生活・育児の豆知識 行事・イベント

おせちの具材と意味&種類!正月の祝い肴三種とは何?

最近では、豪華なお取り寄せのおせち料理が人気ですよね!
おせち料理には、黒豆や数の子、海老などさまざまな具材が入っています。

なぜ黒豆や数の子などが入っているかご存じですか?
祝い肴(ざかな)三種ってどんなお料理なんだろう?

疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
それらの具材には、それぞれ大切な意味や願いが込められているんですよ。

ここでは、おせちの具材と意味&種類、祝い肴(ざかな)三種などをご紹介します☆

Sponsored Link

おせち料理とは

「おせち料理」といえば、現在ではお正月に食べるお料理のことですよね。
しかし本来は、お正月に限らず節日(せちにち)ごとに作られるごちそうのことだったのです。

節日とは、中国から伝わった季節の変わり目に設けられた行事の日です。

  • 1月1日 元日(がんじつ)
  • 1月7日 人日(じんじつ)
  • 3月3日 上巳(じょうし)
  • 5月5日 端午(たんご)
  • 7月7日 七夕(たなばた)
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)

などがあります。

現在でも、季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。
そうした体調の変化は、邪気や悪霊などの仕業だと考えられていたんです。

邪気や悪霊を祓うために、昔、「節会(せちえ)」と呼ばれる祝いの席が朝廷で設けられていたといいます。

節日にごちそうを作り神様に供えます。
神様に供えた物を食することで、神様のパワーを身体に取り入れたのです。

そのときのごちそうには、旬のお野菜や魚介類が使われていました。
旬で勢いのある食材のパワーも身体に取り入れたのです。

節日のごちそうのことを「節供(せちく)」といいます。
「せちく料理」「せち料理」から「おせち料理」へと言い方が変化していったようです。

お正月には歳神様をお迎えします。
歳神様がいる間は、台所の火を使わないとする風習もありました。
また、お正月に女性を休ませる、という考えもありました。

そのため、年末にたくさん保存のきくお料理を作ったんです。
ごちそうを歳神様に供え、正月三が日に食していました。
それが現在の「おせち料理」です。

邪気を祓うために食されていたおせち料理には、それぞれの具材にも意味や願いが込められています。

ではこれから、具材の意味、祝い肴の種類、お節料理の盛り方などについて見てみましょう☆

おせち料理:(その1)おせち料理の具材と意味

最近では、和風のおせち料理だけでなく、洋風や中華のおせち料理もありますね!
いろんな種類がありますが、それぞれの具材には意味があるんです。
さっそく代表的な具材の意味を見てみましょう!

黒豆

「まめ」は「健全」に通じることから縁起の食材とされています。
黒い色には、邪気を祓い不老長寿がもたらされると考えられていました。

「まめに働く」という語呂合わせから、元気に働けるように、元気に暮らせるようにとの願いが込められています。

また、関東では「しわがよるまで元気に働く」との願いを込め、黒豆にしわがよるように煮るところが多いようです。

祝い肴三種になっています。

田作り(たづくり)

田作りは「ごまめ」と呼ばれるカタクチイワシを干したものです。

昔は、そのイワシが肥料にされていたことから、「田作り」といわれています。
イワシを肥料にしたら豊作になったといういわれがあり「五万米」との当て字があります。

「ごまめ」と呼ばれるようになり、五穀豊穣の願いが込められています。
また、「ごまめ」には「御健在」の意味があり縁起の良い食材とされています。

祝い肴三種になっています。

数の子

数の子は「にしん」という魚の卵です。
卵そのものの数の多さから、子だくさんや子孫繁栄の願いが込められています。

また、「にしん」と二親(にしん)から「二親健在」、「二親からたくさんの子どもができる」との考えも含まれる縁起物です。

祝い肴三種になっています。

昆布巻き

昆布は「喜ぶ」に通じる縁起物です。
不老長寿の意味、「子生婦(こんぶ)」という当て字から子孫繁栄の願いが込められています。

海老

長いひげや、腰が曲がっている海老の姿にあやかって、長寿の願いが込められています。

紅白かまぼこ

かまぼこは、白身魚をすり潰して加工したものです。
昔は、生魚の保存が難しかったので海から遠く離れた地域ではとくに高級なごちそうだと喜ばれていました。

また、かまぼこの半円の形は初日の出をあわらしているとされています。
紅白の紅は「めでたい」「喜び」、白は「神聖」「清浄」などをあらわし、祝い事にはかかせないものになっています。

伊達巻き(だてまき)

伊達巻きは、白身魚のすり身と卵を混ぜて焼き、すだれで渦巻き状に整えたお料理です。
その巻いた形から昔の書物である巻き物や着物の反物(たんもの)に見立てられていました。

