行事・イベント

こどもの日の由来!保育園や幼稚園くらいの子供向けにも使えるを簡単な説明!

ねえねえ、お父さん、お母さん、こどもの日ってなんで「こどもの日」って言うの?

なんて、キラキラした瞳で聞かれた時、あなたはどう答えますか?
大人向けの説明ならいくらでもできるけど、子どものために噛み砕いて伝えようとするとなかなか難しいこともありますよね。

そんな時に、この記事を読んで是非こどもたちに堂々と説明して下さい。

Sponsored Link

こどもの日=端午の節句は間違い

あなたは疑問に思ったことはありませんか?
桃の節句は女の子のお祭りで、端午の節句は男の子のお祭り。

端午の節句は祝日になるのに、何で女の子のお祭りは祝日にならないの?と。

これは端午の日はこどもの日ではないからなんです。

え?!でも5月5日はカレンダーにも「こどもの日」って書いてるし、端午の節句と言えば5月5日ですよね。

そこで、まずは端午の節句とこどもの日の由来についてご紹介しましょう。

端午の節句は中国からやってきた風習

端午の節句と言うのは中国の漢の時代の風習です。

旧暦の5月5日は野原に出かけてよもぎや菖蒲などの薬草を摘む日でした。
これが日本に入ってきて、菖蒲を飾るようになったんです。

端午の節句は別名「菖蒲の節句」ともいい、菖蒲は勝ち負けの「勝負」や「尚武」という武を尊ぶという意味と同じ読み方だったため、男の子のお祝いとなったんです。
また飾る菖蒲も剣のような形をしていることから、男の子の健やかな成長を祝う日になったんですね。

更に、鎧や兜を飾るようになったのは、これより後の時代のことで、一番最初は武士の家の習わしだったと言われています。
それが平和な江戸時代になり、商人たちにも文化として広がったんです。

武家の風習では「鯉のぼり」ではなく名前を書いた「のぼり」が飾られていました。
しかし、商人は自分たちの財力で武家に何とか負けまい!と色彩豊かな鯉のぼりを飾ったんです。

「鯉」というのは、中国の故事にちなんで鯉の滝登りから立身出世の象徴ともなっています。
このように、中国から伝わった薬草を摘む文化が、日本の文化と混ざり合って今の端午の節句になったんですね。

こどもの日はどこから出てきた?

実は、5月5日というのは「児童愛護デー」というものでした。

児童愛護デーは
「こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」
なんだとか。

この日を1948年に国民の祝日法として決めたものなんだとか。
5月5日は昔より、端午の節句として祝っていましたので、端午の節句=こどもの日という認識が広まったんだと考えられます。

1948年の国民の祝日法制定のタイミングで、端午の節句と子どもの日、両方とも5月5日にしよう!と決めたんだそうです。

なので、厳密に言うと、端午の節句は旧暦の5月5日なので、地方によっては前後します。
このため、祝日になっているのは男の子のお祝いだけを祝うからではなく、「こどもの日」という男の子も女の子も成長を祝う日だから、ということなんですね。

Sponsored Link

こどもの日と言えば

年中行事である「こどもの日」。
この日にちなんで行うことってありますよね。

例えば

  • 五月人形を飾る
  • こいのぼりを飾る
  • 柏餅やちまきを食べる
  • 菖蒲湯に入る

この辺りですね。
それぞれに意味がありますので、この意味も押さえておくと子どもに説明しやすくなりますね。

こどもの日に五月人形を飾るのはどうして?

男の子が生まれると初めて迎える「こどもの日」までに五月人形を用意すると思います。
それは男の子の両親が買う場合もあれば、男の子の祖父母が買う場合もあります。
五月人形は一体誰が買うべきなのか?についてはこちらの記事で確認してみてくださいね。

元々、こどもの日は端午の節句との関係が深い年中行事です。
現代のように医学の進歩がまだまだだったころは季節の変わり目を「節句」として邪気祓いをしていました。

季節の変わり目ってどうしても体調を崩しやすいですもんね。
昔であればただの風邪も命に関わる場合もあります。

なので、こういった節句に子どもの邪気祓いをする=鎧かぶとで子どもの健康を守ってもらうという意味を込めて飾っていました。
ちなみに、鎧かぶとを端午の節句の時期に飾るという風習は武士が台頭してくる鎌倉時代から始まったとされています。

もちろん、子どもの無病息災を祈願する目的もありましたが、もう1つ大切な目的もあったんだそうですよ。
それは鎧かぶとの虫干しです。

旧暦の5月5日と言うのは、今で言う6月頃です。
この頃には梅雨が始まりますよね。

普段は片づけている鎧かぶとを梅雨時期に湿気で傷んでしまわないようにという意味も含まれていたんだそうです。
この風習が庶民にも伝わるようになり(江戸時代など)今のような飾るための五月人形がたくさん登場したんですね。

こどもの日にこいのぼりを飾るのはどうして?

五月人形とセットで鯉のぼりもありますよね。
最近では住宅事情もあり大きな鯉のぼりはあまりみかけなくなりました。

そんな鯉のぼりが登場したのは江戸時代中期頃と言われています。
鯉が瀧のぼりをするというのはとても勢いのあることで、立身出世を表すとも言われています。

瀧のぼりをする鯉のおもちゃも販売されるほど縁起の良いものと言う認識だったんですね。
端午の節句には男の子の無病息災を願うということで、家の外に「幟(のぼり)」がたてられていました。

その幟には瀧のぼりをする鯉の絵も描かれていたんだそうです。
この鯉をそのまま吹き流しにしてしまおう!とある日突然ひらめいてそれが広まっていったんだそうです。

こどもの日に菖蒲湯に入るのはどうして?

