行事・イベント

雛祭り・桃の節句の雛人形を飾る時期はいつからいつまで?飾る日は仏滅を避ける?

毎年、女の子のいる家庭は心待ちにしている行事ではないでしょうか?
雛祭りと言えば、桃の節句に家族中で成長を祝うものですよね。

そんな雛祭りになくてはならないもの、それがひな人形です。

雛人形は片づけるのが遅くなると、お嫁に行くのも遅くなる、などといった風説もありますよね。
では、一体いつから飾っていつぐらいに片づければいいのでしょうか?

今回は、雛人形を飾る最高のタイミングをご紹介します。

Sponsored Link

雛人形を飾るのは一体いつから?

桃の節句があるのは、3月です。
3月とは言っても、3月3日が桃の節句なのでのんびりしていると急に桃の節句がやってきて慌てて雛人形を出した、と言う人もいるのではないでしょうか?

ではでは、一体いつがいいのでしょうか?

Sponsored Link

雛人形を飾るのは季節の節目を目印に

地域によっては、桃の節句を旧暦の4月に行うところもあります。
そこでまず、3月3日に桃の節句を行う場合をご紹介します。

雛人形を飾り始めるのは、大体立春の翌日がいいと言われています。
豆まきが済んだら雛人形の準備をする、と覚えておくと良いでしょう。

遅くとも、2月中旬までに飾るのが良いようです。
立春の翌日から飾ると桃の節句までちょうど1カ月程度ありますので、十分楽しめます。

また旧暦で桃の節句をするという人は、新暦の桃の節句である3月3日あたりから飾るのがいいと言われています。
このように早めに準備するのが良いのですが、他にもう一つ飾ると良いとされている日があるのです。

雛人形を飾ると良縁に恵まれる日がある?!

雛人形と言うのは、女の子の成長を喜ぶとともに、いずれお嫁にいけるように、という願いを込めるものでもあります。
雛人形はお内裏様の婚礼の様子を雛人形にしているので、良縁を結ぶために飾るという意味が多いのです。

そこで、ただ飾るだけで良縁に恵まれるという日があるのです。

それは立春と同じように、24節気の1つに「雨水(うすい)」と言う日があります。
この日は立春から約2週間ほどたった頃で、雪の代わりに雨が降るようになったり、氷が解けて水になるといった意味の日です。

昔はこの日を境に、農耕を始める日、ともされていたようです。
そんな日に何故、雛人形を飾ると良縁に恵まれるのか、というと、日本の神様には水の神様もたくさんいます。

水の神様が示すものは、恵みを与える神様が多く、子宝安産に繋がるといった考えからです。
日本神話でも水の神様は、日本の母神とも言われており、全ての生命の源なのです。

そこで、雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われているのです。

ちなみに、2017年の雨水は2月18日です。
ゲンを担いでこの日に飾るのはいかがでしょうか?

雛人形を飾るのはやはり仏滅を避けた方がいいの?

子どもの将来の事にも関わりますので、やはり「仏滅」は避けて飾った方がいいのかしら?と悩まれていませんか?
確かに悪いことが起こると言われている日に雛人形を飾るのは気持ち的にいい気はしません。

しかし、仏滅に飾ってはいけない、という決まりはなく、自分の気持ちが気にならないのなら仏滅に飾っても構わないのです。

2022年2月の仏滅は

  • 4日(金)
  • 10日(木)
  • 16日(水)
  • 22日(火)
  • 28日(月)

となっています。

28日は桃の節句とあまりにも近すぎますので、避けた方がいいでしょう。

雛人形を飾るのは大安がいいの?

