生活・育児の豆知識 行事・イベント

暑気払いの意味や読み方!使い方を例文付で解説!

暑い夏。
乗り切る方法は人それぞれです。

その夏を乗り切る方法の中に「暑気払い」というものがあります。
最近では、ストレス発散も兼ねて「暑気払い」を兼ねた飲み会というのが多くなっています。

なんとなくの意味は知ってはいるけどそもそも「暑気払い」ってどんな意味があるの?

ということで、今回は暑気払いについて詳しくご紹介します。
更に、手紙などでの使い方も例文付きでご説明しましょう。

Sponsored Link

暑気払いの意味は?

暑気払い 食べ物 挨拶 例文 意味
まずは、そもそもの意味です。
「暑気払い(しょきばらい)」とは読んで字のごとく、「暑さを打ち払う」ことです。

行事を指すのではなく、暑さ対策をすること自体を指します
冒頭にもお伝えしたように、ビジネスシーンなどでは飲み会が催されることが多いですが、お酒に限った事ではありません。

体の中に貯まっている熱を押さえて、夏バテをどうにか解消していこう!
ということになります。

なので、冷たい飲み物や食べ物を食べることもそうですし、水浴びや海水浴に行くことも言ってみれば「暑気払い」になるのです。

Sponsored Link

例えばどんなものを食べる?

暑気払いにこれを食べれば!というものはありません。
暑さを打ち払うので、冷たいものかなあというイメージですが、そればかりとも限らないのです。

例えば

  • うなぎ
  • サンマ

あたりも暑気払いに食べたい食べ物。

うなぎは土用の丑の日として有名ですね。

更に、サンマは「秋刀魚が出ると按摩が引っ込む」ということわざもあります。
これは秋刀魚には栄養が豊富で、しかも旬には脂が乗ってとてもおいしく体調も整うという意味があります。

残暑厳しい頃に出始めた秋刀魚を食べるというのも立派な暑気払いなんです。
なぜなら夏は暑さで体調を崩しやすくなります。

そこで滋養強壮を付けようとなるのですが、この滋養強壮を付けることも「暑気払い」なんですね。
更に、冷たいものばかりを食べたり飲んだりしていると胃腸を弱らせてしまうこともあります。

そこで登場するのが夏野菜、特にウリ科の食べ物です。

  • スイカ
  • キュウリ
  • ゴーヤ

などは夏にたくさん出回ります。

水分も豊富に含んでいて、夏には積極的に摂りたい野菜ですね。

そして御中元などで人気の「そうめん」や「冷麦」。
こちらにも暑気払いの効果があるとされています。

というのも、麦を含む食品は体の熱を下げてくれるという効果があります。
そうめんや冷麦は暑い夏のお昼でもスルスルと食べることができます。

食欲のない日でも何かお腹に入れようとして選ぶ人も多いのではないでしょうか?
そしてこの麦からきているのが「ビール」です。

暑い夏に飲む一杯は格別ですよね。
お酒が好きな人が暑気払いとしてビールを・・・といったのではなく、実は麦という体を冷やしてくれる効果のある飲み物だったんですね。

まさか?!これも暑気払い?

食べたり飲んだりすることは体の内側からのアプローチと言えます。
反対に外側からのアプローチももちろんあります。

それは

  • 海水浴
  • 水遊び

などがありますね。

他にも

  • 風鈴
  • 打ち水

といったことも暑気払いに含まれるのです。

夏の暑い日に風鈴の涼やかな音を聴くとちょっとだけ爽やかな気持ちになるのはこの事からかもしれませんね。

暑気払いに似た言葉はある?

暑気払いと同じように使う言葉はいくつかあります。

全く同じ意味というわけではありませんが

  • 暑中見舞い
  • 夕涼み
  • 暑さしのぎ

あたりがそうではないでしょうか?

暑気払いと反対の言葉はある?

暑気払いの対義語もあります。

それは

  • 暑気寄せ(しょきよせ)
  • 暑気乞い(しょきごい)

といったものです。

まさにこちらも読んで字のごとく。

暑さを寄せてくるという意味です。
これはどういった時に使うのかというと、暑くなると売り上げが好調になるものがありますよね。

例えば、清涼飲料水やアイス、そしてお酒。
これらを販売している会社では売上増加を祈願して「暑気寄せ」や「暑気乞い」を使うのです。

ですが、内容は特に変わりはなく、会社などでは売り上げ増加を願って「暑気寄せの飲み会をしましょう!」などと使われる感じですね。

暑気払いの詳しい使い方は?

ではでは、知っているようで知らない「暑気払い」という言葉。
スマートに使いこなすにはどんな感じが良いのか例文と共にご紹介しましょう。

例文①

『食欲のない時にはゼリーが良いですよ。
暑い時にも食べれてお医者さんが推奨するほど、暑気払いの食べ物なんです。』

例文②

『今度の日曜日は暑気払いで海に行く予定なんです。』

例文③

『毎日うだるように暑くて困るね~。
暑気払いに飲みに行かない?』

例文④

『実家の母から暑気払いに、と野菜がたくさん送られてきたんだ。』

例文⑤

『暑さで皆ストレスが溜まってきているみたいだから、週末に暑気払いの宴会でも開こうか。』

例文⑥

『今年は残暑が厳しいですね。
暑気払いに秋刀魚をお持ちしました。』

このように、暑さによって起こってしまった事柄をどうにか取り除こうとする時に使うと良いですね。
暑気払いと聞くと「飲み会」のイメージも強いですが、日常生活の中でもたくさん使うことができそうです。

暑気払いって英語でどう表現する?

日本独自の言葉って英語にすると難しいものも多いですよね。
元々の意味を双方が知っていないと使うことができないこともあります。

暑気払いもそういった困った日本語の1つではないでしょうか?
ちなみに、英語で直訳しようとするとそれはできません。

なので、伝えたい意味を一緒に伝えながら使わなければならない言葉になります。

「夏の暑さを払う」という意味なのでこのことを考えると

『avoiding the summer heat』

となります。

だから飲み会を開くんですよ、となると

『summer drinking party』

が一番わかりやすいでしょう。

もちろんこれだけではなかなか伝わりにくいので、日本の文化を説明していく必要がありますけどね。

日本の知恵が生み出した暑気払い

「今年の夏は去年よりも暑い」と感じてはいませんか?
確かに地球温暖化の影響もあるでしょう。

しかしそれと同時に毎年起こっているもの。
それは、あなた自身の年齢の変化です。

やはり暑いとそれだけ体力を奪われますし、40代の人が20代と同じようには動けないのは仕方ありません。
是非、暑気払いを有効活用して夏をあなたなりの方法で乗り切って行って下さいね。

こちらの記事もあわせてどうぞ!



以上「暑気払いの意味や読み方!使い方を例文付で解説!」をお送りしました。



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5