冬が厳しいほど乗り越えた春の芽吹きは生命力にあふれ、華々しく生まれるということを表しているんですね。
2022年は、大きく飛躍するためには地道な自分磨きが必要になる、ということなんですね。
2022年「壬寅」の未来は明るい?
新型コロナウイルスの影響で、色々と不自由なことの多い毎日を送っている人も多いと思います。
長い戦いになっていますよね。
しかし、「壬寅」は厳しい寒さを耐えれば命の芽吹く春がやってくるということを表しています。
いつまで我慢すればいいんだ!!と思うかもしれませんが、今こそ自分磨きに時間を使い、大きな花を咲かせる準備をしたいですね。
以上「2022年の干支「壬寅」はどんな年?意味や由来や特徴を詳しく」をお送りしました。