お祝いごとなどをとり行う時には「大安」がいいとされていることもたくさんあります。
雛人形については「大安」は、そこまで気にしなくてもいいのです。

しかし、知ってしまったら気になるものです。
大安はお祝いごとをするにはぴったりです。

2022年2月の大安は

  • 5日(土)
  • 11日(金)
  • 17日(木)
  • 23日(水)

となっています。

仏滅の日の次の日が大安なので、どうしても、という場合でなければ一日待って大安に飾るようにするのが気持ち良いかもしれません。

だからと言って遅すぎるのもどうかと思います。
2月の上旬の間には飾るようにしたいですね。

六曜は他にもたくさんあります。

もし気になる人は、こちらのカレンダーを参考にしてみてはいかがでしょうか?
午前中がいい日や午後からが良い日などもありますよ。

雛人形の飾り方は、こちらの記事でもご紹介しています。


2022年の雨水の日はどうなっている?

飾ると良縁に巡り合えるという雨水の日ですが、2022年は2月19日(土)です。
この日は「先勝」なので、午前中に飾ると更に運気が良いですね(^^)

運気を気にしない!そんなあなたには

大安や仏滅なんて気にしない!
そんなあなたにもおすすめの日があります。

それは「晴れた日」です。
これは片づけの日もそうです。

ひな人形の天敵、それは何か知っていますか?
そう、それは「湿気」です。

どうせなら雨の降っている日よりも晴れた日に飾り始めると気持ち的にもスッキリするような・・・・気がします(笑)

雛人形はいつまで飾るのが良いの?

雛人形をいつまでも出しっぱなしにしているとお嫁に行き遅れる!なんていう迷信があります。
これは昔からある迷信でとても有名ですよね。

実はこれには、昔の人の知恵がフンダンに入っているのです。

例えば、いつまでも雛人形を出していると、とても高価な雛人形が傷んでしまいます。
このため、子どもに後片付けを早くすることを習慣づけるためにできた迷信だとも言われています。

早く、とは言いますが一体いつぐらいが一番いい時期なんでしょうか?

雛人形を片づけるのは一体いつぐらいまで?

桃の節句が終わるとさっさと片付けてしまうところもありますが、旧暦の桃の節句まで飾る地域もあります。
長く飾る風習がないところなら、大体桃の節句が終わってから2週間程度までを目安に片づけるようにしましょう。

2週間という目安は、旧暦でも新暦でも同じです。
なぜ2週間なのかというと、大体2週間で24節季の節目に当たるからです。

次の節目を越えて飾っておくのはあまりいいことではありません。
3月3日に桃の節句をするのでしたら、次にやってくるのは「啓蟄(けいちつ)」というものです。

これは3月5日当たりを毎年さします。
その次の24節季というと、今度は春分になります。

どれほど遅くとも、春分までには片づけるようにしたいですね。
また、片づける日も六曜を気にする必要はありません。

しかし、あなたがどうして気になる、というのであれば「大安」を選ぶようにしましょう。

雛人形を片づけるのは日にちよりも天候

雛人形を片づけるのに適しているのは、晴れの日です。
何故雨の日に片づけてはいけないのか、というと雛人形にとって大敵の「湿気」を避けるからです。

そのため、晴れて湿度の低い日に片づけるようにしましょう。

早く片付けよう!ということに気をつけるよりも、雛人形を大切に片付けよう!という気持ちを最優先に考えることが必要なのです。

健やかな成長を祈願しましょう

桃の節句と言うのは女の子の健やかな成長を祈願するお祭りです。
雛人形を飾ったり、片づけたりするのは毎年、面倒なことでもありますが、一年に一度のことですので、是非飾ってあげるようにしましょう。

(P.N.オレンジ)

以上「雛祭り・桃の節句の雛人形を飾る時期はいつからいつまで?飾る日は仏滅を避ける?」をお送りしました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

1段の雛人形の飾り方!7段飾りをコンパクトに親王飾りにする方法!
雛人形の飾り方!五人囃子の順番やお内裏様の刀など小物について
今年の恵方の方角は?名古屋の節分の恵方の観音様はどこ?
バレンタインのラッピング!百均の箱や袋や紙コップで可愛くする方法



-行事・イベント

© 2024 ホンマでっか!?ウソでっか?CH Powered by AFFINGER5