知識が得られるようにという文化的な発展と、着る物に困らないという一家の繁栄などの願いが込められています。

栗きんとん

栗の黄色は、財宝を連想させます。
また、きんとんは「金団」と書くことから、財宝との意味もあります。
そのことから、一年の豊かさや一家の繁栄の願いが込められています。

錦玉子(にしきたまご)

錦玉子は、ゆで卵の白身と黄身を別々に漉して調理した物です。

白身の白と黄身の黄色の二色が、金・銀を連想させます。
二色と錦の語呂合わせともいわれます。

金・銀の財宝、錦の豪華さなどから、栗きんとんと同じく一年の豊かさなどの願いが込められています。

菊花かぶ

かぶは冬が旬のお野菜です。

菊の花のように切り、めでたい紅白の酢の物にします。
菊には、邪気を祓い命をのばす効果があるとされているので、長寿の願いが込められています。

紅白なます

紅白名ますは、大根とにんじんを細長く切り酢で和えたのもです。

昔は、これに生魚を入れていたことから「なます」と名付けられています。
大根は土のなか深くに根を張ることから、家の土台が安定する、家庭の基礎固めをするものといわれ縁起の良い食材とされています。

ごぼう

大根と同じく、土のなか深くに根を張ることから、縁起の良い食材とされています。
関西では、黒豆または田作りにかわり「たたきごぼう」が祝い肴三種になっています。

れんこん

穴がたくさん開いていることから、見通しの良い食材とされています。

里芋

里芋からは、たくさんの小芋ができます。
そのため、子だくさんや子孫繁栄の願いが込められています。

するめ

するめは「寿留女」との当て字があるおめでたい食材とされています。

鯛は「めでたい」の語呂合わせがあります。
大黒天が鯛を持っているので、七福神信仰とのつながりがあります。

また、京都などでは三種の神器に見立てた食材を食することもあります。

  • 勾玉=くわい
  • 剣=たたきごぼう
  • 鏡=鏡大根

いずれも、家内安全や隆盛などを願ったものばかりです。

おせち料理:(その2)祝い肴(ざかな)三種とは

祝い肴三種とは、おせち料理にかかせない具材のことです。
この三種があれば、おせち料理としてお正月が祝うことができるともいわれています。

関東では

  • 黒豆
  • 数の子
  • 田作り(ごまめ)

関西では

  • 黒豆またはごまめ
  • 数の子
  • たたきごぼう

おせち料理:(その3)おせち料理の重箱への詰め方

おせち料理を重箱に詰めるのは、「めでたさを重ねる」という意味が込められています。
地域によって違いはありますが、詰め方にも、縁起を担ぐためにいろいろとしきたりがあるんですよ。

重箱は、上から一の重、二の重・・・と数えます。

それぞれのお重に入れるものをご紹介します。

4段または5段の場合

<一の重>
祝い肴やきんぴらごぼうなど

<二の重>
「口取り」と呼ばれるかまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、昆布巻きなど甘い物

<三の重>
焼き物で、焼き魚や海老などの海の幸

<与の重(四は縁起が悪いので「与」と書きます)>
煮物で、山の幸を使った筑前煮など

<五の重>
四段重が正式ですが、五段にする場合は、何も入れずに空にします。
空にすることで、さらに家が隆盛し財が蓄えられる場所がある、ということをあわらしているのです。

3段の場合

<一の重>
祝い肴、口取り

<二の重>
酢の物、焼き物

<三の重>
煮物

重箱への詰め方のコツ

  • 形が崩れないもの(かまぼこなど)を先に詰めます。
  • 汁気のある黒豆などは小さな容器に入れます。
    見た目も良くなり、味移りもしにくくなります。
  • 魚や海老は、頭を左側にしましょう。

まとめ

おせち料理をはじめ、お正月の縁起物には語呂合わせで縁起を担いだものがたくさんありますね!

それほどまでに、五穀豊穣や家族の健康などを願っていたのです。

祝い肴三種があれば、おせち料理としての体裁が整うといわれています。
関東では黒豆・数の子・田作り(ごまめ)、関西では黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうです。

一人暮らしの方やお正月も仕事をされる方のなかには、おせち料理を食べない方もいらっしゃるかも知れません。
健康などを願って、せめてこの三種だけでもいただきたいですね☆

こちらの記事もあわせてどうぞ!


以上「おせちの具材と意味&種類!正月の祝い肴三種とは何?」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

京都の除夜の鐘のおすすめ!有名どころから絶対に鐘をつける超穴場まで!【2014】
お年玉の年齢別の相場!子供や孫が幼児~中学~社会人の場合を完全チェック!【2015】
ロクシタンの福袋2016のネタバレ!ハッピーバッグ7種類の中身と値段をチェック
国内旅行におすすめのアプリ7個を徹底比較!iPhone&Android編



-生活・育児の豆知識, 行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5