こどもの日はお風呂に菖蒲を浮かべて入るという風習があります。
これは菖蒲にはその独特な匂いで邪気を祓ってくれると昔から信じてこられたからです。

確かに、菖蒲って独特な匂いがしますもんね。
邪気祓いの儀式などにも使われていた菖蒲をお風呂に入れてその湯につかることで、恩恵を受けようとしたんですね。

こどもの日に柏餅やちまきを食べるのはどうして?

こどもの日には行事食として柏餅やちまきを食べるというところも多いでしょう。
柏餅とちまきを食べる地域は実は関東と関西で違うんですよ。
それについてはこちらの記事でどうぞ。

そんな行事食ですが、それぞれにもやはり意味が込められています。

柏餅を食べる意味

まずは柏餅から行きましょう。
柏餅というのは「柏」の葉でお餅を包んでいる食べ物です。

柏餅が食べられるようになったのは江戸時代からと言われています。
柏餅につけられている柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があります。

新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたわけです。
昔から日本では食器の代わりに葉っぱなどで食べ物を包むという風習がありました。

そういった風習も残している食べ物と言えますね。

ちまきを食べる意味

柏餅と同じようにちまきを食べる人も多いですよね。
ちまきの由来は古代中国にあるとされています。

笹の葉にくるまれているちまきですが、古くから邪悪なものを祓う力があるとされていました。
この事から子どもの無病息災と邪気を祓うという意味を込めて食べるとされています。

子どもに説明するにはどうしたらいいの?

このままの文章を子どもに伝えてもきっと「?」でしょう。
長々と説明しても、こどもは興味を持って最後まで聞きませんし、心にも残らないことでしょう。

そんな子どもに無理矢理「最後まで聞きなさい!あなたが聞いてきたんでしょ!」と言っても難しい事です。

そこで、幼稚園や保育園の子どもたちに分かりやすく説明するのはどうしたらいいのでしょうか?
いくつか場合があると思いますので、わけてご紹介します。

幼稚園や保育園の子どもたちへの説明方法①「鎧かぶとを見ながら」

お宅に鎧かぶとなどの五月人形が飾ってあるのなら、それを見ながら説明というのも分かりやすいですね。

「この鎧かぶとって、自分の体を守るためのものなんだよ。
強そうだよね。これを飾るのはね、〇〇くんが元気に大きくなりますように、って病気から守るために飾ってるんだよ。
鎧や兜が必要じゃないぐらい元気で強くなってね。」

などはどうでしょうか?
鎧かぶとって、大人が見ても惚れぼれしてしまうほど綺麗なものもありますよね。

そういった感情を伝えることができれば、子どもも自然にたくましくなろう!と意識するのではないでしょうか?

幼稚園や保育園の子どもたちへの説明方法②「菖蒲に触れながら」

端午の節句、ということで菖蒲湯に浸かる人もいると思います。
この時にも端午の節句について説明できますね。

「この菖蒲、剣みたいな形してない?
強そうだよね。昔のお侍さんたちは剣を持って戦ってたから、男の子のお祝いには菖蒲を飾るんだよ。

毎日大きくなって強くなってきたことをお祝いするから菖蒲を飾るのかもね。」

こんなことを言うと男の子は嬉しくなって、菖蒲でちゃんばらごっこをしてしまったりもしちゃうかもしれませんね。

幼稚園や保育園の子どもたちへの説明方法③「女の子に・・・。」

何で「こどもの日」なのに男の子だけ?と聞かれた時には、鼻高々にこう答えましょう!

「『こどもの日』は実は女の子の幸せもお祈りする日なんだよ。
お雛様は三月に飾ったの覚えてる?あれと一緒で五月には男の子のお人形を飾るんだって。
男の子のお人形を飾る日と『こどもの日』がたまたま一緒の日ってだけなんだよ。」

こう答えると女の子も安心できるんじゃないでしょうか?

分かりやすく伝えよう…はとっても難しいことです

生まれてきて、何年かしか経っていない子供たちにこういった風習を伝えるのはとても難しいことです。
しかし尋ねられたことには真摯に向き合いたいと親なら思いますよね。

今は難しい言葉で説明しても、むり!と認識して大まかな意味をかいつまんで話すことが一番の成功の近道です。

もう少し大きくなった時に、今度は詳しく説明してあげて、子どもたちの知的好奇心を満足させてあげられるようにしましょう。
ちなみに、「子どもの日」はこどもの幸福を祈ると共に、お母さんに感謝する日でもあるようです。

お父さんは是非そのことを子どもに伝えて、皆で皆にありがとう、という気持ちを伝えあえる日にしていきたいものですね。

(P.N.オレンジ)

こちらの記事もあわせてどうぞ!

 

以上「こどもの日の由来!保育園や幼稚園くらいの子供向けにも使えるを簡単な説明!」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

歌舞伎の屋号一覧とその意味や由来!家紋や掛け声も紹介!そこに歴史あり
五月人形を処分する一番後悔しない方法は?
入学祝いののし袋のルール・マナー!お金の入れ方やお札の向き
生姜ココアで効果が出た口コミまとめ!味やチューブの利用や冷凍保存の仕方についても



-行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5